2023年06月02日

弦打コミュニティセンター等の避難所の閉鎖について

【6月2日(金)15時時点】
 6月2日14時31分 本津川浸水想定区域を対象とした高齢者等避難が解除され開設されていた全ての避難所を閉鎖しました。

 引き続き、大雨(土砂)警報は継続されます。

 強雨域が過ぎても、土砂災害の危険度はすぐには下がらないので、最新の気象情報等にご留意ください。
(発信:弦打コミュニティセンターK  ※高松市からの情報です。)

香川県公民館連絡協議会総会で感謝状贈呈

  6月2日(金)10:30〜、香川県立ミュージアムにおいて「令和5年度香川県公民館連絡協議会総会」が開催され、その中で長年、公民館・コミュニティセンターにおいて講師として貢献された方々の感謝状贈呈式が執り行われました。弦打からは、校区内外で30年以上にわたり3B体操講師として尽力されている、多田 桂子さんが表彰されました。
 多田先生には、今後も3B体操の指導者として、市民の健康維持や地域の活性化のためにご活躍いただければ幸いです。おめでとうございます!
IMG_5448.JPG

IMG_3202.JPG
(文・写真撮影:弦打コミュニティセンターB)

避難所の開設、土のう袋の作製場所について

高松市コミュニティ推進課からの情報です。

 台風2号及び梅雨前線による6月2日(金)から6月3日(土)にかけての大雨ついてお知らせいたします。 
【令和5年6月2日(金)11時過ぎの状況】
 台風2号及び梅雨前線の影響により、大雨(土砂・浸水)・洪水警報が発表されており、土砂災害の危険が高まっています。
 これを受け、11時に高齢者等避難が発令されました。避難所の開設状況等については以下のとおりです。

【開設の可能性がある避難所】
 塩江
【開設済の避難所】
 二番丁(自主避難)、鬼無、国分寺北部、国分寺南部、香西、檀紙、弦打

【土のうの作製場所について】
 常設土のうの作製場所を市内8箇所に開設しています。
  時間 8:00〜19:00
 土のうの作製場所には、水防用の土のうに詰めるための砂を準備していますので、
御自身で土のう袋・スコップを準備の上、作製してお持ち帰りください。
 詳しくは、https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/machidukuri/kowan/kako/suirotaisaku/index.html
を御覧ください。

 今後の気象情報等に御留意いただきますようお願いいたします。
(文:弦打コミュニティセンターK  ※高松市からの情報)

2023年05月23日

第22回夕ぐれコンサート

 4年ぶりの開催となる第65回「水道週間」関連行事の、「第22回夕ぐれコンサート」が、弦打校区高松市鶴市町1360番地 旧御殿水源地(高松市水道資料館)で開催されるという情報提供がありました。

 出演は高松市役所吹奏楽団です。お楽しみに。

 「水に親しむイベント」として、「水鉄砲で射的コーナー」「危機管理コーナー」ほか、花の苗等の販売もあります。なお、花火の打ち上げはありません。

 主催はコミュニティ協議会ではありませんので、お問い合わせなどは香川県広域水道企業団高松ブロック統括センター(総務課 電話087ー839−2711)へ、よろしくお願いいたします。

詳しくはこちらから
https://union.suido-kagawa.lg.jp/soshiki/25/11763.html
(文:弦打コミュニティセンターK  ※香川県広域水道企業団からの情報)

令和5年度コミュニティセンター管理運営委員会

 5月22日(月)18:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室で、令和4年度の弦打コミュニティセンター管理運営委員会報告及び令和5年度計画について審議をする「弦打コミュニティセンター管理運営委員会」が開催されました。
 弦打コミュニティセンター管理運営委員会は、旧高松市弦打公民館運営協議会の流れを受けたもので、当センターの管理運営にかかる事項を審議するために、コミュニティ協議会の正副会長、監事ならびに協議会の会長が委嘱する委員で構成されています。
 日頃、私はセンター職員として業務に携わっていますが、委員のみなさんにコミュニティセンターの実情について、多くのことをお伝えしていくことは大切だと考えております。今回、久しぶりの対面開催になりましたが、平日の慌ただしい時間帯にもかかわらず、多くの委員の皆さまに参加いただきました。
 コミュニティセンターは、「地域の皆さまによるまちづくり活動の場、生涯学習、地域福祉の推進に資するための諸活動の場を提供し、地域福祉の増進に寄与するため」に設置されています。今後とも弦打コミュニティセンターを、どうぞよろしくお願いいたします。
IMG_5442.JPG
(文・写真撮影:弦打コミュニティセンターK)
 

2023年05月22日

弦打小学校で体育学習発表会がありました

 5月20日(土)の午前中、高松市立弦打小学校運動場で体育学習発表会が開催されました。
 コロナウイルス感染症の位置づけがこの5月8日から、季節性インフルエンザと同じ「5類」に変更され、私も来賓としてご招待いただき、元気な子どもたちの様子を見せていただきました。
 青い空にのびのびと、子どもたちが全力で運動し、そこにたくさんの笑顔、応援の拍手がある気持ちの良い運動会でした。令和5年度のテーマは「最後まで全力を出し、一人一人が協力し合える 全力祭」だそうです。
 今後は社会全体で、催しものが徐々に戻っていき、明るい気持ちになれる人も増えていくことでしょう。わーい(嬉しい顔)
弦小体育学習発表a_001.jpg
弦小体育学習発表a_005.jpg
弦小体育学習発表a_013.jpg
弦小体育学習発表a_040.jpg
弦小体育学習発表b_028.jpg
弦小体育学習発表b_035.jpg
弦小体育学習発表c_046.jpg
弦小体育学習発表d_061.jpg
弦小体育学習発表f_068.jpg
(撮影・写真提供:コミュニティ協議会広報部会 藤村豊博部会長)
(文:弦打コミュニティセンターK)
 

2023年05月18日

弦打校区コミュニティ協議会としての5月19日の交通安全キャンペーンの中止について

交通安全キャンペーンへ参加を予定されていた皆さまへ
5月19日(金)朝に予定しておりました交通安全キャンペーン「交通事故死ゼロを目指す日街頭キャンペーン」につきましては、5月18日時点の天気予報で、19日は雨が降る予報が出ておりますので、中止といたします。

2023年05月11日

幼児体操教室にお申し込みをいただいた皆さまへ

幼児体操教室にお申し込みの方へのお知らせです。

この度は、幼児体操教室にお申し込みいただきありがとうございました。

年間保険料100円の集金についてですが、明日(5/12金曜日)の初回教室【終了時】にコミセン事務室カウンターにて実施します。終了時頃まで担当者不在につきご協力よろしくお願いします。

お帰りが急ぐ等、お時間が合わない方は、次回(6/9金曜日)にお支払い頂いても大丈夫です。

以上、よろしくお願いいたします。
(文:弦打コミュニティセンターB)

交通事故死ゼロを目指す日街頭大キャンペーンを行います

弦打校区コミュニティ協議会では、高松市からの要請を受け、地域の交通安全啓発のために「交通事故死ゼロを目指す日街頭大キャンペーン」を行います。ご協力をよろしくお願いいたします。
日時:令和5年5月19日(金)7:30〜8:00
場所:市道木太・鬼無線、産業道路交差点付近
集合:参加される方は、7:20までにコミュニティセンター玄関前に集合してください。ベスト・帽子を着用のうえ、幟などを持って現地に向かいます。
(文:弦打コミュニティセンターK)

2023年04月26日

令和5年 岩田神社「孔雀藤」開花状況(5)

令和5年4月26日(水)の、岩田神社「孔雀藤」の開花状況です。

☆社務所側の藤は既に終わりかけのようで、花びらがほぼ萎んでいました。
DSC_0023.JPGDSC_0024.JPGHORIZON_0001_BURST20230426140434856_COVER.JPG

◆社務所前西側の藤の花も、終わりかけているようです。
DSC_0025.JPG


☆南側の藤も、見ごろを過ぎた感があります。
DSC_0021.JPGDSC_0022.JPG


(撮影・文:弦打コミュニティセンターB)


2023年04月21日

令和5年 岩田神社「孔雀藤」開花状況(4)

令和5年4月21日(金)の、岩田神社「孔雀藤」の開花状況です。

☆社務所側は、ピーク(満開)を過ぎた感があります。
DSC_0017.JPGDSC_0018.JPG

◆社務所前の西側(新しい駐車スペース側)の藤は、7分咲きぐらいでしょうか。
DSC_0020.JPG
◆◆社務所前で一番きれいに咲いているの藤をアップにすると、このような感じです◆◆
DSC_0019.JPG


☆南側の藤も8分咲きぐらいになりました。
DSC_0015.JPGDSC_0016.JPG


(撮影・文:弦打コミュニティセンターB)

2023年04月18日

令和5年 岩田神社「孔雀藤」開花状況(3)

令和5年4月18日(火)の、岩田神社「孔雀藤」の開花状況です。

☆社務所側は、ほぼ満開のようです!例年より10日ほど早く見ごろを迎えています。
DSC_0001.JPGDSC_0002.JPG

◆社務所前の西側(新しい駐車スペース側)の藤は、5分咲きぐらいでしょうか。
DSC_0004.JPG


☆南側の藤も7分咲きぐらいになりました。
HORIZON_0002_BURST20230418134621261.JPG

岩田神社総代によると、藤の花の見ごろの期間は、夜間のライトアップも行っています。

(撮影・文:弦打コミュニティセンターB)

2023年04月17日

子ども将棋教室の参加者を募集中

 弦打コミュニティセンター講座「子ども将棋教室」では、参加者募集を継続します。
 地域の将棋愛好家である高年齢者から、将棋の駒の動かし方を学び、対局します。教えてくださる先生方は15年以上、弦打での子どもたちへの指導実績があり、人柄もよく優しい方ばかりですので、安心してお申し込みください。地域の子どもたちに将棋を広めて、将棋の楽しい世界を体験してほしい気持ちで、しっかりと教えてくださっています。
 15年間の間に、たくさんの子どもたちが将棋の基礎を学び、体得しました。その子どもたちから、四国新聞の将棋コーナーに高校生くらいから、何度も登場、そして現在は大人になっておりますが、香川県トップクラスの将棋愛好家が誕生しています。
 初心者大歓迎。将棋がわかる方も大歓迎。対象:小・中・高校生など

日時:5月から12月の第2・4土曜日 9:30から11:30(5月13日開始)
(9月は第2・5土曜日、10月は第2土曜日のみ、11月は第4土曜日のみ開催)
場所:弦打コミュニティセンター和室
講師:弦打囲碁将棋同好会の皆さん
費用:無料
定員:先着20名
※人数が集まらない場合、中止とする場合があります。

備考:
(1)保護者の見守り当番はありません。子どもさんだけで参加できます。
(2)用事があるときは、欠席可能です。
(3)弦打校区にお住いの方以外でも参加できます。
(4)令和5年2月に和室の畳表替えをしております。気持ちの良い空間です。

詳しくはこちらから。参加者が少ないので、しばらく募集を続けます。(令和5年4月17日時点)
https://www.tsuruuchi.net/center/R05_centerkouza_kodomoshougi

直接来館して対面で申し込む場合は、平日9時から17時まで。申込は、ラインでもできます。詳しくはこちら▼
https://www.tsuruuchi.net/center/gyouji/r05_pdf/dayori_2304.pdf

詳細は講座担当者までお問い合わせください。

(文:弦打コミュニティセンターK )

親子DEつるピー広場が5月から再開します

弦打地区社会福祉協議会からのお知らせです。
弦打校区の0歳から3歳とその保護者が対象で、弦打コミュニティセンターを会場とした楽しい催しを再開することとなりました。
親子DEつるピー広場とは?(社会福祉協議会より)

親子DEつるピー広場5月のご案内(社会福祉協議会より)

弦打コミュニティセンターは会場となりますが、主催は社会福祉協議会ですので、専用のラインをスマホで読み取り、直接の申し込みや、ご質問は、コミュニティセンターではなく社会福祉協議会の担当の方へ直接お願いします。わーい(嬉しい顔)

(文:弦打コミュニティセンターK ※情報提供:弦打校区社会福祉協議会)

2023年04月14日

令和5年 岩田神社「孔雀藤」開花状況(2)

令和5年4月14日(金)の、岩田神社「孔雀藤」の開花状況です。
 
☆社務所側は、既に7〜8分咲きになっています。
image4.jpegimage3.jpeg

◆同じ社務所前の藤でも、西の方(新しい駐車スペース側)は、まだ咲き始めたばかりのようです。
image5.jpeg


☆南側の藤です。こちらは3分咲きぐらいでしょうか。
image1.jpegimage2.jpeg

(撮影・文:弦打コミュニティセンターB)

2023年04月06日

令和5年 岩田神社「孔雀藤」開花状況(1)

 令和5年4月6日(木)の、岩田神社にある通称「孔雀藤」の開花状況です。
 高松市飯田町にある岩田神社には1本の幹からなる樹齢800年超えの「孔雀藤」と呼ばれる藤があります。、この時期になると、開花状況について電話等で尋ねられるので、本日、撮影に行ってきました。
 岩田神社総代に確認したところ、今年の見ごろは4月中旬の15日ごろから、4月24日くらいまでではないか、ということです。4月末には花が終わっているのでは、ということでした。
 あくまで開花の予想は目安です。
 鶴市町にある弦打コミュニティセンターからは約2キロ離れておりますので、頻繁には見に行けませんが、開花状況について時折ブログを更新していきますので、参考になさってください。
R050406_5351.JPG
R050406_5353.JPG
R050406_5356.JPG


R050406_5358.JPG
R050406_5360.JPG
▲社務所付近の花は咲き始めています。花の蜜を求めて、ハチが飛んでいます。見学の際にはご注意ください。

R050406_ 5371.JPG
R050406_5373.JPG
▲駐車スペースができました。案内看板、のぼりがあります。

(撮影・文:弦打コミュニティセンターK)

2023年03月29日

春休み子ども郷土学習〜鉄道の歴史講話とJR運転所の見学〜

  3月27日(月)9:00〜、コミ協生涯学習部会川崎部会長のご指導のもと、春休み子ども郷土学習「鉄道の歴史講話とJR運転所の見学」を実施しました。前半は弦打コミュニティセンター和室にて「讃岐の鉄道の歴史」等、JR運転所見学の前知識の講話を聴講しました。後半は、満開直前の桜を眺めながらJR四国高松運転所まで徒歩で移動し、施設内の見学をしました。

♪川崎部会長による講話を聴講
image19.jpeg
image18.jpeg
image0.jpeg

♪運転所へ向けて弦打コミュニティセンターを出発
image17.jpeg

♪道中、桜がきれいでした。
image16.jpeg
image15.jpeg

♪JR四国高松運転所に到着
image14.jpeg

image12.jpeg

♪ヘルメットを被って車両の見学へ
image11.jpeg
☆左右前方の安全確認をして進みました☆
image10.jpeg

♪車輪を削るところを見学
image9.jpeg

♪車両の中へ
image8.jpeg
image7.jpeg
image6.jpeg

♪運転席へ
image4.jpeg

★☆今日の記念の1枚☆★
DSC04068.JPG

♪帰路に着きました。
image3.jpeg
image2.jpeg

 今回の施設見学に際しましては年度末のお忙しい中、JR四国高松運転所の皆さまには大変お世話になりありがとうございました。

(文・写真:弦打コミュニティセンターB)

2023年03月23日

通年のコミュニティセンター講座の申込書がダウンロードできます

令和5年度弦打コミュニティセンター講座(通年)の受講を募集します。お申し込み受付は4月4日(火)から開始します。
歌謡フラダンス
https://tsuruuchi.net/center/R05_centerkouza_kayohhuladance.pdf

子ども将棋教室
https://tsuruuchi.net/center/R05_centerkouza_kodomoshougi.pdf

幼児体操教室
https://tsuruuchi.net/center/R05_centerkouza_yohjitaisou.pdf

音楽で運動を!
https://tsuruuchi.net/center/R05_centerkouza_ongakudeundouwo.pdf

2023年03月14日

令和4年度第5回同好会代表者連絡会

 3月14日(火)10:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、令和4年度第5回同好会代表者連絡会を開催しました。令和5年度の同好会登録申請書類の提出や、次年度の同会の会長・副会長の決定、各同好会新代表の挨拶(代表者が変更になる同好会のみ)ほか、今後に向けての説明と話し合いを行いました。

IMG_5333.jpg

2023年03月07日

令和5年3月13日以降の、コミュニティセンターにおけるイベント・講座等の開催に当たっての基本的な考え方〜新型コロナウイルス感染症〜

高松市より、コミュニティセンターにおけるイベント・講座等の開催に当たっての基本的な考え方が示されました。それに基づき、当コミュニティ協議会のブログにコミュニティセンター利用時の注意点等を掲載いたしましたので、ご確認いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。

【弦打コミュニティセンターにおけるイベント・講座等の開催に当たっての基本的な考え方】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、コミュニティセンターにおいてイベント・講座等を開催する、又は 貸館としてお使いになる場合、下記の(1)(2)いずれも満たすことが必要です。

(1)適切な感染防止対策について
□ 発熱や咳等の風邪症状がある方は、コミュニティセンターの利用を控えてください。
□ 貸館の場合は、代表者は参加者の連絡先を把握してください。
□ 利用者は、こまめな手洗いや手指消毒を行ってください。
□ イベント・講座等の開催(貸館利用)中は、適切な換気を行ってください。

(2)使用する部屋やイベント・講座等は、「人と人とが触れ合わない程度の間隔を空けること」が出来れば、開催が可能です。

(3)マスク着用の考え方
令和5年3月13日以降については、マスク着用は個人の判断が基本となります。 ただし、感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用をしていただくことがあります。

●令和5年3月13日以降もマスクの着用が推奨される場面としては、次のとおりです。
・医療機関受診時
・高齢者等重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
・通勤ラッシュ時等混雑した電車、バスに乗車する時
・感染の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時

●令和5年3月13日以降も「感染拡大防止対策期」ポスターや、「トイレの抗ウイルスシート」は、引き続き掲示しています。

●高松市HP「もっと高松」や厚生労働省HPでも、新型コロナウイルス感染症についての情報をご確認いただくことができます。

2023年03月01日

令和5年4月から出張所の業務が変わります

弦打出張所からのお知らせです。令和5年4月から窓口開庁時間及び取扱いの業務が変更になります。
(1)窓口開庁時間:午前9時から午後5時まで

(2)取扱いができる主な業務
@住民票、戸籍、印鑑登録、税関係の証明書の交付
A国保・後期高齢・障害・こども医療等の支給申請 など


(3)取扱いができなくなる主な業務
@市税、保険料(国保・後期高齢・介護)の納付
A戸籍、住民異動、印鑑登録の届出 など


※市税や保険料の納付は、お近くの金融機関窓口やコンビニでの納付、また、便利な口座振替制度をご利用ください。
                        

2023年02月24日

ふるさと学習探検隊〜郷東川沿いを歩く・上流編〜

 2月18日(土)9:30〜、弦打ふるさと学習探検隊と弦打地区保健委員会健康ウォークのコラボ企画「郷東川沿いを歩く・上流編」を実施しました。弦打地区の住民が、水の恩恵を受けるとともに水害にも悩まされてきた郷東川の川沿いを、昨年3月の下流編に引き続き御殿橋から上流を訪ねました。

♪御殿橋下西側に集合・出発。小雨の中を出発しましたが、ほどなくして雨が完全にあがりました。
IMG_2961.JPG

♪相作の霞堤に近づきました。対岸に見えるのは御殿運動広場です。
IMG_2963.JPG



IMG_2968.JPG

♪横土手。飯田町と檀紙町の境にある郷東川から垂直につけられた堤防です。上流側の氾濫が弦打側に及ばないように造られたという言い伝えがあります。
IMG_2970.JPG

♪夫婦塚出水
IMG_2973.JPG

♪夫婦塚堰。所在地は檀紙であるが、弦打最大の堰と言われています。
IMG_2975.JPG

【夫婦塚という名前の由来】
 元々一里塚があった場所らしいが、この一里塚は二つの塚があったのでこの名前で呼ばれるようになったとのこと。夫婦塚墓地委員会の北側から川を渡っているコンクリートの橋は、遍路道であり丸亀街道でもある。
(※丸亀街道:高松市街地から国分寺端岡駅を結ぶ道。紫雲山の南側を通る道と、鶴市タムラ様前を通る道がある。)

◇◆四つ又(夫婦塚出水・飯田用水の水が、飯田の4方向に分水する場所)の前で記念撮影◇◆
IMG_2979.JPG

♪友常池
IMG_2980.JPG

♪青木公園
IMG_2983.JPG

♪高月池。しばらく見かけなかった白鳥が2羽泳いでいました。
IMG_2989.JPG
IMG_2990.JPG

♪御殿橋下西側に戻って来ました。
IMG_2992.JPG







2023年02月07日

令和4年度第4回同好会代表者連絡会〜令和5年度の同好会申請について〜

 2月7日(火)10:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、令和4年度第4回同好会代表者連絡会を開催し、次年度の同好会登録にあたっての要件、申請等の提出についての連絡や、次年度の同好会代表者連絡会のお世話をする会長、副会長選任について等、話し合いました。
 
 同好会は、教育基本法、社会教育法の趣旨に基づき、高松市弦打コミュニティセンターにおける生涯学習活動を目的とする同好会活動について必要な事項を定めることにより、同好会の育成及びセンター施設の効率的かつ円滑な運用を図ることを目的とするものです。センターを定例的に使用して、自主的に学習活動を行います。「弦打コミュニティセンター同好会規程」に基づいています。地域の行事への積極的な協力や参加で運営していただき、料金は基本料金の50%免除になります。
 もし要件を満たさない場合、同好会として許可できませんので、予めご了承ください。(内容により同好会でなく、基本料金が適用される通常貸館や、営利等を目的とする基本料金の3倍の支払いで、会議室を使っていただくことは可能です)
 
 現在、弦打コミュニティセンターの同好会登録されている方は、1年度毎の申請になりますので、必要書類をご記入のうえ、次回、3月14日(火)10時に、弦打コミュニティセンター大会議室にて提出と、その際に2月・3月分の料金のお支払いをお願いいたします。

IMG_5301.JPG
 

※当ブログをご覧になっている弦打校区の方で、これから同好会登録をお考えの方は、お気軽に月〜金曜日(平日9時〜17時)にご連絡ください。同好会の要件を満たすかどうかについて、内容を聞かせていただき、申請書類等をお渡しいたします。

2023年02月06日

第6回さわやか音楽会が開催されました

2月5日(日)13:30〜、弦打小学校体育館において、弦打校区コミュニティ協議会 生涯学習部会の主催で、「第6回弦打さわやか音楽会」が開催されました。
 音楽会は小学校入学前の子から高齢者まで、様々な世代が「さわやかな」音楽によって交流を図るという趣旨で、今回で第6回となりました。
 開会式では主催者である生涯学習部会の川崎部会長が「昨年度の第5回は新型コロナウイルスの急速な拡大で、直前で中止が決定されました。依然、高い感染者数で推移しているものの、社会がウィズコロナに舵を切ったため、感染対策を講じながらも開催することとなりました。今回の出場者は小学校の児童、家族単位での出場もあり、楽しもうとする姿が地域に戻ってきました」という挨拶で始まりました。
 出場は地域から9団体、そして演目の最後は「クリスタル ハーモニー ジャズ オーケストラ」の躍動感あふれる演奏で締めくくりました。
 楽しい時間をいっしょに共有できました。ありがとうございました。

ブログ1さわやか音2023a_004xx小学校.jpg
▲弦打小学校3年団による合奏と手話を交えた合唱。子どもたちが心を込めて歌ってくれて、感動しました。

ブログ2_さわやか音2023a_008z 琴.jpg
▲「松風会」による大正琴の演奏。「糸」などの名曲と大正琴の音色がしっとりときました。

ブログ3さわやか音2023a_017z -琴.jpg
▲「ひまわり」による大正琴の演奏。コミュニティセンターで毎週練習しているグループです。

ブログ3さわやか音2023a_021z - キーボード.jpg
▲「ひいてみよう!キーボード」は弦打コミュニティセンター講座で、もうすぐ3年が終わるところです。3年前はピアノ・キーボードの初心者ばかりでしたが、かなり上達しておられ、すてきな演奏でした。

ブログ5さわやか音2023a_026z -KIRIKO.jpg
▲「KiRiKo&シュークリーム」は、家族で楽器演奏、歌の披露をしました。初出場です。

ブログ6さわやか音2023a_028xxクー丸.jpg
▲「クーと丸」はピアノとサックスのコラボです。毎回、「クーと丸」の演奏を楽しみにしているファンも多いようです。

ブログ7さわやか音2023a_042xxキッズクラブ.jpg
▲「つるうちキッズクラブ」の合唱は、ビジュアル的にも楽しめて、目が釘付けになりました。地域を盛り上げる子どもと、大人が中心の団体です。

ブログ8さわやか音2023a_045z締太鼓.jpg
▲「讃修流締太鼓」は背筋のピーンとした方々が切れの良い太鼓を華やかに演奏しました。

ブログ9さわやか音2023b_012生涯学習部会.jpg
▲弦打校区コミュニティ協議会 生涯学習部会による合唱。若い世代の方々も多くいて、一緒に歌を楽しみました。発表もすてきでしたが、今回の主催者として、企画、体育館の設営・片付けにてきぱきと取り組んでおられました。

ブログ10さわやか音2023b_036.jpg
ブログ11さわやか音2023b_038.jpg
ブログ12さわやか音2023b_045.jpg
▲2年ぶり2回目にさわやか音楽会に来ていただいた「クリスタル・ハーモニー・ジャズ・オーケストラ」。高松市を中心に活動するビッグバンドで、とても良い音楽を1時間ほど演奏してくれました。ジャズの世界に酔いしれました。女性ボーカルの歌とトーク、バンドマスターの佐伯さんのトークもなかなかすてきでした。

「第7回さわやか音楽会」は、1年後に実施の予定です。今回出場されていない音楽好きの皆さまも、参加を検討されてはいかがでしょうか。
(文:弦打コミュニティセンターK、写真撮影・提供:弦打校区コミュニティ協議会広報部会 藤村豊博部会長)

2023年01月24日

男性料理教室

  1月21日(土)9:30〜12:00、弦打コミュニティセンター調理室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。今回は野菜をふんだんに使ったおべんとうメニューに挑戦し、いつもより少し難度の高い、素材の良さを生かす調理法も学習しました。
  完成した料理を容器に詰めた様は、ケータリングボックスを思わせるような華やかさでした。

〈今回のメニュー〉れんこんと大葉のつくね、セミドライトマトのレンチンオムレツ、水菜の柚子胡椒ナムル、オレンジのキャロットラペ
IMG_5289.jpg

IMG_5292.JPG

(文・写真撮影:コミュニティセンターB)

2023年01月16日

弦打出張所と弦打コミュニティセンターの部屋移動に伴う工事及び臨時休館について

2月13日より、弦打出張所と弦打コミュニティセンター事務室の部屋が入れ替わります。そのため、次の日程で、工事、作業を行いますので、ご協力をお願いいたします。

(1)令和5年2月3日(金)9:00〜終日 コミセン、出張所とも業務日
コミュニティセンターで、電気工事を行います。影響を最小限にするため、2月3日に関しては、現在貸館受付をしているものを除き、新たな貸館は受け付けられません。出張所業務は通常どおり。

(2)令和5年2月10日(金)コミュニティセンター:臨時休館日、出張所:業務日
※出張所窓口のみ開館。コミュニティセンターはお休みです。図書室等にも入ることはできません。

(3)令和5年2月11日(土)コミュニティセンター:臨時休館日、出張所:通常休業日
※コミュニティセンターの建物に入ることが出来ません。

(4)令和5年2月12日(日)コミュニティセンター:臨時休館日、出張所:通常休業日
※コミュニティセンターの建物に入ることが出来ません。

ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒よろしくお願い申しあげます。
(文:弦打コミュニティセンターK)

2023年01月05日

2月中旬に出張所とコミセン事務室が入れ替わります

 あけましておめでとうございます。
 弦打校区の皆さまとともに本年も共に歩みたいと思います。どうぞよろしくお願い申しあげます。

 さて、令和5年2月に、弦打出張所と、弦打コミュニティセンター事務室が、業務の都合上、部屋の入れ替えをする運びとなりました。電話、インターネット回線等の設備関係の工事も行いますので、地区住民の皆様には大変ご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

臨時休館:令和5年2月10日(金)〜令和5年2月12日(日)
※2月10日(金)は、弦打出張所のみ通常業務を行いますが、玄関・出張所窓口のみを開け、コミュニティセンター部分の利用は一切できません。
※上記休館日以外でも、電気関係の工事を臨時で行います。日程は現在調整中です。停電など、一部設備が使えないことから、貸館できない場合があります。
 
2月13日(月)から出張所とコミセン事務室が入れ替わる予定です。
(文:弦打コミュニティセンターK)

2023年01月04日

お正月フラワーアレンジメントメント教室

 12月28日(水)13:30〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて、お正月フラワーアレンジメント教室が実施されました。講師の赤尾美枝先生のご指導のもと、参加者は、地元高松で生産されたお正月の花材(松や菊等)をあしらった新春飾りを華やかに仕上げていました。
IMG_5269.JPG

♪テーブルの上にも置けて、壁にも掛けられる2WAYタイプのアレンジメントを作製しました。
IMG_5270.JPG

(文・写真撮影:コミュニティセンターB)

2022年12月21日

弦打コミュニティセンターの年末大掃除が行われました

 12月20日(火)9:30〜、弦打コミュニティセンターの大掃除を、地域団体の方々のご協力により行いました。
 コミュニティセンターでは、日頃は利用者が部屋の終了後に清掃を行います。年末恒例の大掃除では、玄関、廊下等の共用部分を含め、ベランダ、駐車場の泥汚れ等も含め、幅広く実施しております。
 寒いなかでしたが、たくさんの方々のご参加をいただきました。ありがとうございました。複数が一同に集っての作業では、人のパワーといいますか、みるみる間にあちこちが目に見えてきれいになりますね。
 すっきりした気持ちで新年を迎えられます。

(文:弦打コミュニティセンターK)
 

2022年12月20日

植本多寿美さんの写真展 INSECTS IN Boston

 弦打コミュニティセンター講座の「夏休み子ども工作教室」等で講師をしている弦打校区在住の植本多寿美さんが、昆虫の写真を撮影して展示する催しを2月4日(土)〜2月19日(日)まで、高松市仏生山町で開催するとのことです。
 昆虫の写真展は、以前には四国新聞にも取り上げられていました。稀有な写真がたくさんご覧になれると思いますので、ご興味のある方はぜひお出かけください。

植本先生写真展案内.jpg
▲この画像は植本さん提供。拡大して日時、場所等をご確認ください。写真は「タマムシ」

(文:弦打コミュニティセンターK)

2022年12月19日

令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会文化祭の実施報告会(全体会)

 12月12日(月)、19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会文化祭の実施報告会(全体会)が開催され、役員・委員さんの参加で、10月30日(日)に開催された文化祭についての報告をしました。
 令和4年度の地域ふれあい交流事業(作品展示・ステージ発表・バザー)は、新型コロナウイルス感染対策を講じて、1日のみの開催、作品展示・学習発表会を小学校体育館、食事を除くバザーを小学校校庭の渡り廊下付近で行いました。
 
議題
(1)令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭実施報告について
(2)令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭一般会計収支決算報告見込み、地域まちづくり交付金会計収支決算報告見込みについて
(3)令和5年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭日程について
(4)その他
 
 令和5年度は、10月29日(日)の一日のみで、弦打小学校体育館で作品展、ステージ発表を行い、バザーは弦打小学校校庭の渡り廊下付近でテント等を設置して行うという方向性が決まりました。

 運営等にご協力いただき、誠にありがとうございました。
IMG_5256.JPG
(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

2022年12月16日

一斉に行う12月20日の夜間巡視パトロール活動は中止です

弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、弦打校区青少年健全育成連絡協議会からのお知らせです。
12月20日(火)19:00〜予定しておりました夜間巡視パトロール活動は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一斉での活動ではなく、各自が都合の良い時間に、校区内での巡視活動をお願いいたします。 当番にあたっている方におかれましては、よろしくお願いいたします。

2022年12月13日

つるうち冬のまつり〜コミセンキラキラ大作戦〜点灯式がありました

12月10日(土)17時半〜、弦打コミュニティセンターで「第3回つるうち冬のまつり」コミセンキラキラ大作戦の点灯式がありました。
 このイベント企画、準備等、実行部隊は「つるうちキッズクラブ」で、弦打小学校児童と保護者が週末や平日の夜間に、イルミネーション取り付けのため作業をしました。
 点灯式をおおいに盛り上げてくれたのが、弦打コミュニティセンター等で活動している「シスター」という子どもたちのダンス同好会です。サンタクロースやカラフルな衣装を身に着けて、華麗なダンスを披露してくれました。
 大人も含めてギター演奏に合わせてみんなでクリスマスソングを歌ったり、キラキラ隊の子ども達と「つるピー」も登場、今回も会場が一体となり、「10、9、8、・・・・3、2、1、ゼロ!」のカウントダウン、点灯ぴかぴか(新しい)冬空に歓声と拍手が起こりました。
 今月24日(土)まで、コミセンが愛と光に包まれます。イルミネーション好きな方、ご近所の方はぜひご来館ください。入場は無料です。何度でもどなたでも満喫してくださいね。
 期間:12月10日(土)〜12月24日(土)
     毎日、17:00〜21:00点灯。
コミセン閉館時刻は21時です。(昨年は22時でしたので、時間をお間違えのないようにご注意ください。)
※ただし、消灯時刻につきましては、21時より少し早まることがございます。駐車場は21時頃には閉まります。時間に余裕をもってお越しください。
※駐車可能な車は30台程度です。夜間は特に危険ですので、事故のないよう安全運転でお願いいたします。

【点灯式の様子】
写真の中に隠れつるピーがいるよ!!探してみてね黒ハート

冬まつり1.jpg

冬まつり2.jpg

冬まつり3.jpg

冬まつり4.jpg

冬まつり5.jpg

冬まつり6.jpg

冬まつり7.jpg

冬まつり8.jpg

冬まつり9.jpg

冬まつり10.jpg

冬まつり11.jpg

冬まつり12.jpg

冬まつり13.jpg

冬まつり14.jpg

冬まつり15.jpg

冬まつり16.jpg

冬まつり17.jpg

冬まつり18.jpg

冬まつり19.jpg

冬まつり20.jpg

冬まつり21.jpg

冬まつり22.jpg

冬まつり23.jpg

写真撮影・提供:弦打校区コミュニティ協議会広報部会 藤村豊博 部会長、文:弦打コミュニティセンターK 

※写真の一部をブログ用に圧縮しています。
※写真については藤村部会長より提供のあった写真データから一部を掲載しています。
※当協議会のホームページ・ブログから写真や文を引用して使用することはお断りいたします。

2022年11月30日

弦打小学校創立130周年記念講演 卒業生 塩田沙代(オリンピック出場選手)さんの思い

 11月30日(水)13時半から、弦打小学校体育館にて「弦打小学校創立130周年記念」のイベントが行われました。
 まず子どもたちがビデオにて登場。とてもよく作り込まれており、弦打小学校の歩みがよくわかりました。それによると、弦打尋常小学校は1892年(明治25年)に創立されました。長い歴史の中で、1906年(明治39年)に「クスノキ」が植樹され、今でも校庭において、子どもたちを見守っています。
001-3.JPG

 ビデオの後は、講師に弦打小学校の卒業生である東京2020オリンピックハンドボール女子日本代表の塩田沙代さんを迎え、講演会が体育館で行われました。体育館には、小学校高学年の児童が集い、低学年の児童は教室でリモート視聴をしました。
002.JPG

 以下、塩田沙代さんの講演会の要約です。
 「私は、1989年生まれ、弦打小学校卒業、勝賀中学校そして高松商業を卒業。子どものころにそろばんとピアノを習い得意です。中学校ではバドミントンをしており、ハンドボールを始めたのは高松商業からで、香川銀行実業団、その後、北國銀行実業団に所属し、2017年、2019年には世界選手権日本代表、2021年には東京オリンピック2020に出場しました。
 ハンドボールのルールについて、みなさんは知っていますか。ハンドボールはコンタクトスポーツといわれ、横の接触やユニフォームを引っ張るのは反則ですが、正面どおしの接触のある、7人制(うちゴールキーパーは1人)でゴールに向かって球を入れる、20メートル×40メートルの広いコートを必要とするスポーツです。
 高校から始めたハンドボールですが、かなりのレベルまでいき、卒業後は大学へ進学をせず香川銀行実業団でハンドボールをしていく、と自分自身で決めました。そしてオリンピックに出場するという夢を実現するため、北國銀行へ移籍し、コツコツ練習を続けました。海外選手と互角に戦えるからだを作るため、食事面に気をつけました。休養も取ること、ビデオ視聴で試合を研究する等をしました。その間、ずっと順調というわけではなく、怪我もあり調子の悪い時もありました。メンタルを強く持つため、常に夢を追い続けました。
 チームスポーツは、一人でやるわけでも、試合に出られる7人だけでやるわけでもありません。常に仲間や支えてくれるスタッフと良好な関係を築き保つため、コミュニケーションを取りました。
 ロンドン、リオでのオリンピックでも日本女子ハンドボールは予選敗退で出場は叶いませんでした。そして、東京オリンピックに出場できることになりましたが、新型コロナウイルスという新たな伝染病が世界中で猛威を奮い、1年延期になりました。誰もが先が見えない中で、自分もモチベーションを保つのが大変で、それでもできることとして感染しないよう予防に努め、コートが使えない日々もありましたが、できることは怠りませんでした。結局、東京オリンピックは無観客試合となり、観客がいない無念さはありましたが、それよりも開催してくれたことへの感謝や、コロナ禍でボランティアとして手伝ってくれた沢山の人たち感謝の気持ちを持っています。最終、決勝トーナメントには進めませんでしたが、強豪モンテネグロには勝つことが出来てたときは身体全体で仲間たちと喜び合いました。
 現在、北國銀行の行員として、スーツを着て働いています。選手は引退しましたが、スポーツを通じて世の中を明るくしたい、また、生まれ育った弦打の地元を元気にしたい、という次の夢があります。選手時代は地域行事等にもかかわりをもてなかったのですが、これからは、時間がかかるかもしれませんが自分にできる活動をしていきます。
 皆さんにも夢を叶えるため、仲間を大切にする、自分で考えて行動する、好き・楽しいと思うことを続ける、ということをしていただきたいと思います。」

005.JPG
▲講演会タイトル『夢を叶えるために大切にしてきたこと』

001.JPG
▲講演会開始前に、塩田沙代さんに写真撮影とブログへの掲載をお願いすると、快諾してくれました。

001-2.JPG
▲講演会の中で、沙代さんから弦打コミュニティセンターへの応援の横断幕・懸垂幕設置の感謝のことばがありましたが、そういう娘さんを育てたお母様【写真左】です。

006.JPG
▲東京オリンピック2020の実際に沙代さんが着用したスーツです。

(文・写真:弦打コミュニティセンターK)
※「つるうち.ネット」は協議会のホームページ・ブログですので、許可なく別のところで使用することはお断りいたします。

つるうちキッズクラブが表彰されました!

 11月27日(日)、香川県教育会館ミューズホールで、一般社団法人香川県子ども会育成連絡協議会、香川県教育委員会の主催で、『第58回香川県子ども会指導者・育成会研究大会』が開催され、活動推進研究発表子ども会の優良子ども会のひとつとして、つるうちキッズクラブ(会長 漆原恭子さん)が表彰されました。
 香川県で8団体、高松市では唯一の受賞となりました。
 
【つるうちキッズクラブ】とは・・・
 平成28年に弦打小学校児童が加入する子ども会として発足、7年目を迎えました。小学校児童全員を対象にした組織で、小学校PTAではなく地域の構成団体として活動しています。単位子ども会も校区内にはありますが、自治会、子ども会離れが進み、従来の単位子ども会組織の連合では活動に支障が出てきたため、子どもたち全員を網羅する組織となりました。
 夏のまつり「シークレット花火大会」、「キッズ防災キャンプ」、「つるうち冬のまつり〜コミセンキラキラ大作戦〜」や、他地区(男木小学校等)との交流、地域ふれあい交流事業文化祭への出店等、年間を通して積極的に地域を”巻き込んで”活動しています。

令和4年度 キッズクラブ会員(512名)、単位子ども会5地区70名

 地域の温かな支援を受け、地域愛を持てる子ども、やりたいことをやりたいように自主的・積極的に活動できる子どもの育成を目指しています。
IMG_5139.JPG

IMG_5140.JPG
(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

絵手紙で描く年賀状体験教室

 11月29日(火)10:00〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて「絵手紙で描く年賀状体験教室」が実施されました。講師の越智文美惠先生のご指導のもと、参加者は、来年の干支「卯(うさぎ)」をモチーフにした絵手紙年賀状の作成に熱心に取り組んでいました。
IMG_5142.JPG

♪温もりあふれる年賀状が次々と完成していました。
IMG_5143.JPG

(文・写真撮影:コミュニティセンターB)

2022年11月26日

弦打コミュニティセンター便り令和4年12月号の記事について〜訂正とお詫び〜

 紙ベースで自治会等を通じて配布した「弦打コミュニティセンター12月号」の「コミュニティセンターの一斉清掃」の記事で、間違いがありましたので、訂正してここにお詫び申しあげます。
 【誤】12月20日(月)9:30〜11:00
      ↓
 【正】12月20日(火)9:30〜11:00

 関係者の皆さまにおかれましては、12月20日(火)9:30に、ご来館ください。また、今後はこのようなことがないよう再発防止に努めます。
 ※「12月の行事予定」カレンダー部分については、もともと正しい曜日で記載されております。
 ※11月25日(金)に一斉配信したライン@での記事は、11月26日(土)11:00時点において訂正をしております。

 今後ともよろしくお願い申しあげます。

文:弦打コミュニティセンターK

2022年11月24日

コミセン年末大掃除について

 弦打コミュニティセンターの運営に日頃よりご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
 当コミュニティセンターでは、各種団体・同好会等、定例的に部屋を使用してくださっている皆様に呼びかけて、年に1度、一斉に大掃除をしています。毎回、部屋の使用後は片付けの際にモップや掃除機等での簡易清掃をお願いしておりますが、大掃除では、ベランダや窓ガラス等、ふだんは行わない部分を中心にお願いしています。
 同好会の皆さまには本日11月24日の代表者連絡会でお願いをしましたが、各種団体長の皆さまにおかれましては、これから文書等でお願いをしていく予定です。各団体から2名の参加をお願いできたらと思います。
 平日の日中なので、お仕事をされている方は特にお忙しいとは思いますが、小学校のPTAさんなどは、毎年、来られる時間(平日の夜間や週末等)に来ていただいており、できる時にしていただいている団体もあります。
 私たち職員も取り組みますが、大きなコミュニティセンターで、人数も限られているため、地域の皆さまのお力が必要です。ぴかぴかぴかぴか(新しい)になると、すっきりした気持ちで新年を迎えられそうです。(弦打コミュニティセンターは平成10年に建てられました。「まだ新しいですよね?」ぴかぴか(新しい)と初めて来た方々に言われるほど、綺麗に使っていただいております。ありがたいことです。ハートたち(複数ハート)
 参加していただける方にお願いしたいこととして、雑巾を一人一枚お持ちください。真っ黒になると思いますので、自宅にある不要になった廃棄まじかのタオル等で結構です。それから、物理的に無理な方を除いて、自家用車でのご来館はご遠慮ください。毎年、清掃で50人以上が参加してくださっていますし、駐車場の溝の清掃もいたします。全員が置けないことと、車があると掃除がしにくくなるためです。

【日時】12月20日(火)9時半〜 ※開始より一時間程度を予定し、最終11時までとします。
【集合場所】人数を把握するため、コミュニティセンターの玄関付近で出席を取ります。掃除場所について、確認してからお掃除開始です。コミセン到着時に検温機能付きアルコール噴射機で手指消毒をしてください。なお、発熱や風症状のある方は入室できません。
【服装について】多分寒いです!特に外の方は、厚着をしてきてくださいね。動きやすい服装や汚れてもよい恰好でお願いします。
【掃除用具の持ち込みについて】例年、自宅から用具をお持ちいただいている方もいらっしゃいます。コミュニティにも用具、洗剤等、用意はしておりますが、数に限りがあります。

 自分の持ち場が早く済んだら、お帰り頂いて構いません。また、他の団体の方の箇所を手伝っていただいても大丈夫です。その際は他の団体の方と事前に話をしてくださいね。けがをすることがないように、十分気をつけてください。決して無理はしないで、複数の方と協力して取り組んでください。コミュニティの掃除をしながら「自分の家の掃除もしてないのに、ここの掃除をしてあげるよ」と笑いながら作業する楽しい様子も見られたり、自分の使いたい掃除用具待ちでイライラしたり、「もう帰っていいですか」と何度も聞きに来たり・・・そこには様々な人間模様があります。決して強制ではないでのすが、自分たちの使う場所は自分たちで掃除し、今後も気持ちよく過ごしましょう。どうぞよろしくお願いいたします。わーい(嬉しい顔)

文:弦打コミュニティセンターK

2022年11月18日

自治会加入促進月間 弦打校区から応募のあった標語を掲示中!

 自治会加入を促進する取り組みの一つとして、一般社団法人高松市コミュニティ連合会が自治会加入促進事業の一環として、今年も作品の募集を行っており、高松市で多数の応募(ポスター21点、標語194点)がありました。
 11月は自治会加入促進月間です。地域のコミュニティセンターで掲示を行っております。
 弦打コミュニティセンターでは、弦打校区から寄せられた応募者の標語5点を11月18日〜11月27日まで掲示しております。「なるほど!」と感心させられる標語ばかりです。
 昨今、自治会に加入する人が減っています。自治会加入には様々なメリットがあり、地域で繋がる大切さがあらためて見直されています。

▼弦打校区の方の標語
IMG_5133.JPG
今年は高松市立弦打小学校の児童の作品もあります。
応募してくださった皆さん、ありがとうございました。

2022年11月16日

実践!!自分でできる足うらっこ体操

 11月16日(水)13:30〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室にて、健康運動指導士の池田陽子先生による『実践!!自分でできる足うらっこ体操』が開催されました。開講に先立って受講者一人ひとりの足型を取り、足うらにかかる力のバランス等をチェックして自分の状態を把握し(昨年度に引き続き参加の方は、1年前の足型と比較していました。)その後に講話の聴講と、イタ気持ちよい体操を行いました。
IMG_5126.JPG

IMG_5129.JPG
(文・写真撮影:コミュニティセンターB)

2022年11月15日

令和4年度弦打校区自主防災訓練がありました

 11月13日(日)9:00〜、弦打コミュニティセンター及び弦打小学校体育館において、弦打校区コミュニティ協議会(防災部会)、弦打校区自主防災会連絡会の主催で、高知県沖を震源とし、高松市で震度6強の地震が発生したという想定で、主に避難所開設手順を確認する防災訓練を行いました。
 今回の参加者は、コミュニティ協議会役員・防災部会員、自治会長、高松市災害時指定職員弦打担当、小学校校長・PTA、幼稚園長、保育所長、保健師、消防団弦打分団員・高松西消防署員・福祉施設職員そしてコミュニティセンター職員等で、発災時は自分の身の安全の確保が出来次第、指定避難所である弦打小学校、弦打コミュニティセンターに参集し、避難してきた地域の方々を誘導していく役割を担うであろう人たちです。コロナ禍であり、大人数にならないよう、そのうえで間隔も十分に保つよう工夫しながら行いました。
 避難訓練の冒頭で、香川県の呼びかけによるシェイクアウト訓練を行いました。緊急地震速報の音声が流れ、一斉に体を丸めて頭部を守る姿勢を取り、まずは身の安全を確保しました。机の下に潜ったり、机の脚を持つ人もいました。その後は資料に沿って避難所開設の手順、防災無線の使い方や日頃どこのあたりに設置しているか等を確認しました。【避難所開設の手順については下記参照】
 体育館では実際に検温、個人別カードへの記名、地区ごとの受付、自分の居場所の割り振りに従ってアルミシートの上に座り、間仕切りテントの中のエアベッドも体験、水洗トイレの水を流すことは大規模災害時には禁止(パイプ破損等で取り返しが付かないことになる可能性あり)のため、トイレの処理方法(弦打の場合は既存の便器をビニール袋で覆い1回使用毎に凝固剤を混ぜ、ビニール袋を取り換える。袋の口を縛って、大きな蓋つきのポリバケツに入れる)等の確認をしました。

【地震発生から避難所開設・閉鎖までの流れ】の抜粋
初動期(発災から72時間)
地震発生
避難行動
避難者・本部員参集
防災本部組織、本部長・班長等決定
建物安全点検
避難所開設か否か、開設パターン判断※開設できない場合は近くの避難所や福祉避難所に誘導
各施設・防災倉庫開錠
各班(総務班、避難者管理班、施設班、情報班、資機材班、救護班、食料班)による必要なものの準備・行動
避難所のレイアウト・ゾーニング
避難者の受入開始

展開期・安全期(72時間〜3週間)
各班活動

閉鎖
避難所の閉鎖

【受け入れられる人数(弦打の場合)】
状況にもよりますが、・避難者が多く避難生活は短時間(1〜3日)と予想される場合は一人あたり3平方メートルとし、小学校(体育館・校舎合わせて)に244人、コミュニティセンターに40人
・避難者が少なく避難生活は長期間(4日以上)と予想される場合は一人あたり4平方メートルとし、小学校に156人、コミュニティセンターに23人
とわずかです。
弦打校区の人口は10,587人(令和4年11月1日現在)ですので、体育館やコミュニティセンターに避難できる人数は限られています。自宅が比較的安全である場合は自宅に留まるのも方法ですし、地区集会所や親戚知人宅等、日頃から避難場所について検討しておいてください。地震においては耐震化していない古い住宅、特に昭和56年以前の旧耐震基準で建てられた建物は注意が必要です。
どなたも家具の転倒防止の対策をするなど、日頃より備えておいてください。
自主防災訓練01会長挨拶2大.jpg
▲コミュニティセンター2階大会議室ではコミュニティ協議会大西会長の挨拶で始まりました。

自主防災訓練02シェイクアウト.jpg
自主防災訓練03シェイクアウト.jpg
▲香川県一斉で行うシェイクアウト訓練は11月1日でしたが、同様の訓練を今回実施しました。

自主防災訓練04避難者受付.jpg
自主防災訓練05避難者受付.jpg
▲避難者が体育館へ入る前のコロナ対策としての検温、手指消毒とカードへの記名。手首で行っていましたが、測定できない場合はおでこで行っていました。

自主防災訓練06雨のグランド.jpg
▲訓練当日は雨でした。発災時も晴れるとは限りません。雨に濡れることで体が冷えました。昨年の訓練時の体育館の寒さと、今秋の子どもたちの防災キャンプの反省点からホットカイロが用意されていました。

自主防災訓練07トイレ.jpg
▲体育館近くの男性用トイレの様子

自主防災訓練08地域別受付.jpg
自主防災訓練09地域別受付.jpg
自主防災訓練10地域別受付.jpg
▲地区毎(郷東町、鶴市町、飯田町、その他)の受付においては、訓練時に鶴市町に長打の列ができました。訓練ですので、空いている郷東町などに並び替えました。それでもひとりひとりの対応に時間がかかっていました。実際の発災時には心を落ち着けて、受け入れ側は慌てず、待つ方もイライラしないことが大切だと思いました。

自主防災訓練11マット.jpg
▲薄いアルミのシートですが断熱効果があり、床からの底冷えを防いでくれました。

自主防災訓練12エアベッド.jpg
▲山口防災部会長より「ダンボールベッドという方法もあるが、エアベッドは安価で収納場所もあまりとらないし、子どもたちの防災キャンプでも特に問題はなかったので弦打の場合はエアベッドを揃えていきます。」と説明がありました。

自主防災訓練13消防局職員.jpg
▲救助のプロである高松西消防署員にも来ていただきました。

自主防災訓練14座る人たち.jpg
自主防災訓練15座る人たち.jpg
▲1枚のアルミシートにに2人。受付での割り振りにより移動しました。

自主防災訓練16テント.jpg
▲間仕切りテントはワンタッチで開きます。収納するときにはコツが必要で毎年しているのに忘れてしまっていて説明書を見ないとできない人も少なくないです。

自主防災訓練17講評.jpg
自主防災訓練18講評.jpg
▲高松西消防署の井上副所長に講評をいただきました。

自主防災訓練19防災部会長.jpg
▲山口防災部会長による挨拶。防災部会長はじめ、防災部会の皆さんや、今回の訓練にご協力いただいた全ての皆さまにお礼申しあげます。

写真撮影・提供:弦打校区コミュニティ協議会広報部会 藤村豊博 部会長、
文・写真選択:弦打コミュニティセンターK 

※『令和4年度弦打校区自主防災訓練実施要項』や、防災訓練に参加したときに聞いたことなどを参考にして文章を書いています。
※訓練開始前に防災部会より写真撮影等のお断りを参加者に入れております。
※「つるうち.ネット」は協議会のホームページ・ブログですので、許可なく別のところで使用することはお断りいたします。
※写真については提供されたものから選んで一部を掲載しております。写真はブログ用に圧縮したものを使用しています。

2022年11月12日

ふるさと学習探検隊〜御殿を訪ねる〜

 11月12日(土)9:30〜、弦打ふるさと学習探検隊と弦打地区保健委員会健康ウォーク、土曜つるピー教室のコラボ企画として「御殿を訪ねる」を実施しました。秋深まる御殿山の山麓を、先人の足跡をたどりながら楽しく散策しました。

♪出発前に本日のルートについて説明がありました。
IMG_5083.JPG

♪御殿橋
IMG_5096.JPG

♪国の登録有形文化財 滝口邸前
IMG_5098.JPG

♪建設中の円形タンクについて業者さんから説明を受けることが出来ました。
IMG_5101.JPG
☆★右上方に写っているのが円形タンク。現在は西方寺にある地下の貯水槽の後継施設とのこと★☆
IMG_2797.JPG

♪♪業者さんと一緒に記念撮影
IMG_5102.JPG

♪御殿貯水池
IMG_2789.JPG

♪御殿神社
IMG_2803.JPG

♪水道資料館
IMG_5112.JPG
◇◆水道資料館で記念撮影◆◇
DSC04014.JPG

♪解散式
IMG_5116.JPG

(文・写真撮影:コミュニティセンターB)



2022年11月09日

がん検診車がとまるためコミセンの駐車場制限があります

 11月10日(木)は、検診車がコミュニティセンター駐車場で午前8時前に入り、正午頃まで胃がんの集団検診を行う日です。そのため利用できる駐車場スペースに制限をかけさせていただきます。  
 弦打コミュニティセンターの駐車場は、あくまでご利用者のための駐車場です。近隣関係者で送迎などでご利用される方がおられましたら、短時間にとどめていただき、空いているスペースがない場合は少し待っていただくなどすると駐車できると思われますので、ご協力をお願いします。また、高齢者や弦打コミュニティセンターを利用したことのない方も集団検診に来られますので、特に安全運転を心掛けていただくようお願いします。
 出入口がふさがっているなど無理な場合を除いて、南(保育所側)から入り、北から出る一方通行でお願いします。
 
 IMG_4971.JPG
▲検診車はこのように駐車する予定です。
文・写真撮影 K

2022年11月07日

家庭教育講演会「スマホのトラブルから子どもたちをどう守る?」

 11月5日(土)10:30〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室にて、弦打校区コミュニティ協議会生涯学習部会の主催で、家庭教育学級「スマホのトラブルから子どもたちをどう守る?」をテーマに、さぬきっ子安全安心ネット指導員の三野八重子先生による講演会が開催されました。弦打小学校の校長先生をはじめ、小学校保護者や地域の方々が参加して、子どもがスマホやゲーム機を利用してトラブルに巻き込まれないようにするために親ができることや、活用できる機能についての理解を深めました。

IMG_5081.JPG

・自分専用のスマホを利用している子どもの割合は年々増加している。
・それに伴い、インターネットを利用する子どもの割合も増えている。
・インターネット上の世界には、子どもたちにとって役立つ情報がたくさんある一方で、暴力的な表現等、悪影響を及ぼす不適切な情報が数多く存在する。
・メールやインターネット掲示板、SNSなどのコミュニティサイトについても、利用方法を誤ると、自分が気付かないうちに見知らぬ人に個人情報を知られてしまうなど、様々なトラブルが生じる危険(書き込みやメールでの誹謗中傷やいじめ、SNSなどに載せた個人情報の流出、SNSを通じて知り合った人からの誘い出しにより受ける被害、無料ゲームサイトでの意図しない有料サービスの利用等)がある。

 トラブルに巻き込まれることなく、子どもたちが安全に安心してインターネットを利用するためには、子どものスマートフォン等の使用状況を保護者が把握しておくことや、子どもが悩んだ時や困った時に身近に相談できる人がいる環境を整てあげることが大切なのだそうです。その上で、不適切な情報へのアクセスを制限する機能(フィルタリング)を活用すること、そして子どもと一緒に家庭のルールを作ることも重要になるとのことです。インターネットの利用目的や利用場所・時間帯を話し合ってルールを決めることが大事で、またそのルールは、成長とともに少しずつ見直していくことが必要であると説明をしていただきました。
(文・写真撮影:コミュニティセンターB)

2022年11月01日

令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭が開催されました

 10月30日(日)、弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭が2年ぶりに開催されました。
 今回初めて、作品展の会場が変更になりました。従来のコミュニティセンターから小学校体育館に移して、ステージ学習発表会とともに体育館で行いましたが、大きな混乱もなく無事に終了いたしました。
 コロナウイルス感染拡大防止対策のため、検温や手指消毒、食バザーをしないなど、主催者側としてはまだまだ気の抜けない状態でしたが、それでも明るい笑顔があちこちで見られ、楽しい一日となったことは、とても嬉しかったです。
 多くの実行委員会の皆さまがコミュニティセンター玄関に集合してくださいました。大西会長の挨拶で準備開始です。体育館北半分の設営は連合自治会長、南側は生涯学習部会部会長を中心に、自治会長やコミュニティ協議会役員、同好会の方々が動いてくださいました。実行委員会以外の方々で、小学校PTAの皆さんも自主的に来られておりました。例年コミュニティセンターの敷地内でテント設営をして行っていたバザー関係は、小学校渡り廊下を活用し、テント設営はしませんでした。準備、当日の運営、片付けにご協力いただいた全ての皆さまに感謝申しあげます。
 来年もこの笑顔が見たいです!よりよい文化祭になるように、ご意見ご感想をお近くの実行委員さんや、コミュニティセンター窓口までお寄せくださいね。わーい(嬉しい顔)
1_文化祭準備_集合.jpg
2_文化祭準備.jpg
3_文化祭準備.jpg
01生涯学習部会_2022文化祭.jpg
02_2022文化祭a_007b.jpg
03_2022文化祭a_008b.jpg
04_2022文化祭a_011b.jpg
05_2022文化祭a_014.jpg
06_2022文化祭a_025aa.jpg
07_2022文化祭a_026.jpg
08_2022文化祭a_033a.jpg
09_2022文化祭a_039ax.jpg
10_2022文化祭a_044.jpg
11_2022文化祭a_052ax.jpg
12_2022文化祭a_055a.jpg
13_2022文化祭b_001a.jpg
14_2022文化祭b_015ax.jpg
15_2022文化祭b_026a.jpg
16_2022文化祭b_032ax.jpg
17_2022文化祭b_047ax.jpg
18_2022文化祭b_054ax.jpg
19_2022文化祭b_058ax.jpg
20_2022文化祭c_005ax.jpg
21_2022文化祭c_010ax.jpg
22_2022文化祭c_025ax.jpg
23_2022文化祭c_026ax.jpg
24_2022文化祭c_029ax.jpg
25_2022文化祭c_039ax.jpg
26_2022文化祭c_044ax.jpg
27_2022文化祭c_062.jpg
28_2022文化祭c_069ax.jpg
29_2022文化祭c_072a.jpg
30_2022文化祭b_010ax.jpg

写真撮影・提供:弦打校区コミュニティ協議会広報部会 藤村豊博 部会長、文:弦打コミュニティセンターK 

※写真の一部をブログ用に圧縮しています。
※学習発表会の出場者等に写真掲載についての同意を得て「つるうち,ネット」に掲載しておりますが、当協議会のホームページ・ブログから引用して使用することはお断りいたします。
※写真については一部の掲載とさせていただいております。

2022年10月28日

ふれあい交流事業文化祭もうすぐ! 10月29日(土)は準備、10月30日(日)は開催日です

【実行委員会が行う準備について】
日時:10月29日(土)13:00〜
集合場所:コミセン玄関コミセンから体育館で使う必要なものを持って移動
作業場所:弦打小学校体育館北半分
主な作業:1、椅子等の設置を、(体育館の図)を見ながら行ってください。2、小学校運動場でバザー・フリーマーケット用の机と椅子を設営します。(運動場の図を参照)今回、テントの設置は不要になりました。机・椅子は体育館のステージ下から出して並べてください。体育館の図、運動場の図については当日お渡しします。

【作品展出品者が行う準備について】
作品搬入:10月29日(土)13:00〜15:00
作業場所:弦打小学校体育館南半分の、ご自分の割り当ての場所で作品の飾りつけをしてください。
備考:午前中は業者によるパネル設営を行います。13時まで体育館に入ることはできません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【実行委員会が行う片付けについて】
日時:10月30日(日)14:30頃〜(学習発表終了後)
ステージ発表が、全体会でお示しした終了時刻(15:00)より、30分ほど早まる予定です。体育館南半分では作品展を開催しております(鑑賞は15時まで)。そのため北半分を片づける場合はご注意ください。
集合場所:弦打小学校体育館北半分
主な作業:1、椅子等の片付けをします。2、小学校運動場で行ったバザー・フリーマーケット用の机と椅子を片付けます。※今回、テント設営はなくなりましたのでテントの撤去はありません。3、体育館で使ったものでコミセンへ戻すものを持って移動します。

【作品展出品者が行う撤去について】 
作品搬出:10月30日(日)15:00〜17:00
作業場所:弦打小学校体育館南半分の、ご自分の場所で作品の撤去をしてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ふれあい交流事業文化祭】
10月30日(日)9時〜15時
(1)★作品展示
(2)★ステージ学習発表
(3)★バザーフリーマーケットコーナー:キッズクラブによる射的と飲料販売、リサイクル制服体操服の配布
を、(1)(2)は弦打小学校体育館で、(3)は運動場の一角の渡り廊下で行います。

プログラムはこちらから http://tsuruuchi.net/annai/gyouji/R4_bunkasaichirashi.pdf

自家用車は弦打小学校校庭にとめてください。ライン引きはしません。各自が他の車との間隔をきれいに保ってとめてください。安全のため徐行運転をお願いします。
食バザーの開催はしません。コロナウイルス感染症を広げないために、様々な安全策を講じる一つですのでご理解いただきますようお願いいたします。

予報によると天候に恵まれる週末になりそうです。晴れ
地域の皆さまのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。わーい(嬉しい顔)
(文 コミュニティセンターK )

2022年10月19日

10月20日の校区内夜間巡視について

弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、弦打校区青少年健全育成連絡協議会からのお知らせです。
10月20日(木)19:00〜予定しておりました夜間巡視パトロール活動は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一斉での活動ではなく、各自が都合の良い時間に、校区内での巡視活動をお願いいたします。 当番にあたっている方におかれましては、よろしくお願いいたします。

2022年10月17日

令和4年度弦打地区運動会が開催されました

 10月16日日曜日、爽やかな秋空の下、午前8時半からお昼まで、弦打小学校運動場で地域の運動会が3年ぶりに行われました。開催決定からあまり時間がないなかで、弦打体育協会の役員さん、各地区の体育部長さんをはじめ、自治会等地域の皆さんのご協力を得て開催することができました。
 心と体を思いきり動かし、子どもから大人まで楽しい時間を共有できました。より地域の絆も深まったのではないでしょうか。
2022地区運動会b_060.jpg

2022地区運動会b_039a.jpg

2022地区運動会b_041.jpg
 
2022地区運動会c_030a.jpg

2022地区運動会b_036a.jpg

2022地区運動会a_039.jpg
 
2022地区運動会a_027.jpg

2022地区運動会a_001.jpg
(撮影・写真提供:コミュニティ協議会広報部会 藤村豊博部会長 )
(文・写真の一部加工:コミュニティセンターK)

2022年10月06日

ワックスがけとガラス清掃について

 10月2日、日曜日、プロ業者さんに入っていただき、弦打コミュニティセンター全館のワックス清掃及びガラス清掃を行っております。
 ご利用者の皆さまには、気持ちよく使っていただけることと思います。
IMG_5032.JPG
▲2階大会議室の様子
(文・写真 弦打コミュニティセンターK)

弦打小学校児童からコミセンへのお礼のお手紙が届きました

 9月27日に弦打コミュニティセンターの見学に来てくれた弦打小学校2年生の皆さんからお礼のお手紙が届きました。皆さんありがとう黒ハート
 一部だけではありますが、紹介させていただきます。
 いつでもコミュニティセンターに遊びに来てね。わーい(嬉しい顔)
IMG_5026.JPG

IMG_5027.JPG

IMG_5028.JPG

IMG_5030.JPG

(文・写真 弦打コミュニティセンターK)