2021年07月27日

ひまわりや、マリーゴールド。かわいい夏の花

フラワーアレンジの赤尾先生が、弦打コミュニティセンターにお花を飾ってくださいました。夏の花は元気が出ますね。
IMG_4347.JPG

先生によると、全て香川県産で、大きくなりすぎて出荷できなかった花を生産者にわけてもらったり、自宅で育てたお花もあるそうです。売り物にならなかったといっても、十分に美しく、かわいらしいものですね。白いひまわりは「ホワイトナイト」、黄色のひまわりは「サンリッチ」、筒状花と花びら全部が黄色のひまわり「モネ」、百日草の八重「ジニア」、「マリーゴールド(アフリカンタイプ)」、西洋人参木、小判草、シルバーアニバーサリー、そしてナルコユリ。
こちらに来られた際には、実際にご覧いただき、芳しい香りとともにお楽しみください。


2021年07月21日

青少年のための弦打校区内夜間巡視活動について

 7月20日(火)19:30〜、青色パトロールカー(通称:青パト)2台で、弦打校区内の巡視活動があり、弦打校区青少年健全育成連絡協議会会長、弦打校区連合自治会長、弦打小学校長、勝賀中学校長、弦打駐在所長等が参加しました。
 この巡視活動は、弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、青少年健全育成連絡協議会の呼びかけで、毎月20日前後、19時〜(6、7、8月は19時30分)、10分程の打合せのあと、複数の青パトに乗車、校区内の公園、神社、商業施設等の青少年が集まりそうな場所を中心に、一時停車し徒歩にて見回る一時間程の活動です。弦打校区で非行のない健全な青少年の育成のため、愛情と奉仕、協力の精神で、犯罪防止に努める活動です。パトロールの日の情報共有だけではなく、お互いに顔を合わせることで、会員間の結びつきもできます。
 この日は、海岸沿いの北エリアから、香西駅付近等も数回周り、川沿いを通って飯田運動公園のある南エリアまで、校区内をほぼ一周しました。また、2件、駐在所長より、地域の方へ声掛けを実施しました。
 なお、青パトは毎週木曜日の午後の明るい時間にも走っています。小学生、中学生等の見守り活動へのご協力を、地域の方におかれましてもよろしくお願いいたします。
IMG_4342.JPG

2021年07月18日

男性料理教室、テイクアウトで再開!

 7月17日(土)9:30〜12:00、弦打コミュニティセンター調理室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。同講座は、新型コロナウイルスの影響でしばらく実施を見送っていましたが、参加者に厳しい感染対策ルールを受け入れてもらうことで、開催することができました。
 今回は、旬の鱧(ハモ)を使った蒲焼丼、タコサラダ、きゅうりのわさび漬けに挑戦し、会食はまだリスクが高いとの判断で、完成した料理は各自持ち帰りました。
IMG_4336.JPG

IMG_4337.JPG

IMG_4340.JPG

2021年07月08日

弦打コミュニティセンターのトイレとエレベーター内に抗ウイルス・抗菌シートが設置されました。

 新たな新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、弦打コミュニティセンターのトイレとエレベーター内に抗ウイルス・抗菌効果のあるシートが設置されました。これは貼付した空間内に効力を発揮するもので、その効果は半永久的と言われています。

●安全・安心...の見出しで始まるチラシが抗ウイルス・抗菌シートです。
IMG_4318.JPG
IMG_4319.JPGIMG_4320.JPG
IMG_4323.JPG

七夕飾り

 コミュニティセンターの窓口が、七夕飾りで華やいでいます。おやこDEつるピー広場と同好会の先生が作ってくださいました。旧暦の七夕にあたる8月14日(2021年の場合)まで飾りますので、こちらに来られた際はぜひご覧になってください。
IMG_4322a.jpg

2021年07月06日

夏休みの講座について

夏休み講座のうち、書道教室にまだまだ定員の余裕があります(7月6日現在)。事前に字句題材(書くテーマ)を決めておいて頂き、受講日当日に書道作品を仕上げます。

日時 【小学1年〜小学3年】8月2日(月)10:00〜11:30
   【小学4年〜中学3年】8月5日(木)10:00〜11:30
場所  弦打コミュニティセンター2階小会議室
講師  片桐 和恵さん(書道・硬筆講師)
費用  1人100円
定員  各日先着10人
持参物 書道道具一式(筆、すずり、墨汁、半紙ほか)、筆記用具、マスク(着用で)、水筒
《申し込み》土日祝を除く月〜金曜日の9:30〜17:00に弦打コミュニティセンターに直接来館し、参加費を添えてお申し込みください。電話でのお申し込みは不可(空き状況のみのお伝えは可能です)。


ご応募お待ちしています。

2021年07月05日

絵の募集〜詩と絵が出会う詩集絵本制作委員会(高松ボランティア協会内)からのお知らせ

 郷東町にお住まいで、「詩と絵が出会う詩集絵本制作委員会」のボランティア活動をされておられる方から、「障がい者の方々の熱い思いの詩につけてくれる、絵の募集をしています。」と、弦打コミュニティセンターにお話しがありました。
 障がいがある人の思いや叫びなどの詩を募集し、その詩のイメージをもとに絵やイラストを描いていただき、いっしょに作りあげる詩集絵本「いっしょに」の2021年のテーマは「ねがい」。障がいのある方を対象とした詩の募集は期間が終わっていますが、7月1日から8月31日までの期間で、障がいのある方も含む一般の方の絵を募集するということです。
IMG_4307.JPG
ご興味、関心のある方のお問合せ先:
詩と絵が出会う詩集絵本制作委員会(高松ボランティア協会内)
電話 087−880−2147 ファックス 087−880−2148
なお、「いっしょに」の絵本は、弦打コミュニティセンターにも少しありますので、ご覧になっていただくとイメージがつかめると思います。

7月3日付四国新聞に横断幕等の写真・記事が掲載されました

 7月3日付け四国新聞に、地元出身である塩田沙代選手が、東京オリンピック女子ハンドボール出場内定を受け、横断幕等を弦打コミュニティセンターに掲げたという記事が掲載されました。
 この記事を見たと、写真を撮りに来られている方もいらっしゃっいました。
 撮影日:7月5日
IMG_4296.JPG
IMG_4303.JPG

タチアオイの花がとても綺麗です

 弦打コミュニティセンター東花壇に咲いている「タチアオイ」が、元気いっぱいに花を咲かせています。お近くにお越しの際はぜひ、愛でてください。とても美しい花です。雨がよく降るので、ぐんぐん大きくなっていくようです。
7月1日タチアオイ.JPG
▲7月1日は蕾がたくさんありました。

▼7月5日。開花して、高さは1メートル以上になりました。
7月5日タチアオイ.JPG
IMG_4292.JPG

2021年07月02日

弦打校区青少年健全育成連絡協議会が香川県知事より表彰状を授与されました

 7月2日(金)16:00〜、香川県庁本館で、令和3年度青少年育成香川県民会議表彰式があり、「みんなで子どもを育てる県民運動」実践活動優秀事例の賞状を、弦打校区青少年健全育成連絡協議会(大西輝清会長)が受賞しました。
 選考基準は「みんなで子どもを育てる県民運動」の趣旨を踏まえ、他の校区会議の模範となる優れた実践活動であること。「第1回つるうち冬のまつり“コミセンキラキラ作戦”」は、コロナ禍で様々な活動が制限されるなかで、地域を元気にするために、感染対策を講じてイルミネーションによるライトアップという新たなイベントを開催、地域住民の活動の場と心の拠り所としての拠点づくりに努め、新たな継続事業の芽生えに繋げた取り組みであることが受賞理由とのことです。
 この事業は、弦打コミュニティセンターの建物を活用し、「みんなで子どもを育てる県民運動」推進員、キッズクラブ等、コミュニティの多くの人が関わって受賞した賞です。
 おめでとうございます!子どもたちのために、今後も更なるご活躍を祈念しております。

IMG_4274 - 圧縮.JPG
▲香川県庁本館21階 特別会議室にて。青少年育成功労者、感謝状、青少年善行者の表彰の方々も。

表彰状.JPG




弦打コミュニティセンターに、女子ハンドボール日本代表 塩田選手応援の懸垂幕

 7月1日(木)、弦打コミュニティセンターに、懸垂幕、横断幕及び幟を設置いたしました。
 弦打出身の塩田選手が「東京オリンピック2020」に、女子ハンドボール日本代表選手に内定されたことを受け、地域の方々から「懸垂幕を作って応援しよう!ぜひ頑張ってほしいから。弦打からオリンピック選手が出るのは一生に一度あるかないかでぇ!」という声がたくさんあがり、懸垂幕等を作ることとなった次第です。コロナ禍の今、静かで力強いエールを送るものです。
 幟については文言を複数で考え、地域の方に筆で書いてもらいました。7本に、全て違うメッセージが書かれていますので、コミュニティセンターに来られた時には、ぜひご覧になってください。
 昨夕、塩田選手のお母さまがコミュニティセンターセンターを訪れ、「幟等が大きく感激です。応援ありがとうございます」と喜んでくれました。
 オリンピックは7月23日が開会式。 25日の対オランダ予選を皮切りに、「おりひめJAPAN」のご活躍を願っています。
IMG_4265 -圧縮.JPG
▲設置は、上から垂らして、下でキャッチ。コミュニティの職員だけでは手が足りず、その場におられた地域の方々の手を借りました。

IMG_4254 - 圧縮ー.JPG
▲設置をする職員。

塩田 沙代(しおた さよ)選手
弦打小学校出身。高松商業高等学校でハンドボールを始め、常に第一線で活躍。実業団(北國銀行)所属。長年の努力の結果、オリンピック選手内定。