尚、昨今の状況を鑑みて、第5回の同好会代表者連絡会は実施しないこととし、次年度申請書類等の提出はコミセン窓口での受付対応としますので、各同好会の代表者の皆さまは、よろしくお願いいたします。
2021年02月16日
令和2年度第4回同好会代表者連絡会
2月16日(火)10:00〜、同好会代表者連絡会を開催しました。令和3年度の同好会登録申請についてのほか、次年度の会長・副会長の選出や、今後の同会の開催予定等について説明や話し合いを行いました。
尚、昨今の状況を鑑みて、第5回の同好会代表者連絡会は実施しないこととし、次年度申請書類等の提出はコミセン窓口での受付対応としますので、各同好会の代表者の皆さまは、よろしくお願いいたします。

尚、昨今の状況を鑑みて、第5回の同好会代表者連絡会は実施しないこととし、次年度申請書類等の提出はコミセン窓口での受付対応としますので、各同好会の代表者の皆さまは、よろしくお願いいたします。
posted by K at 17:36| コミュニティセンターの同好会活動
2021年02月12日
つまみ細工講座
2月12日(金)10:00〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて、つまみ細工講座が実施されました。「つまみ細工」とは、布の切れ端を使って作る美しい小物のことで、当該講座は弦打コミセンとして初の試みでしたが、参加者の手先の器用さと講師の分かりやすい指導が相まって、美しい作品がスピーディに仕上がっていました。



posted by K at 12:15| コミュニティセンターの講座の紹介
2021年02月10日
弦打コミセンでフリーWi-Fiが使えるようになりました〜かがわWi-Fiアクセスポイントの設置〜
弦打コミュニティセンターの1階、2階で、「かがわWi-Fi」の引込工事をして、Wi-Fiが使えるようになりました。
かがわWi-Fiとは、香川県の推進する事業で、国内外からの旅行者や来訪者の利便性向上のため、公衆無線LANサービス。手軽に観光情報や交通情報にアクセスでき、さらには災害発生時に素早く緊急情報等を習得することができるようにするものです。
かねてより地域から要望があり、この度、ようやく実現しました。香川県の担当者によると、香川県の補助事業を利用したWi-Fi設置は、高松市内のコミュニティセンターでは弦打が初めてだということでした。
一日一人60分までの制限はありますが、地域の皆さまのに、使っていただけたらと思います。


かがわWi-Fiとは、香川県の推進する事業で、国内外からの旅行者や来訪者の利便性向上のため、公衆無線LANサービス。手軽に観光情報や交通情報にアクセスでき、さらには災害発生時に素早く緊急情報等を習得することができるようにするものです。
かねてより地域から要望があり、この度、ようやく実現しました。香川県の担当者によると、香川県の補助事業を利用したWi-Fi設置は、高松市内のコミュニティセンターでは弦打が初めてだということでした。
一日一人60分までの制限はありますが、地域の皆さまのに、使っていただけたらと思います。
posted by K at 12:57| コミュニティ・地域の活動
2021年02月09日
2階大会議室 演台にアクリル板を設置しております
2階大会議室において講演会等をする際に、新型コロナウイルスの飛沫防止のため、演台に大きなアクリル板を設置しております。ご活用ください。なお、移動式となっておりますので、大会議室で使用しないときは小会議室に持って行って使うことも可能です。
posted by K at 13:49| コミュニティ・地域の活動
2021年02月05日
さわやか音楽会 予定通り開催します
2月7日(日)、弦打小学校体育館で開催の「さわやか音楽会」(弦打校区コミュニティ協議会生涯学習部会主催)は、予定通り開催いたします。(2月5日午後3時時点)
感染拡大防止に努めながら、換気をして行います。当日はかなり寒いですので、厚着をしてきてください。ご観覧の方は、出来ましたらひざ掛け毛布等も各自ご持参ください。
感染拡大防止に努めながら、換気をして行います。当日はかなり寒いですので、厚着をしてきてください。ご観覧の方は、出来ましたらひざ掛け毛布等も各自ご持参ください。
posted by K at 15:41| コミュニティ・地域の活動
小学生作成「節水」の呼びかけを長年コミセンに掲示させていただいていました
posted by K at 15:36| コミュニティ・地域の活動
2021年02月04日
つるうちキッズクラブ主催「逃走中」中止のお知らせ
つるうちキッズクラブより、お知らせです。
2月28日(日)に予定されていた行事「逃走中」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
2月28日(日)に予定されていた行事「逃走中」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
posted by K at 10:59| コミュニティ・地域の活動
2021年01月29日
折り紙工作教室
1月28日(木)10:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、折り紙工作教室が実施され、今回は「親子祝い鶴」作りに挑戦しました。【祝い鶴】は、普通の折り鶴より華やかなので、お祝いごとの場面でよく使われます。折り方で少し手間のかかる部分もありましたが、受講者は、立体的で豪華な折り鶴を次々と仕上げていました。

posted by K at 13:57| コミュニティセンターの講座の紹介
つるうちキッズクラブ逃走中の、子どもの参加希望はコミセンで受付しておりません
2月28日(日)に実施の、つるうちキッズクラブ逃走中について(つるうちキッズクラブ主催)
子どもさんの参加については、小学校で配布の用紙にてお申込みください。(コミュニティセンターでは受け付けておりません。)
コミセンで募集するのは、大人を対象とした子どもたちを追いかけるハンターと、イベント中の安全を見守る見守り隊です。
当日は、発熱者、体調の悪い方は参加できません。なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、開催を中止になる場合があります。
コミセン便り2月1日号の記事で、お申込みについてわかりづらい点がありました。
どうぞよろしくお願いいたします。
子どもさんの参加については、小学校で配布の用紙にてお申込みください。(コミュニティセンターでは受け付けておりません。)
コミセンで募集するのは、大人を対象とした子どもたちを追いかけるハンターと、イベント中の安全を見守る見守り隊です。
当日は、発熱者、体調の悪い方は参加できません。なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、開催を中止になる場合があります。
コミセン便り2月1日号の記事で、お申込みについてわかりづらい点がありました。
どうぞよろしくお願いいたします。
posted by K at 10:34| コミュニティ・地域の活動
2021年01月28日
弦打コミュニティセンターWi-Fi設置に向けて(お知らせ)
弦打コミュニティセンターに、フリーWi-Fiを設置することに向けて、弦打校区コミュニティ協議会の令和2年12月22日の役員会、12月24日正副会長会及び、令和3年1月25日の役員会において検討した結果、今年度末までに導入する運びとなりました。
鉄筋コンクリートの建物において、たくさんの方が同時にWi-Fiをするということを想定しており、先を見据えたコストも検討した結果、電気系統の引込工事を行う方法を選択いたしました。(現在のコミュニティ協議会の契約では、利用者が容量を使った場合、職員の仕事用のパソコンに支障をきたす懸念がおおいにあり、なおかつ事務室付近にしか電波が飛びません。)
災害時に携帯電話の電波が繋がりにくくなるといわれておりますが、Wi-Fiスポットがあることによって災害時にかなり繋がりやすくなるそうです。情報収集が各自のスマホで出来やすくもなります。講座や会議ではインターネットに繋がりますので、各段に質が上がると思われます。
ただ、フリーWi-Fiとはいえ、電波には限りがあります。一人の人が独占してしまわないよう、1日一人2時間程度までの使用になる見込みです。
フリーWi-Fiができるようになりましたら、当ホームページ等でまたお知らせいたします。
鉄筋コンクリートの建物において、たくさんの方が同時にWi-Fiをするということを想定しており、先を見据えたコストも検討した結果、電気系統の引込工事を行う方法を選択いたしました。(現在のコミュニティ協議会の契約では、利用者が容量を使った場合、職員の仕事用のパソコンに支障をきたす懸念がおおいにあり、なおかつ事務室付近にしか電波が飛びません。)
災害時に携帯電話の電波が繋がりにくくなるといわれておりますが、Wi-Fiスポットがあることによって災害時にかなり繋がりやすくなるそうです。情報収集が各自のスマホで出来やすくもなります。講座や会議ではインターネットに繋がりますので、各段に質が上がると思われます。
ただ、フリーWi-Fiとはいえ、電波には限りがあります。一人の人が独占してしまわないよう、1日一人2時間程度までの使用になる見込みです。
フリーWi-Fiができるようになりましたら、当ホームページ等でまたお知らせいたします。
posted by K at 11:28| コミュニティ・地域の活動
貸館に当たっての基本的な考え方〜コロナ関連〜
弦打コミュニティセンターでは高松市の指定管理を受けて施設を運営しており、市の基本的な考え方に基づき、皆様に安心して施設を使っていただくようにしております。
◎マスクを着用することをお願いしています。万一、お忘れの場合は事務室にお申し出ください。
◎体温をチェックしています。

▲37.5度以上の方が近くを通るとブザーが鳴ります。

▲非接触型体温計は弦打コミュニティセンターに現在6個あり、各使用団体に貸し出しをすることもできますので、使用団体責任者は事務室へお申し出ください。
◎発熱や咳等の風邪症状がある方には、利用を控えてください。ただの風邪かもわかりませんが、万一のことがあります。感染を拡げないためにも、いつもと体調が異なる場合は、決して無理をせず、コミュニティセンターのご利用はしないでください。
◎弦打コミュニティセンターのご利用者は、玄関を入って靴を脱いだところに、接触確認アプリ(COCOA)のインストールや、LINEアプリ「かがわコロナお知らせシステム」がスマホで読み取れるように掲示しています。当ホームページにもQRコードを掲載しております。インデックスからお進みください。
◎貸館の場合、代表者は必ず参加者の連絡先を把握してください。陽性者が出たり、濃厚接触者が出た場合、代表者を通じて参加者に連絡をしていただくためです。保健所の指導などがあり、場合によっては、情報をいただくこともあります。
◎こまめな手洗いや手指消毒を行ってもらえるように、玄関口だけでなく、トイレを出たところや、2階のピロティにも消毒ポイントを増やしています。必ず都度の消毒をお願いします。


◎適切な換気を行っています。
朝9時時点で、全室の窓開け(寒い季節になったので、限定的に、対角線上に開けている)及びトイレ、コピー室、給湯室、事務室の換気扇スイッチを入れています。
また、冷暖房装置の横の換気扇及び熱交換スイッチを冷暖房装置に併用してご使用ください。換気扇を入れても急激な温度変化を起こさないような装置が付いていますので、ぜひご利用ください。
センター内はこれから1年で最も寒い時期を迎えるので、厚着をしてきてください。ダウンジャケットなど、着たままがおススメです。
エレベーターは、通常真夏だけしか換気扇を回さないのですが、コロナ禍になってから24時間換気の設定に変えております。ですが、利用は1度にたくさんの方が乗らないように、またお喋りが過ぎないようにお願いします。
◎アクリル板の設置について
窓口等は、透明のビニールで手元以外を覆っております。部屋のご利用で、授業形式の会議等を行われる場合、今後、演台の上を囲めるようなアクリル板を設置予定ですが現在は設置がありません。(なお、アクリル板が必要という1団体におかれましては、その団体でアクリル板の購入をしていただき、持ち込み持ち帰りをしていただきました。)会議室等にはアクリル板の設置がございませんので、十分な距離を離して、部屋をご利用ください。
◎使用する部屋やイベント・講座等の内容から該当する条件を満たしていないと使用できません。
・カラオケ、合唱、ダンス等運動、楽器演奏については、飛沫が飛びやすいため、最低でも1mの距離を確保する必要があります。確保できない場合、部屋のご使用をお断りしています。
・その他の静かな活動でも、最低限人と人が接触しない程度の間隔を空けられないと予想される場合、部屋のご使用をお断りしています。
・マスクを外しての飲食に飛沫感染の恐れがあると各方面で言われております。コミセン主催の料理講座については現在中止、各種団体等が主催のものも軒並み中止となっています。調理時はマスク着用の上、距離を取って無言で調理すること、また、食べるときも飛沫感染にならない距離と無言での食事をお願いしていますが、この条件が無理な場合は使用できません。
◎コロナ感染者が市中に増えてきました。不安を感じるときは、コミュニティセンターの使用を控えてください。またいつの日か、楽しく活動できる状況になると思います。
◎職員の交替制勤務の実施について
感染拡大防止を目的(事務所内で職員同士が接触する機会を減らすため)に交替制、時差出勤で勤務をすることが可能となっております。弦打コミュニティセンター事務室は特に狭いですので、実施させていただきますのでご了承ください。
◎コミュニティセンター窓口は、透明のカーテンを通した対応、または離れての対応、若しくはその両方をさせていただきます。場合によっては広い別室に行き距離を開けた状態でお話しさせていただきます。どうぞご理解ご協力をお願いいたします。
今後とも弦打コミュニティセンターをよろしくお願いいたします。
◎マスクを着用することをお願いしています。万一、お忘れの場合は事務室にお申し出ください。
◎体温をチェックしています。
▲37.5度以上の方が近くを通るとブザーが鳴ります。
▲非接触型体温計は弦打コミュニティセンターに現在6個あり、各使用団体に貸し出しをすることもできますので、使用団体責任者は事務室へお申し出ください。
◎発熱や咳等の風邪症状がある方には、利用を控えてください。ただの風邪かもわかりませんが、万一のことがあります。感染を拡げないためにも、いつもと体調が異なる場合は、決して無理をせず、コミュニティセンターのご利用はしないでください。
◎弦打コミュニティセンターのご利用者は、玄関を入って靴を脱いだところに、接触確認アプリ(COCOA)のインストールや、LINEアプリ「かがわコロナお知らせシステム」がスマホで読み取れるように掲示しています。当ホームページにもQRコードを掲載しております。インデックスからお進みください。
◎貸館の場合、代表者は必ず参加者の連絡先を把握してください。陽性者が出たり、濃厚接触者が出た場合、代表者を通じて参加者に連絡をしていただくためです。保健所の指導などがあり、場合によっては、情報をいただくこともあります。
◎こまめな手洗いや手指消毒を行ってもらえるように、玄関口だけでなく、トイレを出たところや、2階のピロティにも消毒ポイントを増やしています。必ず都度の消毒をお願いします。
◎適切な換気を行っています。
朝9時時点で、全室の窓開け(寒い季節になったので、限定的に、対角線上に開けている)及びトイレ、コピー室、給湯室、事務室の換気扇スイッチを入れています。
また、冷暖房装置の横の換気扇及び熱交換スイッチを冷暖房装置に併用してご使用ください。換気扇を入れても急激な温度変化を起こさないような装置が付いていますので、ぜひご利用ください。
センター内はこれから1年で最も寒い時期を迎えるので、厚着をしてきてください。ダウンジャケットなど、着たままがおススメです。
エレベーターは、通常真夏だけしか換気扇を回さないのですが、コロナ禍になってから24時間換気の設定に変えております。ですが、利用は1度にたくさんの方が乗らないように、またお喋りが過ぎないようにお願いします。
◎アクリル板の設置について
窓口等は、透明のビニールで手元以外を覆っております。部屋のご利用で、授業形式の会議等を行われる場合、今後、演台の上を囲めるようなアクリル板を設置予定ですが現在は設置がありません。(なお、アクリル板が必要という1団体におかれましては、その団体でアクリル板の購入をしていただき、持ち込み持ち帰りをしていただきました。)会議室等にはアクリル板の設置がございませんので、十分な距離を離して、部屋をご利用ください。
◎使用する部屋やイベント・講座等の内容から該当する条件を満たしていないと使用できません。
・カラオケ、合唱、ダンス等運動、楽器演奏については、飛沫が飛びやすいため、最低でも1mの距離を確保する必要があります。確保できない場合、部屋のご使用をお断りしています。
・その他の静かな活動でも、最低限人と人が接触しない程度の間隔を空けられないと予想される場合、部屋のご使用をお断りしています。
・マスクを外しての飲食に飛沫感染の恐れがあると各方面で言われております。コミセン主催の料理講座については現在中止、各種団体等が主催のものも軒並み中止となっています。調理時はマスク着用の上、距離を取って無言で調理すること、また、食べるときも飛沫感染にならない距離と無言での食事をお願いしていますが、この条件が無理な場合は使用できません。
◎コロナ感染者が市中に増えてきました。不安を感じるときは、コミュニティセンターの使用を控えてください。またいつの日か、楽しく活動できる状況になると思います。
◎職員の交替制勤務の実施について
感染拡大防止を目的(事務所内で職員同士が接触する機会を減らすため)に交替制、時差出勤で勤務をすることが可能となっております。弦打コミュニティセンター事務室は特に狭いですので、実施させていただきますのでご了承ください。
◎コミュニティセンター窓口は、透明のカーテンを通した対応、または離れての対応、若しくはその両方をさせていただきます。場合によっては広い別室に行き距離を開けた状態でお話しさせていただきます。どうぞご理解ご協力をお願いいたします。
今後とも弦打コミュニティセンターをよろしくお願いいたします。
posted by K at 10:28| コミュニティ・地域の活動
2021年01月21日
弦打で受賞お二人!令和2年度高松市長感謝状等の贈呈式
令和3年2月20日(土)13:00〜、高松市役所13階大会議室において、令和2年度高松市長感謝状及び一般社団法人高松市コミュニティ連合会表彰状の贈呈式が行われます。
コミュニティ連合会表彰は、地域コミュニティ協議会活動の運営などに尽力したとして弦打校区コミュニティ協議会の香西俊範さんが、そして、高松市長感謝状は、自治会活動に貢献したとして中津自治会会長の片山喜晴さんが表彰されます。
お二人とも、長年に渡り、地域のためにご尽力されました。そして今後とも益々ご活躍されることと思います。
コミュニティ連合会表彰は、地域コミュニティ協議会活動の運営などに尽力したとして弦打校区コミュニティ協議会の香西俊範さんが、そして、高松市長感謝状は、自治会活動に貢献したとして中津自治会会長の片山喜晴さんが表彰されます。
お二人とも、長年に渡り、地域のためにご尽力されました。そして今後とも益々ご活躍されることと思います。
posted by K at 14:58| コミュニティ・地域の活動
2021年01月13日
お年玉??コウノトリが飛来!
1月に入って、コウノトリが弦打校区に飛来したのですが、弦打校区コミュニティ協議会の藤村広報部会長が、写真を贈呈してくださいました。

左横のは、絵手紙の会(同好会)の作品です。光がガラスにあたって絵は少し見えづらいですが、「あなたをみてるとほっとする」という言葉に安心感、やさしさを感じますね。
玄関を入ってスリッパを履き替えたところに飾っています。
左横のは、絵手紙の会(同好会)の作品です。光がガラスにあたって絵は少し見えづらいですが、「あなたをみてるとほっとする」という言葉に安心感、やさしさを感じますね。
玄関を入ってスリッパを履き替えたところに飾っています。
posted by K at 16:30| コミュニティ・地域の活動
お正月の花(赤尾先生)
弦打コミュニティセンター入口に、フラワーアレンジの赤尾先生が、お正月の花を飾ってくださっていて、見る人の目を楽しませています。
(15日頃まで)
葉牡丹、南天、松など、縁起の良いものばかり。今年も良い年になりますように。コロナ疲れも続いておりますが、共に頑張りましょう。

(15日頃まで)
葉牡丹、南天、松など、縁起の良いものばかり。今年も良い年になりますように。コロナ疲れも続いておりますが、共に頑張りましょう。
posted by K at 16:24| コミュニティ・地域の活動
2021年01月12日
おやこDEつるぴー広場 しばらく休止、のお知らせ
弦打コミュティセンターで第2・4水曜日10時〜実施している子育て広場(まずは明日1月13日)は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、しばらくの間、お休みすると主催団体(社会福祉協議会)から連絡がありました。
ライン@の、つるピー広場のお友だち登録を行っている方は、また、ラインを通してまた連絡があるかと思います。
高松地域でも陽性者等が増えてきております。どうぞ気をつけてください。
ライン@の、つるピー広場のお友だち登録を行っている方は、また、ラインを通してまた連絡があるかと思います。
高松地域でも陽性者等が増えてきております。どうぞ気をつけてください。
posted by K at 13:42| コミュニティ・地域の活動
2021年01月04日
本日よりコミセン開館します
明けましておめでとうございます。
旧年中は、地域の皆さま方におかれましては、お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日まで年末年始の休館しておりましたが、1月4日月曜日より通常通りの開館をいたしました。
さっそく、行事にたくさんの方々のご利用いただいており、賑やかな年始のスタートとなりました。
開館時間
【弦打コミュニティセンター】
月〜土曜日 午前9時〜午後10時
日曜日 午前9時〜午後5時
※祝日は休館日。
※同じ建物内の別の部屋である弦打出張所(高松市役所出先機関)は月〜金曜日 午前8時半〜午後5時の業務です。
旧年中は、地域の皆さま方におかれましては、お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日まで年末年始の休館しておりましたが、1月4日月曜日より通常通りの開館をいたしました。
さっそく、行事にたくさんの方々のご利用いただいており、賑やかな年始のスタートとなりました。
開館時間
【弦打コミュニティセンター】
月〜土曜日 午前9時〜午後10時
日曜日 午前9時〜午後5時
※祝日は休館日。
※同じ建物内の別の部屋である弦打出張所(高松市役所出先機関)は月〜金曜日 午前8時半〜午後5時の業務です。
posted by K at 13:40| コミュニティ・地域の活動
コウノトリが弦打校区で見られました
弦打校区コミュニティ協議会の藤村広報部会長が、1月2日午後、高松市飯田町付近で見られたコウノトリの撮影してくださいました。
部会長によると、兵庫県豊岡市から放鳥されたコウノトリ7羽で、池で小魚などをついばんでいたそうです。全長1メートル超、体は白色で翼の大部分は黒色。
1月3日には既に飛んで行ってしまったようですが、貴重なコウノトリの写真を紹介いたします。








部会長によると、兵庫県豊岡市から放鳥されたコウノトリ7羽で、池で小魚などをついばんでいたそうです。全長1メートル超、体は白色で翼の大部分は黒色。
1月3日には既に飛んで行ってしまったようですが、貴重なコウノトリの写真を紹介いたします。








posted by K at 13:04| コミュニティ・地域の活動
2020年12月28日
お正月フラワーアレンジメント教室
12月28日(月)13:00〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて、お正月フラワーアレンジメント教室が開催されました。牡丹や菊などの正月花材に、水引をあしらった華やかな新春アレンジメントを作製しました。

♪キュートなお弁当箱を花器にした、新春アレンジメントです。
♪キュートなお弁当箱を花器にした、新春アレンジメントです。

posted by K at 17:21| コミュニティセンターの講座の紹介
2020年12月23日
女子バレーボールチーム活躍〜第40回勝賀ブロックスポーツ大会〜
11月15日(日)、弦打小学校体育館等で「第40回勝賀ブロックスポーツ大会」があり、”さわやかママさんバレーボール”チームが優勝しました。6人制バレーボールですが選手は9人、ローテーションで順番に入っていくルールだということです。選手の皆様の活躍、すばらしいですね。
そのほか、男女混合ソフトバレーボール、50歳以上ソフトボール、グラウンド・ゴルフなどがあり、多くの選手が汗を流しました。
12月22日、コミュニティ協議会役員会で、スポーツ部会の部会長から報告がありました。

▲優勝カップ。来年まで弦打コミュニティセンターに飾ります。
そのほか、男女混合ソフトバレーボール、50歳以上ソフトボール、グラウンド・ゴルフなどがあり、多くの選手が汗を流しました。
12月22日、コミュニティ協議会役員会で、スポーツ部会の部会長から報告がありました。
▲優勝カップ。来年まで弦打コミュニティセンターに飾ります。
posted by K at 17:35| コミュニティ・地域の活動
2020年12月18日
年末年始の休館日のお知らせ〜今年もお世話になりました〜
令和2年12月29日(火)〜令和3年1月3日(日)は、年末年始のため休館いたします。
(今年度の開館は、12月28日(月)の夜10時まで)
今年も残すところ2週間を切りました。地域の皆さまには、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、春先での高松市コミュニティセンター一斉休館期間や、その後の会議室利用等についても何かとご不便をおかけする中、コミュニティ協議会行事や、コミュニティセンター運営にご協力いただきました。生命や健康を守るため、生活様式を変えなければならなかった1年でした。
来年、令和3年が、さらに明るい年になりますように。コロナウイルスとの付き合いは長くなりそうですが、お互い元気で過ごせたらと思います。
▼12月15日(火)コミュニティセンターで3密を避けて年末大掃除を実施しました。お忙しい中、ご協力いただきました皆さまに心より感謝申しあげます。

posted by K at 15:54| コミュニティ・地域の活動
2020年12月16日
ラジオ生中継。さきほどコミセンのイルミネーションが紹介されました
毎週月〜木曜日、午後1時〜4時20分放送の、RNC西日本放送”CHIT CHAT RADIO”。この中で、さきほど12月16日(水)午後2時15分〜、弦打コミュニティセンター駐車場で、ラジオの生中継が行われました。ラジオパーソナリティは、植松恭子さん。インタビューに答えたのは、弦打校区コミュニティ協議会の漆原恭子さん。

▲まずは自己紹介と簡単な打合せ。「同じ恭子ですね!」と意気投合。協議会の英事務局長も立ち会いました。

▲米作りが盛んなこの地域で、「米蔵」をイメージした白壁に、イルミネーションがびっしり。中継の時間は昼間で、今日は中継に合わせて昼間も点灯しました。「子どもたちの自主性を重んじて電球を配置させ、結果、素晴らしい作品になりました。コロナ禍のなか、子どもたち関連の行事が中止になった1年で、日常生活のなかで頑張っている子どもたちに、良い思い出を作ってほしい。」

中継が終わって、正面玄関の前で撮影。
▼ラジオを聞き逃した方は、「RNCラジコ」が配信されていますので、スマホかパソコンで無料アプリをダウンロードして、聴けるそうです。

点灯は12月25日(土)まで、夕方5時〜夜10時まで。都合により消灯は早まることがありますので時間に余裕をもって見に来てくださいね
そして、このところの寒波でかなり寒いですので、着込んできてください。
▲まずは自己紹介と簡単な打合せ。「同じ恭子ですね!」と意気投合。協議会の英事務局長も立ち会いました。
▲米作りが盛んなこの地域で、「米蔵」をイメージした白壁に、イルミネーションがびっしり。中継の時間は昼間で、今日は中継に合わせて昼間も点灯しました。「子どもたちの自主性を重んじて電球を配置させ、結果、素晴らしい作品になりました。コロナ禍のなか、子どもたち関連の行事が中止になった1年で、日常生活のなかで頑張っている子どもたちに、良い思い出を作ってほしい。」
中継が終わって、正面玄関の前で撮影。
▼ラジオを聞き逃した方は、「RNCラジコ」が配信されていますので、スマホかパソコンで無料アプリをダウンロードして、聴けるそうです。
点灯は12月25日(土)まで、夕方5時〜夜10時まで。都合により消灯は早まることがありますので時間に余裕をもって見に来てくださいね

posted by K at 15:15| コミュニティ・地域の活動
2020年12月14日
いいね「第1回つるうち冬のまつり」
「想像以上のイルミネーション。コミセンでこれだけ手作りで出来るんやなあ」
そんな声があちこちから聞こえてきました。
12月12日(土)17時の点灯式から、12月25日(金)まで開催の「つるうち冬のまつり」は、大好評です。弦打校区コミュニティ協議会広報部会の藤村豊博部会長が撮影したデータで、ブログの映像でもお楽しみください。



▲準備に地域の方々がたくさん参加しました。キッズクラブの若いお父さんたちも活躍!!

▲夕ぐれに光る星。絵葉書みたい・・・



▲つるピーも久々に登場。
司会者:「つるピー、元気だった?つるピーもステイホームで大変だったね。子どもたちも学校に行けない時期もあったんだよ。ステイホームしていたんだよ。」、
つるピー:「うん、うん。そうそう。(元気だよー。みんなも元気そうでよかったよ。久しぶりにたくさんのお友だちと会えてよかった。)」
()カッコ内は通訳が訳しました。






▼つるピーが花火になった???



弦打校区や近隣地区の皆さんは、25日まで楽しんでください
期間中は夜10時まで毎日点灯します。
諸事情により消灯が早まる場合がありますので、時間に余裕をもっていらっしゃってくださいね。
そんな声があちこちから聞こえてきました。
12月12日(土)17時の点灯式から、12月25日(金)まで開催の「つるうち冬のまつり」は、大好評です。弦打校区コミュニティ協議会広報部会の藤村豊博部会長が撮影したデータで、ブログの映像でもお楽しみください。



▲準備に地域の方々がたくさん参加しました。キッズクラブの若いお父さんたちも活躍!!

▲夕ぐれに光る星。絵葉書みたい・・・



▲つるピーも久々に登場。
司会者:「つるピー、元気だった?つるピーもステイホームで大変だったね。子どもたちも学校に行けない時期もあったんだよ。ステイホームしていたんだよ。」、
つるピー:「うん、うん。そうそう。(元気だよー。みんなも元気そうでよかったよ。久しぶりにたくさんのお友だちと会えてよかった。)」
()カッコ内は通訳が訳しました。






▼つるピーが花火になった???



弦打校区や近隣地区の皆さんは、25日まで楽しんでください

期間中は夜10時まで毎日点灯します。

posted by K at 11:23| コミュニティ・地域の活動
2020年12月12日
歓声に包まれる冬のファンタジー〜弦打コミュニティセンター〜
12月12日(土)17時〜、弦打コミュニティセンターで、「第1回つるうち冬のまつり」点灯式が行われました。
司会者の声に合わせて子どもたちもカウントダウン「10、9、8・・・3、2、1!」し、ライトアップ。つるうちキッズクラブと弦打校区コミュニティ協議会ゆめづくり実行委員会が主催のイルミネーション点灯イベントは、12月25日(金)まで、弦打の夜を彩ります。(期間中、点灯時間17時〜22時※諸事情により早く消灯することがありますのでご了承ください。)イルミネーションのデザインも、何もないところから考え、本番の5分前まで力を合わせた、地域の方々の集大成です。子どもたちも、高学年を中心に、想像以上に力を発揮してくれました。
まずはコミュニティセンター職員が撮影したカメラで、点灯式の後の今晩の様子をアップしましたが、地域の方が、プロフェッショナルなカメラでの撮影をしてくださっていますので、こちらも近々アップできたらと思います。お楽しみに!
見に来られる方は、暗い中ですので、くれぐれも交通事故に気をつけて、屋外ではありますが密になりすぎず、マスク着用でお願いしますね
弦打のキャラクター「つるピー」もイルミネーションの中に隠れているので、探してみてください!




司会者の声に合わせて子どもたちもカウントダウン「10、9、8・・・3、2、1!」し、ライトアップ。つるうちキッズクラブと弦打校区コミュニティ協議会ゆめづくり実行委員会が主催のイルミネーション点灯イベントは、12月25日(金)まで、弦打の夜を彩ります。(期間中、点灯時間17時〜22時※諸事情により早く消灯することがありますのでご了承ください。)イルミネーションのデザインも、何もないところから考え、本番の5分前まで力を合わせた、地域の方々の集大成です。子どもたちも、高学年を中心に、想像以上に力を発揮してくれました。
まずはコミュニティセンター職員が撮影したカメラで、点灯式の後の今晩の様子をアップしましたが、地域の方が、プロフェッショナルなカメラでの撮影をしてくださっていますので、こちらも近々アップできたらと思います。お楽しみに!
見に来られる方は、暗い中ですので、くれぐれも交通事故に気をつけて、屋外ではありますが密になりすぎず、マスク着用でお願いしますね

弦打のキャラクター「つるピー」もイルミネーションの中に隠れているので、探してみてください!
posted by K at 18:09| コミュニティ・地域の活動
2020年12月11日
弦打コミセンのイルミネーション準備進行中
12月12日(土)の夜の点灯に向けて、準備に携わっている地域の方々の努力で、毎日少しずつイルミネーションのライトが増えています。




ライトアップが楽しみですね。
第1回つるうち冬のまつり 

点灯実施:令和2年12月12日(土)〜12月25日(金)
点灯時刻:17時〜22時
場所:弦打コミュニティセンター
点灯式:12月12日(土)17時〜
主催:つるうちキッズクラブ、弦打校区コミュニティ協議会ゆめづくり実行委員会
共催:弦打校区青少年育成連絡協議会
ライトアップが楽しみですね。




点灯実施:令和2年12月12日(土)〜12月25日(金)
点灯時刻:17時〜22時
場所:弦打コミュニティセンター
点灯式:12月12日(土)17時〜
主催:つるうちキッズクラブ、弦打校区コミュニティ協議会ゆめづくり実行委員会
共催:弦打校区青少年育成連絡協議会
posted by K at 09:57| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2020年12月10日
弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭 報告会が開催されました
12月9日、水曜日19時〜、弦打コミュニティセンター大会議室で弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭の実行委員会による報告会が開催され32人が出席しました。
議題は、今年度の文化祭報告、決算見込み報告及び次年度日程について話し合いました。
多くの実行委員から意見が寄せられ、改善すべき点等も見えてきましたが、「文化祭前日の準備に来た新しい顔ぶれを見ると、今後の活動に期待が持て、繋がっていく」という意見も。
次年度は令和3年10月30日(土)、31日(日)に、現時点では賛成多数で決まりました。コロナ禍でできるだけの感染症対策をして行った文化祭。難しい面もありましたが、ご協力をいただいた地域の皆さまに、感謝申しあげます。
議題は、今年度の文化祭報告、決算見込み報告及び次年度日程について話し合いました。
多くの実行委員から意見が寄せられ、改善すべき点等も見えてきましたが、「文化祭前日の準備に来た新しい顔ぶれを見ると、今後の活動に期待が持て、繋がっていく」という意見も。
次年度は令和3年10月30日(土)、31日(日)に、現時点では賛成多数で決まりました。コロナ禍でできるだけの感染症対策をして行った文化祭。難しい面もありましたが、ご協力をいただいた地域の皆さまに、感謝申しあげます。
posted by K at 17:33| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2020年12月08日
つるうち冬のまつりコミセンキラキラ大作戦
第1回つるうち冬のまつり 
点灯実施:令和2年12月12日(土)〜12月25日(金)
点灯時刻:17時〜22時
場所:弦打コミュニティセンター
点灯式:12月12日(土)17時〜
主催:つるうちキッズクラブ、弦打校区コミュニティ協議会ゆめづくり実行委員会
共催:弦打校区青少年育成連絡協議会
12月8日付け四国新聞にも掲載されましたので、ご覧になった方も多いと思いますが、期間中は約1万個のLED電球で弦打コミュニティセンターをライトアップ!!地域で楽しめる、自分たちの手で飾りつけをするハートフルなイベントです。
先週末は地域電気店のご協力を得て高所作業車を使って大掛かりな飾りつけをしたり、子どもたちが生き生きと光のアーチや樹々に取付ていきました。子どもたち以上に白熱したのが、なんと保護者で、「ああでもない、こうでもない」と色合いも見ながら熱心に作業。
限られた予算のなかですので、到底、遊園地のような豪華さはありませんが、コロナ禍で自粛が続くなか、地域の方々に楽しんでファンタジーの世界に浸っていただける時間が過ごしていただけると思います。
準備は今週末までかかります。現在の様子をアップします。
ライトアップ後、見に来られる場合、コミュニティセンター内での交通事故には十分お気をつけください。

▲岩田神社の「孔雀藤」と呼ばれる樹齢800年超えの藤の子孫です。こちらは紫色でライトアップする予定。

▲明るいので見えにくいですが、”ナイヤガラの滝”を、1番上の、”はめ殺し窓”から下へ垂らしています。見ごたえ有りの、メインのイルミネーションです。

▲子どもも大人も願い事をしながらアーチをくぐってみては。
▼弦打コミュニティセンターの玄関にもクリスマス!!「つるピー」サンタと「ゆきだるま」サンタがトナカイに乗ってコミュニティセンターにやってきました。




点灯実施:令和2年12月12日(土)〜12月25日(金)
点灯時刻:17時〜22時
場所:弦打コミュニティセンター
点灯式:12月12日(土)17時〜
主催:つるうちキッズクラブ、弦打校区コミュニティ協議会ゆめづくり実行委員会
共催:弦打校区青少年育成連絡協議会
12月8日付け四国新聞にも掲載されましたので、ご覧になった方も多いと思いますが、期間中は約1万個のLED電球で弦打コミュニティセンターをライトアップ!!地域で楽しめる、自分たちの手で飾りつけをするハートフルなイベントです。
先週末は地域電気店のご協力を得て高所作業車を使って大掛かりな飾りつけをしたり、子どもたちが生き生きと光のアーチや樹々に取付ていきました。子どもたち以上に白熱したのが、なんと保護者で、「ああでもない、こうでもない」と色合いも見ながら熱心に作業。
限られた予算のなかですので、到底、遊園地のような豪華さはありませんが、コロナ禍で自粛が続くなか、地域の方々に楽しんでファンタジーの世界に浸っていただける時間が過ごしていただけると思います。
準備は今週末までかかります。現在の様子をアップします。
ライトアップ後、見に来られる場合、コミュニティセンター内での交通事故には十分お気をつけください。
▲岩田神社の「孔雀藤」と呼ばれる樹齢800年超えの藤の子孫です。こちらは紫色でライトアップする予定。
▲明るいので見えにくいですが、”ナイヤガラの滝”を、1番上の、”はめ殺し窓”から下へ垂らしています。見ごたえ有りの、メインのイルミネーションです。
▲子どもも大人も願い事をしながらアーチをくぐってみては。
▼弦打コミュニティセンターの玄関にもクリスマス!!「つるピー」サンタと「ゆきだるま」サンタがトナカイに乗ってコミュニティセンターにやってきました。

posted by K at 12:30| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2020年12月03日
人権学習「LGBT講演会」
弦打小学校・家庭教育学級・コミュニティセンター講座の共催で、12月2日(水)14時40分〜より、弦打小学校体育館において、あしたプロジェクト副代表の福井瑞穂さんによる人権学習「LGBT講演会」が開催されました。
LGBTとは性的少数者の総称のひとつで、「性の多様性」と「性のアイデンティティ」からなる文化を強調するものであるとのことですが、LGBT当事者である福井氏が、これまで生きてきた中でどんなことを感じ、どんなことに傷つき、そして未来にどんなことを望むのか等をわかりやすく語ってくださいました。
今回の講話には、男性だから、女性だから、LGBTだから、ではなく、一人ひとりの個人を尊重し、多様な生き方を認め合おうというメッセージが込められているように感じました。
LGBTとは性的少数者の総称のひとつで、「性の多様性」と「性のアイデンティティ」からなる文化を強調するものであるとのことですが、LGBT当事者である福井氏が、これまで生きてきた中でどんなことを感じ、どんなことに傷つき、そして未来にどんなことを望むのか等をわかりやすく語ってくださいました。
今回の講話には、男性だから、女性だから、LGBTだから、ではなく、一人ひとりの個人を尊重し、多様な生き方を認め合おうというメッセージが込められているように感じました。
posted by K at 17:25| Comment(0)
| コミュニティセンターの講座の紹介
2020年12月02日
おやこDEつるピー広場 LINE@QRコード
弦打コミュニティセンターで実施の、つるうち子育て支援「おやこDEつるピー広場」(主催:弦打地区社会福祉協議会等)への参加については、スマートフォンでQRコードを読み取っていただき、お友だち登録をしていただくと、主催者側のお世話をされている方にラインでつながりますので、ラインにてお申込みがスムーズに出来ます。スマートフォンをご使用になっておられる方は、この方法にてよろしくお願いいたします。
「おやこDEつるピー広場」については、コミュニティセンターでは場所の提供をしておりますが、(参加者数は主催団体が取りまとめているため)把握しておりません。コロナ前ですと、たくさんの方に事前申し込みなしで来ていただくことが可能でしたが、コロナ禍で、参加希望者が多い場合は「密」になるのを避けるため、主催団体側でお断りする場合があるようなので、ご理解ください。
なお、12月は9日(水)に、”みんな集まれ
★絵本・手遊び”などを実施の予定ということです。
お友だち登録はこちらから

「おやこDEつるピー広場」については、コミュニティセンターでは場所の提供をしておりますが、(参加者数は主催団体が取りまとめているため)把握しておりません。コロナ前ですと、たくさんの方に事前申し込みなしで来ていただくことが可能でしたが、コロナ禍で、参加希望者が多い場合は「密」になるのを避けるため、主催団体側でお断りする場合があるようなので、ご理解ください。
なお、12月は9日(水)に、”みんな集まれ

お友だち登録はこちらから

posted by K at 10:41| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2020年12月01日
弦打コミュニティセンターに防犯カメラを複数台設置しました
弦打コミュニティセンター敷地内等に、弦打コミュニティセンターの利用者の方々に、さらに安心してご来館いただけるよう、犯罪抑止の効果を狙いとして、高松市等とも協議をし、弦打校区コミュニティ協議会(利用料財源)で複数の防犯カメラを設置しましたので、お知らせします。なお、プライバシーには配慮して、運用いたします。

posted by K at 09:55| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2020年11月25日
令和2年度第3回同好会代表者連絡会がありました
11月24日(火)、19ある同好会の代表者にお集まりいただき、締太鼓同好会の代表者(今年度の会長)、フラダンスリコの代表者(今年度の副会長)を中心に、コミュニティセンター職員も入って弦打コミュニティセンター大会議室で会合を持ちました。
「弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭」を終えて、参加した同好会すべての代表者から、「(実行委員会に対して)開催してもらってよかった」という発言がありました。すべての代表者、というのは私たち職員としても意外なことで、「観客が少なかったので残念だった」などの反省すべき点を述べられた意見もなく、「他のイベントが中止になるなかで、よくぞやってくれた。」というものでした。
一方、参加していない同好会の方からは、「やはりコロナが心配で、見にも来られなかった」という意見もありました。
実行委員会に参加している私たちセンター職員も、開催の可否からいろいろな意見がありましたので、心配するところもありました。どちらが正しいのかわかりませんが、検温までして開催した文化祭は初めてで、感染対策には費用も手間もかけながら、たくさんの人の協力で開催できた文化祭でした。
12月15日(火)には、恒例の「弦打コミュニティセンター一斉清掃」もあります。一斉といっても、今年は密を避けるため、1時間ずつの3グループに分けての掃除となります。同好会の皆様には日ごろから簡易のお掃除をしていただいておりますが、各種団体の皆様とも一緒に、普段できない箇所を中心に掃除をお願いしました。お忙しいとは存じますが、どうぞご協力をお願いいたします。
「弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭」を終えて、参加した同好会すべての代表者から、「(実行委員会に対して)開催してもらってよかった」という発言がありました。すべての代表者、というのは私たち職員としても意外なことで、「観客が少なかったので残念だった」などの反省すべき点を述べられた意見もなく、「他のイベントが中止になるなかで、よくぞやってくれた。」というものでした。
一方、参加していない同好会の方からは、「やはりコロナが心配で、見にも来られなかった」という意見もありました。
実行委員会に参加している私たちセンター職員も、開催の可否からいろいろな意見がありましたので、心配するところもありました。どちらが正しいのかわかりませんが、検温までして開催した文化祭は初めてで、感染対策には費用も手間もかけながら、たくさんの人の協力で開催できた文化祭でした。
12月15日(火)には、恒例の「弦打コミュニティセンター一斉清掃」もあります。一斉といっても、今年は密を避けるため、1時間ずつの3グループに分けての掃除となります。同好会の皆様には日ごろから簡易のお掃除をしていただいておりますが、各種団体の皆様とも一緒に、普段できない箇所を中心に掃除をお願いしました。お忙しいとは存じますが、どうぞご協力をお願いいたします。

posted by K at 14:18| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動