2023年11月24日

弦打校区家庭教育講演会がありました

 11月18日(土)10:20〜、弦打コミュニティセンターで、弦打校区コミュニティ協議会生涯学習部会の主催で、香川県教育委員会事務局生涯学習・文化財課の有馬弘之先生をお招きし、講演会『子どもの非認知能力を伸ばすための土台作りについて』を開催しました。
 有馬先生は教育者であり、2児の親だということです。お忙しいなか、来館していただき、笑顔で、わかりやすくお話をしてくださいました。
 講演会は弦打小学校行事に合わせて、毎年この時期に部会が企画し、希望するPTA保護者に参加してもらっています。なお、小学校保護者だけでなく、どなたでも参加していただけるようにしており、地域全体で子育てを考えて関わっていくという思いもあります。
 「認知能力」とはテストの点数など学力、「非認知能力」とは意欲、意思、粘り強さなど、子どもの将来や人生を豊かにするための、すごく大切な能力のことです。この両方の能力が合わさってこそ、社会で生きていくための資質となるのです。
 そのためにできる親の土台作りの方法を話してくださいました。誰しも子どもには幸せになってほしいというのが親ですが、子どもの成長に合わせて楽しみながら子育てをしていくことが大事。「長いようで短い子育て。せっかくならその時間を楽しみませんか。」という言葉がありました。まさにそうですね。
 「長いようで短い人生。せっかくならその時間を楽しみませんか。」と子育てがだいぶ一段落した私自身を振り返って、この言葉で置き換えてみました。
 
 聴講してくださった皆様、講演会場のお手伝いいただいた部会員の皆さまにおかれましては、ありがとうございました。
1000000549.jpg
▲有馬先生

1000000546.jpg
▲挨拶をする生涯学習部会の川崎部会長。子育て家庭の助けになれば、と毎年企画してくださっています。

(文:弦打コミュニティセンターK、写真撮影:弦打コミュニティセンターB)

2023年11月13日

かつがワンフェス

 11月11日土曜日、14:00〜香東川公園 鶴市運動広場(御殿橋下の広場)で、ワンフェス実行委員会2023(勝賀中学校PTA、鬼無・香西・弦打小学校PTA)の主催で、「かつがワンフェス」が盛大に開催されました。
 勝賀中学校吹奏楽部や、ダンスパフォーマンス、じゃんけん大会、大抽選会等、ステージでのイベントは大好評、屋台・キッチンカーはたくさん出店があり、フィナーレを飾った打ち上げ花火は15分間次々と弦打の夜空を華やかにしました。
01屋台.jpg
02受付.jpg
03屋台.jpg
04屋台.jpg
05天使羽根.jpg
06屋台.jpg
07道路.jpg
08駐車場.jpg
09コンテスト.jpg
10ダンス.jpg
11ダンス.jpg
12ダンス.jpg
13ダンス.jpg
14ダンス.jpg
15花火.jpg
16花火.jpg
17花火.jpg
18花火.jpg
19花火.jpg
20花火.jpg

写真を藤村さんに提供していただきました。ありがとうございました。
なお、写真の一部をアップ用に加工しております。
(写真撮影・提供:弦打校区コミュニティ協議会 広報部会 藤村 豊博 部会長、文:弦打コミュニティセンターK)

2023年11月10日

かつがワンフェス

11月11日(土)は、「かつがワンフェス」が、ワンフェス実行委員会2023により開催されます。昼間はイベント、夜は打ち上げ花火など、盛りだくさん。ぜひお出かけください。
▼会場マップ
katsuga_onefestival_3.pdf

▼イベントプログラム、キッチンカー(多数出店)
katsuga_onefestival_2.pdf

▼チラシ(概要)
katsuga_onefestival_1.pdf

2023年11月08日

弦打に憩いのアートギャラリーを。植本さんの想い

 弦打校区にお住まいの植本多寿美さんが、自前DIYギャラリー YoU Space(高松市鶴市町1656−8) で、写真展を開催中です。植本さんは弦打コミュニティセンター講座「子ども工作教室」講師として、毎年新しいアイデアを出して弦打校区コミュニティ協議会生涯学習部会の川崎部会長とともに携わってくれています。
 植本さんが自前のギャラリーを作ったのには、アート好きの方々がゆっくり過ごせる場の提供と、3年前に41歳の若さでお亡くなりになった長女の陶芸作品を一角に飾ることで、長女も喜んでくれているのでは、と話してくださいました。

写真展 Refraction of Light
日時:令和5年11月1日〜30日 10:00〜18:00
休館日:月、火曜日
駐車場:道路南側空き地
入場料:無料

DSC_0282.JPG
▲ガレージの上部の「ギャラリーの案内看板」

DSC_0284.JPG
▲オーナーの植本多寿美さん

DSC_0286.JPG
▲ギャラリーは2階です。

DSC_0287.JPG
▲”Refraction of Light”展の案内

DSC_0289.JPG


DSC_0290.JPG

DSC_0292.JPG
▲ライトでよい感じに照らされた感じが、作品を盛り立てます。上を見上げると、立派な梁が見えました。

DSC_0291.JPG
▲こちらの陶芸作品は、娘さんの作品だそうです。

DSC_0296.JPG
▲過去に展示した植本さんの昆虫の写真を、50インチの迫力あるクリアな画像で見ることが出来ます。

お問い合わせは植本さん(電話080−6391−6102)までお願いいたします。

(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

2023年11月02日

令和5年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭がありました

10月29日(日)9時〜15時まで、弦打小学校体育館等において、弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会の主催で、文化祭が開催され、晴天にも恵まれ、大勢の人で賑わいました。

今年も広報部会長の藤村豊博さんが、写真撮影と提供をしてくださいました。すてきな写真を2日間にわたって撮っていただきました。ありがとうございます!!

実行委員等での準備は文化祭前日の28日(土)に行いました。
文化祭準備01_椅子並べ.jpg
▲昨年の2倍以上の椅子を出しました。コロナ禍では椅子と椅子の間隔をしっかり開けなければならなかったため、今年はそういう決まりはなく、実行委員で自主的にどんどん並べてくださいました。

文化祭準備02_作品展.jpg

文化祭準備03_葵クラブ.jpg

文化祭準備04_グループホーム菜の花.jpg

文化祭準備05_フラワー.jpg

文化祭当日
00獅子.jpg
▲ステージ学習発表のオープニングは、「明見獅子組」の獅子舞で、鐘の音を聞きながら、会場の皆が元気をもらいました。

01_幼稚園保育所5歳児合唱.jpg
▲弦打幼稚園、弦打保育所5歳児の元気な歌声。コロナが第5類になったので、久しぶりに子どもたちの歌が聴かれました。

02小学校合唱_T06.jpg
▲弦打小学校2年生。合奏、合唱の練習の成果が発揮され、会場から大きな拍手がありました。

03大正琴郷東自治会.jpg
▲郷東自治会から、お馴染みの大正琴「カトレアグループ」が出場しました。

04締太鼓.jpg
▲讃修流締太鼓の、こちらも元気いっぱいの演奏でした。

05手品.jpg
▲郷東自治会の手品。前列の子どもたちなど、あちこちから驚きの声が聞こえました。

06定木舞踊.jpg
▲定木自治会からの出演は舞踊。しっとりと踊られていました。

07_中津舞踊.jpg
▲中津自治会からも舞踊で出演。観客が釘付けになっていました。

08南定木ハーモニカとギター.jpg
▲南定木自治会から、ハーモニカとギターで、「北の国から」などお馴染みの曲を演奏されました。

09シスター.jpg
10シスター.jpg
10_2シスター勢ぞろい.jpg
▲弦打コミュニティセンター等で練習しているシスター同好会の皆さん。いつもながら”キレッキレ”のダンスでした!動物の衣装に癒されました。

お昼休憩をはさみました。残念ながら、食バザーは結果的に開催しませんでした。

11大正琴ひまわり.jpg
▲コミュニティセンターで練習しておられる大正琴ひまわりは「雨の慕情」など、懐かしい昭和歌謡を演奏してくれました。

12みんせいず合唱.jpg
▲日頃、民生委員さんとして活動されている方、以前、民生委員だった方など、「みんせいず」という名前でギター演奏に合わせて「涙そうそう」「この街で」などをしっとりと歌われました。

13_さわやかダンス_T7.jpg
▲長年、コミュニティセンターで練習されている「さわやかダンス」の皆さん。笑顔いっぱいで踊ってくださいました。

14歌謡フラダンス.jpg
▲「歌謡フラダンス」は弦打コミュニティセンター講座として練習し、文化祭に出演しました。

15プアナニアロハモキハナ(正).jpg
▲同好会で活動の、フラダンス「プアナニアロハ・モキハナ」も、ハワイにいるようなうっとりとした気持ちになりました。

16子どもフラダンスリコ.jpg
▲同好会「子どもフラダンスリコ」。子どもたちがしっかりと踊り、愛らしいですね。


作品展示
T01_01保育所作品.jpg

T01_02文化祭保育所作品説明.jpg
▲弦打保育所の作品には、「よくできているわ」という声が上がりました。

文化祭小学生作品.jpg
▲弦打小学校の作品。書道、絵画など、どれも頑張ったのがわかる作品ですね。

T03_フラワーアレンジ.jpg
フラワーアレンジコーナーで笑顔撮影.jpg
▲フラワーアレンジメント同好会作品がフォトスタジオ風になって大人気でした。

T04_絵手紙.jpg
▲絵手紙同好会の、優しい気持ちになれる数々の作品が見られました。絵本もありました。

T05_葵クラブ作品.jpg
▲葵クラブは、緻密さと忍耐力のいる作品が多いように思いました。

エデンの丘作品.jpg
▲今年は久しぶりに高齢者グループホームなどの参加がありました。ありがとうございました!来年もよろしくお願いします。

カメラクラブ作品.jpg
▲カメラクラブの皆さんが1年間撮りためた作品の、渾身の1枚ですね。

キッズクラブ楽しいよ.jpg
▲弦打小学校グラウンド(渡り廊下)でキッズクラブの保護者の皆さんが子どもたちのために毎年、企画を変えて催しをしてくださっています。今年は輪投げなど。

にぎわう作品展.jpg

ハロウインオブジェ.jpg
▲ハロウィンのオブジェは、水曜日に開催の「つるピー広場」で作ったものを文化祭用にアレンジしてもらいました。

制服リユース.jpg
渡り廊下で、コミュニティ協議会保健福祉部会が呼びかけて回収した不要になった制服や体操服の無料でのお渡しコーナー。子どもはすぐに大きくなるので、理にかなっていますね。

保健委員会アルコールチェック.jpg
▲保健委員会は健康に関する催しを毎年行っています。今年はアルコールが飲めるか飲めないかのチェック。飲めるという判定が出た方も、保健師さんなどから「飲みすぎは身体にはよくないのでご注意を」など、説明を受けていました。

幼稚園作品.jpg
▲弦打幼稚園の作品。見ているだけで楽しいですね。

龍作品.jpg
▲高齢者施設の皆さんも、来年もぜひ参加していただければありがたいです。素敵な作品ぞろいでした。

文化祭にかかわってくださった皆さん、どうもありがとうございました。来年もぜひよろしくお願いいたします。

12月11日(月)19時〜、弦打コミュニティセンターで、実行委員会さんによる「実施報告会」を行います。実施報告会のなかで、作品展示とステージ学習発表の「つるピー賞」「特別賞」に選ばれた方の、賞の贈呈式を行います。「全員に賞をお渡ししたい!!」のですが、担当になった複数で、投票などをして選ばせていただきました。公式な発表は「弦打コミュニティセンター便り12月号」などで行います。今回は受賞できなかった方も、また多分、来年がありますので、どうぞよろしくお願いいたします。

※全ての皆さまの作品展を掲示することができませんでしたが、どれも素晴らしかったです。

(写真:弦打校区コミュニティ協議会 広報部会 藤村豊博部会長)
(文:弦打コミュニティセンターK)

2023年11月01日

弦打コミュニティセンター便り11月号記事「デリバリーアーツ2023〜”イル・イゾレ”コンサート〜」日程について

 紙面配布分の「弦打コミュニティセンター便り11月1日号」で、「デリバリーアーツ2023〜サクソフォンとマリンバによるユニット”イル・イゾレ”コンサート〜」の開催曜日が『土曜日』となっていますが、『日曜日』の誤りです。訂正してお詫びいたします。
【誤】12月17日(土)→【正】12月17日(日)
※正しくは12月17日日曜日の開催です。

2023年10月23日

男性料理教室

 10月21日(土)9:30〜、弦打コミュニティセンター調理室・和室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。 特別講師に魚料理の専門家、友澤敏雄先生をお迎えして、オリーブハマチのさばき方や臭みの消し方、時間が経ってもハマチの身が硬くならない調理法など、香川の名産品を美味しくいただく方法をたくさん指導していただきました。
 今回のメニューは、巻きずし、照り焼き、ワサビ醤油漬け、赤だしでした。

IMG_0612.JPG

IMG_0623.JPG

IMG_0627.JPG

IMG_0626.JPG

IMG_0625.JPG





2023年10月02日

交通安全キャンペーン「反射材着用啓発街頭キャンペーン」

 9月29日金曜日、17:30〜18:00、産業道路木太鬼無交差点付近で、弦打校区コミュニティ協議会らが「反射材着用啓発街頭キャンペーン」を実施しました。
 バイク、自転車、歩行者の皆さんは、薄暮時間帯はドライバーから存在が見えにくく危険です。明るい色の服装、反射材の装着をお願いいたします。
交通安全キャンペーン.JPG

2023年09月27日

令和5年度 弦打校区自主防災訓練について

 9月25日(月)にコミュニティ協議会役員会があり、防災部会長より「校区自主防災訓練」についての概要が示されました。

日時:令和5年11月19日(日)9時〜12時
場所:高松市立弦打小学校(運動場・体育館)、弦打コミュニティセンター、単位自治会・自主防災会の一時避難場所

震度6強の南海トラフ地震を想定。
【第1訓練】地域住民は各自治会の一時避難場所へ集合し、指定避難所の弦打小学校へ避難。
【第2訓練】弦打校区防災本部員は指定避難場所を開設し、避難者情報を取りまとめる訓練を実施。
班編成:総務班、情報班、避難者管理班、施設班、資機材班、食料班、救護班
【第3訓練】全体での各種訓練

ご協力をよろしくお願いいたします。

2023年09月25日

香東神社祭 獅子舞 お神楽奉納

香東神社祭.JPG

「香東神社祭」
10月7日(土)、8日(日)、9日(月)

「香東神社祭 獅子舞 お神楽奉納」
日時:10月7日(土)午後3時から
場所:香東神社境内(マルナカ郷東店北)
バザーもあります!お楽しみに。

2023年09月19日

ワックスがけ等があり、弦打コミュニティセンターに10月8日は入館不可です

弦打コミュニティセンターでは、建物の保護のため、年に1度、ワックスがけと窓ガラス清掃を専門の業者に依頼して行っており、10月8日は畳以外の全ての場所の床の清掃、ワックスを行い、乾燥させる作業と、ガラス清掃のため、貸館、トイレ、図書室の利用も含めて、コミュニティセンターの玄関にも入室することができません。

ご理解ご協力をお願いいたします。

日時:10月8日(日)終日

(文:弦打コミュニティセンターK)

2023年09月13日

秋の全国交通安全運動

 9月21日(木)〜9月30日(土)は「秋の全国交通安全運動」です。9月30日(土)は「交通事故死ゼロを目指す日」ということです。
 弦打校区コミュニティ協議会では、9月29日(金)17時半〜18時まで、「薄暮時間帯」のころ、鶴市町の産業道路木太・鬼無交差点付近で「反射材」着用を呼びかけるキャンペーンを行います。参加される方は、弦打コミュニティセンターに17時15分までに来ていただいて、帽子・ベスト着用のうえ、移動となります。
 「薄暮時間帯」は、交通死亡事故が多く発生しています。この時間帯は、視界が徐々に悪くなり、発見が遅れたり、距離や速度の感覚が鈍くなったりするそうです。
 ドライバーは早めのライト点灯、歩行者や自転車は白っぽい明るめの服装をして、反射材やライト等で自分の存在がはっきりわかるようにして、また交通事故防止に努めてください。

(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

敬老会に向けての準備

 弦打校区では敬老の日前後に、自治会ごとに敬老会を行っておりますが、その前段階といたしまして、9月14日(木)午前10時から、弦打コミュニティセンター図書室等で各自治会にて配布していただく敬老祝い品、タオル、小学生の手紙、幼稚園・保育所の子の作品等を、自治会エリアごとの数に仕分けいたします。自治会長さん、地域の方で、仕分け作業に参加していただける方は、よろしくお願いいたします。

 なお、自治会長さんで14日の作業にお越しいただけない場合は、各自治会の敬老の催しに間に合うように、弦打コミュニティセンターの開館時間内に受け取りに来てくださいますようお願いいたします。
 
【敬老会の開催(弦打の場合)】
実施主体:弦打校区コミュニティ協議会、弦打校区連合自治会

幼稚園敬老会カレンダー.JPG
保育所敬老会カレンダー.JPG
▲9月8日、幼稚園と保育所の子どもたちが、敬老会対象者にお渡しする作品(カレンダー)を持って来てくれた様子。

(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

2023年09月01日

今日から新学期 保育所前、小学校への通学路のフェンスの曲がりは修繕しています

 弦打コミュニティセンターの南で、産業道路から弦打小学校への子どもたちの通学路となっている小道のフェンスがやや傾いていましたが、子どもたちの安全を第一に考え、高松市が業者に依頼し、8月19日に直してくれております。
 今日から新学期。元気な子どもたちの声が聞こえてきます。まだまだ残暑厳しいので、子どもたちには体調を崩さず、学校生活を送ってほしいと思います。
 弦打駐在所の警察官が、子どもたちの安全のためにコミュニティセンターの入口付近に毎日のように立ってくださっております。ありがとうございます。
DSC_0714.JPG
(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

2023年08月30日

令和5年度第2回同好会代表者連絡会が開催されました。

 8月30日(水)10:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、令和5年度第2回弦打同好会代表者連絡会が開催され、主に地域ふれあい交流事業文化祭の、運営面に関する役割分担について話し合いました。

image0 (002).jpg

【令和5年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭】
日時;10月29日(日)9時〜15時
場所:高松市立弦打小学校体育館等
内容:作品展示、ステージ学習発表、バザー・フリーマーケット

お楽しみに♪

(文・写真撮影:弦打コミュニティセンターB)

2023年08月21日

弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭 全体会

ふれあい交流文化祭全体会.JPG

8月18日金曜日、19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、令和5年度弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会(文化祭)全体会が開催され、多くの役員、委員の皆さまの参加がありました。

昨年度は、期間を2日間から一日のみの開催、かつ、場所を弦打コミュニティセンターから弦打小学校中心に行う方式に変更しましたが、今年度も同様に、一日のみの開催、弦打小学校を中心として開催することとなりました。

なお、バザー・フリーマーケットで、地域の方が食べ物を出店する場合は、衛生、法律の観点からバザーで扱える食品が限定されてきますので、ご注意ください。また、今年度は、実行委員会判断として、食事席を設けずテイクアウト方式にします。

令和5年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭
日時 10月29日(日)9時〜15時
場所 高松市立弦打小学校 体育館等

実行委員会は自主的な活動を通じ、お互いが一層励まし合い、助け合って、各種団体の創作実践活動を行うことを趣旨として、文化祭を行います。

充実した文化祭になると良いですね。
(文・写真:弦打コミュニティセンターK)










2023年08月09日

弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭ポスター

令和5年度 弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭のポスターができました!
こちらですぴかぴか(新しい)
https://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/R5_poster_for_cultural_festival.jpeg

令和5年度夏休み宿題応援講座

8月に弦打コミュニティセンターで実施された「夏休み宿題応援講座」の様子です。

♪子どもポスター教室
【8月4日(金)9:30〜12:00 2階小会議室】
課題のポスター作品を完成させました。講師より入賞するためのアドバイスを受けて、受講者は熱のこもった作品を次々と仕上げていました。
R5夏休みポスター.jpeg

♪子ども工作教室〜ペットボトルでクイックキャッチャーを作ろう〜
【8月8日(火)9:30〜12:00 2階大会議室】
ユニークな動きで虫などをつかまえる、棒付きクイックキャッチャーを、廃ペットボトルで作りました。
R5夏休み工作.png

(文・写真:弦打コミュニティセンター B)

2023年08月08日

弦打コミュニティセンターの夏季休館日について

令和5年度 弦打コミュニティセンター夏季休館日 8月13日(日)、14日(月)、15日(火)
※14日(月)、15日(火)に関しては、弦打出張所窓口部分(住民票発行等の業務)のみ、開庁しております。
(9:00〜17:00)
※コミュニティセンターの自動ドア部分が開いても、出張所業務を行うためのものです。貸館対象の会議室、調理室はもちろん、図書室の利用もできません。

8月11日(金)「山の日」国民の祝日のため休館
8月12日(土)コミュニティセンターは開館(9時〜17時は開いております。17時閉館)
8月13日(日)〜8月15日(火)コミュニティセンターは休館
8月16日(水)より通常開館

 弦打校区コミュニティ協議会は、高松市より弦打コミュニティセンターの指定管理を委託されており、取り決めの中で、令和4年度より、「夏季休館日」が設けられました。ご利用の際にはご注意ください。
 どうぞご理解ご協力をお願いいたします。




弦打地区地域ふれあい交流事業 役員会がありました

 8月4日(金)19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、「令和5年度 弦打地区地域ふれあい交流事業 役員会」を開催しました。
 今年度の役員会は、地域の自治組織及び趣旨に賛同する団体の28人で構成され、次回、8月18日(金)の全体会の前段階の話し合いをしました。
 実行委員会は「地域住民の自主的な活動を通じ、お互いが一層励ましあい、助け合って、創作実践活動を行うこと」を趣旨としており、年に1回の文化祭を開催するために、開かれるものです。
 役員会において、新たなアイデアの提案がありました。それについて、正副会長、会計に職員も加わり8月8日(火)13:00より話し合いを行います。
 文化祭については、10月29日(日)、高松市立弦打小学校体育館等での開催となる見込みで調整しております。どうぞよろしくお願いいたします。
ふれあい交流役員会.JPG

(文・写真:弦打コミュニティセンター K)

2023年08月07日

8月19日(金)の校区内夜間巡視パトロールについて

弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、弦打校区青少年健全育成連絡協議会からのお知らせです。 8月18日(金)19:30〜予定しておりました夜間巡視パトロール活動は、一斉での活動ではなく、各自が都合の良い時間(昼間等)に、校区内での徒歩での巡視活動をお願いいたします。 当番にあたっている方におかれましては、よろしくお願いいたします。

2023年08月02日

給水機でおいしい水を。マイボトルご持参で!

 昨日、8月1日(火)に、弦打コミュニティセンター1階ロビーに給水機(ウォーターサーバー)を設置しました。さっそく機械に気が付いてくださった方から「お水を飲みたいので紙コップを用意してください」といったご意見がありましたが、「マイボトル」を持参していただくことが必須です。
 繰り返し使えるマイボトルは経済的でゴミも出しません。もちろん、お水も限りある資源ですので、いま必要な量だけを給水していただき、当センターでの活動時の熱中症予防に水分補給をしてください。
 高松市役所ロビー等でも給水機が設置され運用されているようです。今後は給水スポットも増えると思われます。今までマイボトルを携えてなかった方は、鞄に入れての外出はいかがでしょう。
 弦打コミュニティセンターの給水機は、水道水が専用のパイプを通して給水機に送られ、ろ過フィルターを通ります。日本では水道のお水も安全でおいしいのですが、フィルターにより純度が増し、かつ、温度調整もされますので口当たりの良いものになっております。
給水機表示入り.JPG
▲貼り紙による表示をしました。自動ドアを入ったら、この表示があります。
(文・写真:弦打コミュニティセンターK) 
 

2023年08月01日

弦打コミセンに給水機(ウォーターサーバー)が設置されました。マイボトル持参で!

 弦打コミュニティセンター1階ロビー(自動ドアを入ったところ)に、環境保護活動を進めているNPO法人「アーキペラゴ」さんの寄附による補助金(設置に伴う初期費用等)を活用し、給水機を設置しました。来館される方を対象に、おいしいお水が提供できるようになりました。
 ただし紙コップ等はございませんので、マイボトルを持参してください。
 当センターでは会議、行事等が数多く行われておりますが、ペットボトルのお茶は今後は必要なくなるかもしれません。会議室に行く前に、必要な方が給水機に立ち寄って、マイボトルへの給水を各自で行っていただくことで、環境等への負荷を減らすことができます。
 ペットボトルは適切な処分をされず捨てられると、河川から海に流れ、やがて海洋プラスチックごみになります。また、きれいに洗って乾かし、適切な状態で資源ごみとして出さないと、再資源化としての処理ができません。一方、繰り返し飲み物を入れて使えるマイボトルは、ごみを減らせるものです。意識を変えることで、社会の在り方が変わり、海ごみの削減へとつながればと思います。
 
 お気軽にご利用ください。
 なお、排水機能はありませんので、水をこの機械に捨てることはできませんのでご注意ください。
給水機.JPG

マイボトル.JPG

(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

2023年07月25日

普通救命講習会を行いました

 7月23日(日)9:30〜、弦打体育協会の主催で、弦打コミュニティセンター大会議室で「普通救命講習会」を実施しました。

 各自治会の体育部長さんを通じて、また、「コミュニティセンター便り」等で募集して、弦打地区にお住いの方を対象に37名の方にご参加いただき、高松西消防署等の方々に3時間の講習を受けました。体育協会の役員の皆さまにおかれましては、企画、運営等、ありがとうございました。
 
 高松西消防署の方の話によると、人が倒れてから救急車が到着するまでに、このあたりの地域でかかる時間が平均10分かかるそうです。倒れてからすぐの救命が重要で、3分以内の措置で75%の救命率ということであれば、救急車到着前に、ぜひとも救命措置を行いたいものです。
 
 心肺蘇生(胸骨圧迫)の方法、AEDの使い方、気道異物の除去(腹部突き上げ法・背部殴打法)、止血方法について実技も伴い、学習し、最後にペーパーテストを受けた後、普通救命講習修了証(高松市消防局発行)を交付されました。

 今後もこのような意義のある講座の機会をとらえ、たくさんの方々に参加していただけたら幸いです。

普通救命講習座学.JPG

普通救命講習実技.JPG
(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

2023年07月21日

弦打校区内の夜間巡視活動がありました

7月20日(木)19:30〜、弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、青少年健全育成連絡協議会が弦打コミュニティセンターに集合し、校区の北部(鶴市町から郷東町)を中心に、青色防犯パトロールカーに乗り、公園等では車から降りて徒歩で校区内のパトロールを行いました。
 
この日はいつもの青色パトロールカーの運転者に加えて、弦打駐在所の警察官、弦打小学校長、民生児童委員、自治会長等、9名が参加しました。見回りを行った範囲内では、子どもたちの姿はありませんでした。ただ、見回りをした中で、いくつか課題が見つかりましたので、対応していくこととしました。

ところで、令和5年度の夜間巡視は、6月30日(金)に弦打コミュニティセンターで行われた弦打校区青少年健全育成連絡協議会総会において、役員・委員さんを割り当て、参加してもらうことが決まっています。令和4年度までは夜間巡視を毎月行っていましたが、真冬は公園等に人が出ていないこと等の意見があり、夜間巡視の方向性についての見直しを行った結果、回数を減らして子どもたちの健全な育成のために続けていくこととなりました。

巡視活動によって地域の方々が顔を合わせ、情報交換ができ、繋がれるメリットもあります。地域の子どもたちが安全に暮らせるように、私たちもできることをしていきたいと考えます。

青パト3台.JPG
▲弦打校区の巡視活動は、現在3台で行っています。警察から自主防犯パトロールを適正に行うことができるとの証明を受けた団体が、全ての要件を満たしたうえで、青色回転灯を車に搭載しています。(※撮影のため短時間だけ駐車場枠をはみ出しています。撮影後はすみやかに駐車し直しました。)

参加者の皆さん.JPG
▲出発前に弦打コミュニティセンター駐車場で撮影をしました。反射材付きのベスト(警察からお借りしているもの)を着用しています。

青パト.JPG
▲青色回転灯を回し、安全運転で、静かにゆっくり校区内を走ります。

公園.JPG
▲「弦打校区内の公園は本当に綺麗で誇れるものばかり。ここに移り住んだので、弦打校区の公園がきれいなのをすごく感じる」と参加者のお一人がおっしゃっていました。

(写真・文:弦打コミュニティセンターK)






2023年07月11日

浄化槽点検実施のため7月12日の朝は駐車制限あり。

 7月12日(水)午前中、弦打コミュニティセンター駐車場にある浄化槽の点検が行われます。
 早朝より一部、駐車場の制限をいたします。(予定では10時までには終わっています)
 ご協力をお願いいたします。

2023年07月10日

ふるさと学習探検隊〜香西の本津墓地からJRこ線橋・香西駅を訪ねる〜

 7月8日(土)9:30〜、弦打ふるさと学習探検隊と弦打地区保健委員会健康ウォークのコラボ企画「香西の本津墓地からJRこ線橋・香西駅を訪ねる」を実施しました。弦打とかかわりが深い、本津川の右岸(東側)に沿って橋や堰等(本津川にかかる)の竣工年月を確認しながら北へ進み、本津墓地からJR跨線橋(こせんきょう)、香西駅辺りを散策しました。

♪出発前に本日のルートについての説明がありました。
image0.jpeg

image1.jpeg


♪本津川の川沿いへ出ました。
image2.jpeg

♪三神宮
image3.jpeg


image4.jpeg


image5.jpeg


♪本津墓地
image6.jpeg
◇◆本津墓地西側入り口近くにある、安倍有政(あべありまさ、天正期の陰陽師)の墓
image7.jpeg

♪跨線橋(こせんきょう)
image9.jpegimage10.jpeg

♪♪JR香西駅近くで記念撮影♪♪
image11.jpeg


image12.jpegimage13.jpegimage14 (002).jpg

(文、写真撮影:弦打コミュニティセンターB)









2023年07月07日

七夕飾り 

 7月6日(木)、木曜つるピー教室(放課後子ども教室)で、弦打小学校の教室参加者等が、七夕飾りを作り、笹竹に飾りつけました。
 短冊に書いたそれぞれの願い事が、叶うと良いですね。ぴかぴか(新しい)

R5七夕木曜つるピー.jpeg
▲今年も放課後子ども教室の運営の中心メンバーであるスタッフの方が、所有する竹林の中から、元気で大きな笹竹を準備してくださいました。
 「〇〇ちゃん(弟)が、げんきにそだちますように」「おかねがどんどんふえますように」「ピアノがうまくなりますように」「勉強をがんばれますように」等が綴られていました。
 雨に濡れないよう、玄関から中庭に移して、週末頃まで展示します。

 コミュニティセンターに笹竹をお裾分けしていただいたので、カウンター付近で飾りつけをしました。地域の方々にも短冊を書いていただきました。「みんなが幸せになれますように」「早く戦争が終わりますように」本当にその通りですね。黒ハート

(文:弦打コミュニティセンターK、写真:B)

2023年07月05日

交通安全キャンペーンがありました

 7月5日(水)7:30〜8:00、産業道路木太・鬼無線交差点付近で、「シートベルト着用・自転車の安全利用啓発街頭大キャンペーン」という交通安全キャンペーンを実施しました。
 梅雨時の湿度が高い天気ではありましたが、この時間帯、雨は降っていませんでした。
DSC_0043.JPG
▲コミュニティ協議会や、交通安全の団体からもたくさん参加してくださいました。誠にありがとうございました。

DSC_0045.JPG
▲弦打駐在所の警察官もキャンペーンに参加してくださいました。笛を吹いて、体も動かしながら啓発に取り組んでおられました。

DSC_0054.JPG
▲子どもたちが登校している朝の時間帯は、特にドライバーの皆さんは、気を引き締めて安全運転でお願いいたします。
(文、写真:弦打コミュニティセンターK)

2023年07月03日

自治会加入促進作品「ポスター」「標語」募集

 一般社団法人 高松市コミュニティ連合会では、今年も自治会加入促進につながる作品を募集します。弦打への提出の締切は令和5年9月8日(金)です。地域のつながりの大切さが感じられるような「ポスター」「標語」を作ってみませんか。
 ポスターは四つ切、またはそれに準ずる用紙に、水彩・油彩・クレヨンでの手書き、パソコンを使用するグラフィックス制作など、使う道具も自由です。絵だけでもなく文字を入れてください。
 標語は、弦打コミュニティセンター事務室南のラックに配置しているので、この用紙を使用してください。
 チラシや詳しい要項はこちらから。入賞者には賞状、副賞があり、最優秀作品は11月の自治会加入促進月間の啓発グッズに使用されます。
 詳しくはこちらから
R05_jichikai_kanyu_sokushin_sakuhinboshu.pdf
(文:弦打コミュニティセンターK)
(チラシ作成・問合せ先:一般社団法人高松市コミュニティ連合会 電話087-823-2703など)

第73回社会を明るくする運動

 7月は社会を明るくする運動強調月間・再犯防止啓発月間です。
 弦打コミュニティセンター駐車場では、それらに合わせて幟が3本、及びコミュニティセンターを入ったところにポスターが、保護司活動をする方々によって設置されており、利用者の皆さまの目と心にとめていただいていることと思います。
 「困ったら、誰かを頼ったっていい。」「きちんと一人、でも孤独じゃない。」ポスターの中の言葉です。生きづらい世の中で、助け合って共に生きていきましょう。
ポスター.JPG

幟.JPG
 #生きづらさを生きていく
(文、ポスターと幟の撮影:弦打コミュニティセンターK)

2023年06月27日

令和5年度弦打コミュニティ協議会総会が開催されました

 6月26日(月)19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室において、令和5年度弦打校区コミュニティ協議会総会がありました。今年度は新型コロナウイルス感染症の位置づけが5月8日より第5類に変更になっており、マスク着用等も個人の判断となっている中での開催です。
 令和5年度は、総会構成員については委任状を含め47人の出席、そして協力団体から7人、及びコミュニティ協議会・コミュニティセンター職員が同席しての開催となりました。
 総会では、令和4年度事業報告・収支決算報告・監査報告、令和5年度事業計画案・収支予算案が審議され、了承されました。
 熱心な質問もあり、長時間にわたる会となってしましました。参加された方におかれましては、ありがとうございました。
 今後とも、弦打校区コミュニティ協議会等にご意見がございましたら、役員、又は職員までお願いいたします。なお、コミュニティ協議会の役員は無報酬のボランティアです。自分たちの暮らす地域が住みやすい場所であるよう、日々活動に励んでおります。どうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度事業目標(スローガン)『心のこもった 人にやさしいまち「つるうち」を目指して』
令和5年度コミュニティ協議会としての主な活動
弦打校区コミュニティ協議会主催の事業等については、事業等を実施していきます。
○コミュニティ協議会総会
○コミュニティ協議会役員会
○コミュニティセンター管理運営委員会
○コミュニティセンター等職員選考委員会
〇地域まちづくり交付金事業(地域まちづくり交付金 令和5年度弦打校区コミュニティ協議会には高松市より約681万円が入ります。)
○敬老会事業
〇つるうち冬のまつり事業
〇地域ふれあい交流事業
〇地域広報紙発行・配布推進事業
〇デジタル通信環境整備事業
詳しくはこちら https://tsuruuchi.net/kyougikai/kyougikai.html

【部会活動】 
・青少年育成部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/seisyonen/bukai.html
・交通安全防犯部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/koutsuu/bukai.html
・保健福祉部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/hoken/bukai.html
・環境美化部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/kankyo/bukai.html
・防災部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/bousai/bukai.html
・生涯学習部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/syougai/bukai.html
・スポーツ部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/sports/bukai.html
・広報部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/soumu/bukai.html
image6.jpeg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高松市地域まちづくり交付金とは(高松市ホームページより)
高松市では、自主的・自立的に地域のまちづくりに取り組む地域コミュニティ協議会に対して、「地域まちづくり交付金」を交付しています。
この交付金は、地域コミュニティ協議会が主体的に行うまちづくり活動を支援し、もって住民自治及び市民と行政との協働による地域みずからのまちづくりの推進に資することを目的としています。
交付対象団体は、「地域コミュニティ協議会」です。

地域コミュニティ協議会とは・・・・
市民が地域の個性を生かし、自主的、自立的に地域のまちづくりに取り組むため、その地域に住む人や団体などを構成員とし、一つの地域に一つに限り市長が認定する民主的に運営される組織です。交付金額は、コミュニティ協議会の圏域人口等により算出した額を限度額とし、予算の範囲内で決定します。
交付対象事業
●心豊かな人と文化を育むまちづくり
●人と環境にやさしい安全で住みよいまちづくり
●健やかにいきいきと暮らせるまちづくり
●人がにぎわい活力あふれるまちづくり
●参加・協働で進めるコミュニティを軸としたまちづくり
●その他、地域の課題解決・活性化につながるまちづくり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(文:弦打コミュニティセンターK、写真撮影:B)

2023年06月26日

弦打コミュニティセンター便り 7月号をアップしました

令和5年7月号「弦打コミュニティセンター便り」をアップしました。
●夏休み宿題応援講座
●インスタグラムはじめました
●はじめてのスマホ講座LINE編
そのほか、講座や行事が満載です♪

こちらをクリック
https://www.tsuruuchi.net/center/gyouji/r05_pdf/dayori_2307.pdf

(弦打コミュニティセンターK)

夏休み子どもポスター教室日程変更のお知らせ

夏休み宿題応援講座「子どもポスター教室」の日程変更のお知らせです。
弦打コミュニティセンター便り7月号(紙ベースでの配布分)には、8月9日(水)9:30〜12:00で掲載していますが、講師のやむを得ぬ事情により、8月4日(金)9:30〜12:00に変更となりました。
(※ホームページの「弦打コミュニティセンター便り7月号」(PDF)は、既に8月4日に修正したものを掲載しております)

急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
(文:弦打コミュニティセンターB)

2023年06月23日

令和5年度第1回同好会代表者連絡会が開催されました

 6月22日(木)午前10時〜、弦打コミュニティセンター大会議室で各同好会の代表者、及びコミュニティセンター職員による会議が開催されました。
 各同好会を束ねる会長は、今年度は「ヨーガ同好会」そして副会長は「大正琴ひまわり同好会」から選出され、1年間、会議の運営を中心に活躍していただくことになりました。
 会長挨拶のあと、初顔合わせでもありますので、各同好会の代表者が自己紹介をしました。その中で「人数が減ってきている」「年齢が上がって毎週集うのが難しくなり、月に2回にしている」等の悩みを話される方が少なからずおられました。
 弦打コミュニティセンターで長年活動されてきた方々が、同好会活動を通して仲間を作ったり、好きなことを続けることで技能が上達したり、生き生きと健康に暮らせる状態が少しでも長く続くよう、職員もサポートできればと考えております。
 自己紹介のあとは、コミュニティセンターの利用について職員からいくつかお願いをしました。
 質疑応答では、「今年は文化祭いつやるんな?」というものがあり、「文化祭に出場することを一つの大きな目標として取り組んでいるので頑張るわ」といった声もありました。

会議の中で質問がありましたので、ブログを見てくださった方にも紹介します。
【令和5年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭(予定)】
日時;10月29日(日)9時〜
場所:高松市立弦打小学校体育館
8月から複数回、実行委員会が開かれます。
お楽しみに♪


加えて、新しく同好会活動を始めてみたい、という方がおられましたら、お気軽に事務室までお声掛けください。ただし、同好会登録をしていただける要件や空き状況もありますので、ご期待に添えないこともあることをご了承ください。

IMG_5480.JPG
(弦打コミュニティセンターK)

弦打コミュニティセンターのインスタグラムはじめました!

 弦打コミュニティセンターのInstagram(インスタフラム。SNS)を開始しました。写真を中心に、地域の情報発信をしていきますので、よろしければ「フォロー」をお願いいたします♪

 https://tsuruuchi.sakura.ne.jp/annai/gyouji/230623_instagram_tsuruuchi.pdf

2023年06月19日

植本多寿美さんの写真展 Floating 浮遊 Composition FLOAT in the SKY

 弦打コミュニティセンター講座「夏休み子ども工作教室」で講師をしている弦打校区在住の植本多寿美さんが、高松市仏生山町で写真展を7月1日(土)〜7月17日(月)まで開催するとのことです。
 多くの人が子どもの頃に一度は思ったことがある「空を自由に飛べたら」願望。そんな思いをくすぐるような、空想飛翔の世界がぎっしりつまった写真がたくさんご覧になれると思いますので、ご興味のある方はぜひお出かけください。
SAB08882mF.jpg
▲この画像は植本さん提供。拡大して日時、場所等をご確認ください。

(文:弦打コミュニティセンターB)

男性料理教室

  6月17日(土)9:30〜12:00、弦打コミュニティセンター調理室・和室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。
〈今回のメニュー〉ササミのチーズはさみ焼き、イカのリングフライ、付け合わせ野菜、レタスのスープ、あじさいの和菓子

♪手間のかかる工程が多いため、受講者は講師の説明に真剣に聞き入っていました。
image7.jpegimage8.jpeg

♪約3年5カ月ぶりの試食会です。
image5.jpeg

image6.jpegimage0.jpeg

☆試食会の後、調理指導を受けた講師より「野菜たっぷりの食生活を心がけましょう」という講話を聴講しました。健康を維持するために必要な野菜の摂取目標量は、成人の場合「1日350グラム以上」とのことです。

(文・写真撮影:コミュニティセンターB)

2023年06月14日

旧御殿水源地(高松市水道資料館)で絵画作品展

 今年も旧御殿水源地事務所(高松市水道資料館)【高松市鶴市町1360番地】で、高松市下笠居コミュニティセンター絵画クラブ「彩の会」が油絵の作品展を開催するとのことです。
 会期は令和5年6月19日(月)〜6月25日(日)、お問い合わせ先は下記の絵葉書の写真に掲載しています。
IMG_5461.JPG
IMG_5466.JPG

【高松水道資料館】
 大正6年(1917年)竣工。昭和61年(1986年)まで事務室、宿直室として使用されていました。平成9年(1997年)に文化庁の「登録文化財」に指定されました。洋風建築の特徴的な美しさと周りの風景が優美な雰囲気を醸しだしています。

美しい高松市水道資料館で、地域の方々の絵画を見て素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうかるんるん


2023年06月02日

弦打コミュニティセンター等の避難所の閉鎖について

【6月2日(金)15時時点】
 6月2日14時31分 本津川浸水想定区域を対象とした高齢者等避難が解除され開設されていた全ての避難所を閉鎖しました。

 引き続き、大雨(土砂)警報は継続されます。

 強雨域が過ぎても、土砂災害の危険度はすぐには下がらないので、最新の気象情報等にご留意ください。
(発信:弦打コミュニティセンターK  ※高松市からの情報です。)

香川県公民館連絡協議会総会で感謝状贈呈

  6月2日(金)10:30〜、香川県立ミュージアムにおいて「令和5年度香川県公民館連絡協議会総会」が開催され、その中で長年、公民館・コミュニティセンターにおいて講師として貢献された方々の感謝状贈呈式が執り行われました。弦打からは、校区内外で30年以上にわたり3B体操講師として尽力されている、多田 桂子さんが表彰されました。
 多田先生には、今後も3B体操の指導者として、市民の健康維持や地域の活性化のためにご活躍いただければ幸いです。おめでとうございます!
IMG_5448.JPG

IMG_3202.JPG
(文・写真撮影:弦打コミュニティセンターB)

避難所の開設、土のう袋の作製場所について

高松市コミュニティ推進課からの情報です。

 台風2号及び梅雨前線による6月2日(金)から6月3日(土)にかけての大雨ついてお知らせいたします。 
【令和5年6月2日(金)11時過ぎの状況】
 台風2号及び梅雨前線の影響により、大雨(土砂・浸水)・洪水警報が発表されており、土砂災害の危険が高まっています。
 これを受け、11時に高齢者等避難が発令されました。避難所の開設状況等については以下のとおりです。

【開設の可能性がある避難所】
 塩江
【開設済の避難所】
 二番丁(自主避難)、鬼無、国分寺北部、国分寺南部、香西、檀紙、弦打

【土のうの作製場所について】
 常設土のうの作製場所を市内8箇所に開設しています。
  時間 8:00〜19:00
 土のうの作製場所には、水防用の土のうに詰めるための砂を準備していますので、
御自身で土のう袋・スコップを準備の上、作製してお持ち帰りください。
 詳しくは、https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/machidukuri/kowan/kako/suirotaisaku/index.html
を御覧ください。

 今後の気象情報等に御留意いただきますようお願いいたします。
(文:弦打コミュニティセンターK  ※高松市からの情報)

2023年05月23日

第22回夕ぐれコンサート

 4年ぶりの開催となる第65回「水道週間」関連行事の、「第22回夕ぐれコンサート」が、弦打校区高松市鶴市町1360番地 旧御殿水源地(高松市水道資料館)で開催されるという情報提供がありました。

 出演は高松市役所吹奏楽団です。お楽しみに。

 「水に親しむイベント」として、「水鉄砲で射的コーナー」「危機管理コーナー」ほか、花の苗等の販売もあります。なお、花火の打ち上げはありません。

 主催はコミュニティ協議会ではありませんので、お問い合わせなどは香川県広域水道企業団高松ブロック統括センター(総務課 電話087ー839−2711)へ、よろしくお願いいたします。

詳しくはこちらから
https://union.suido-kagawa.lg.jp/soshiki/25/11763.html
(文:弦打コミュニティセンターK  ※香川県広域水道企業団からの情報)

令和5年度コミュニティセンター管理運営委員会

 5月22日(月)18:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室で、令和4年度の弦打コミュニティセンター管理運営委員会報告及び令和5年度計画について審議をする「弦打コミュニティセンター管理運営委員会」が開催されました。
 弦打コミュニティセンター管理運営委員会は、旧高松市弦打公民館運営協議会の流れを受けたもので、当センターの管理運営にかかる事項を審議するために、コミュニティ協議会の正副会長、監事ならびに協議会の会長が委嘱する委員で構成されています。
 日頃、私はセンター職員として業務に携わっていますが、委員のみなさんにコミュニティセンターの実情について、多くのことをお伝えしていくことは大切だと考えております。今回、久しぶりの対面開催になりましたが、平日の慌ただしい時間帯にもかかわらず、多くの委員の皆さまに参加いただきました。
 コミュニティセンターは、「地域の皆さまによるまちづくり活動の場、生涯学習、地域福祉の推進に資するための諸活動の場を提供し、地域福祉の増進に寄与するため」に設置されています。今後とも弦打コミュニティセンターを、どうぞよろしくお願いいたします。
IMG_5442.JPG
(文・写真撮影:弦打コミュニティセンターK)
 

2023年05月22日

弦打小学校で体育学習発表会がありました

 5月20日(土)の午前中、高松市立弦打小学校運動場で体育学習発表会が開催されました。
 コロナウイルス感染症の位置づけがこの5月8日から、季節性インフルエンザと同じ「5類」に変更され、私も来賓としてご招待いただき、元気な子どもたちの様子を見せていただきました。
 青い空にのびのびと、子どもたちが全力で運動し、そこにたくさんの笑顔、応援の拍手がある気持ちの良い運動会でした。令和5年度のテーマは「最後まで全力を出し、一人一人が協力し合える 全力祭」だそうです。
 今後は社会全体で、催しものが徐々に戻っていき、明るい気持ちになれる人も増えていくことでしょう。わーい(嬉しい顔)
弦小体育学習発表a_001.jpg
弦小体育学習発表a_005.jpg
弦小体育学習発表a_013.jpg
弦小体育学習発表a_040.jpg
弦小体育学習発表b_028.jpg
弦小体育学習発表b_035.jpg
弦小体育学習発表c_046.jpg
弦小体育学習発表d_061.jpg
弦小体育学習発表f_068.jpg
(撮影・写真提供:コミュニティ協議会広報部会 藤村豊博部会長)
(文:弦打コミュニティセンターK)
 

2023年05月18日

弦打校区コミュニティ協議会としての5月19日の交通安全キャンペーンの中止について

交通安全キャンペーンへ参加を予定されていた皆さまへ
5月19日(金)朝に予定しておりました交通安全キャンペーン「交通事故死ゼロを目指す日街頭キャンペーン」につきましては、5月18日時点の天気予報で、19日は雨が降る予報が出ておりますので、中止といたします。

2023年05月11日

幼児体操教室にお申し込みをいただいた皆さまへ

幼児体操教室にお申し込みの方へのお知らせです。

この度は、幼児体操教室にお申し込みいただきありがとうございました。

年間保険料100円の集金についてですが、明日(5/12金曜日)の初回教室【終了時】にコミセン事務室カウンターにて実施します。終了時頃まで担当者不在につきご協力よろしくお願いします。

お帰りが急ぐ等、お時間が合わない方は、次回(6/9金曜日)にお支払い頂いても大丈夫です。

以上、よろしくお願いいたします。
(文:弦打コミュニティセンターB)

交通事故死ゼロを目指す日街頭大キャンペーンを行います

弦打校区コミュニティ協議会では、高松市からの要請を受け、地域の交通安全啓発のために「交通事故死ゼロを目指す日街頭大キャンペーン」を行います。ご協力をよろしくお願いいたします。
日時:令和5年5月19日(金)7:30〜8:00
場所:市道木太・鬼無線、産業道路交差点付近
集合:参加される方は、7:20までにコミュニティセンター玄関前に集合してください。ベスト・帽子を着用のうえ、幟などを持って現地に向かいます。
(文:弦打コミュニティセンターK)

2023年04月26日

令和5年 岩田神社「孔雀藤」開花状況(5)

令和5年4月26日(水)の、岩田神社「孔雀藤」の開花状況です。

☆社務所側の藤は既に終わりかけのようで、花びらがほぼ萎んでいました。
DSC_0023.JPGDSC_0024.JPGHORIZON_0001_BURST20230426140434856_COVER.JPG

◆社務所前西側の藤の花も、終わりかけているようです。
DSC_0025.JPG


☆南側の藤も、見ごろを過ぎた感があります。
DSC_0021.JPGDSC_0022.JPG


(撮影・文:弦打コミュニティセンターB)


2023年04月21日

令和5年 岩田神社「孔雀藤」開花状況(4)

令和5年4月21日(金)の、岩田神社「孔雀藤」の開花状況です。

☆社務所側は、ピーク(満開)を過ぎた感があります。
DSC_0017.JPGDSC_0018.JPG

◆社務所前の西側(新しい駐車スペース側)の藤は、7分咲きぐらいでしょうか。
DSC_0020.JPG
◆◆社務所前で一番きれいに咲いているの藤をアップにすると、このような感じです◆◆
DSC_0019.JPG


☆南側の藤も8分咲きぐらいになりました。
DSC_0015.JPGDSC_0016.JPG


(撮影・文:弦打コミュニティセンターB)