2021年11月21日

自治会加入促進作品の弦打コミュニティセンターへの掲示について

 11月30日(火)まで、自治会加入を促進する取り組みの一つとして、弦打コミュニティセンターにも高松市の最優秀標語、ポスター及び、弦打校区から寄せられた応募の中から3点の標語(高松市の応募数:標語157点、ポスター8点)を掲示しております。
 地域社会をどのように活性化し、課題があった場合はどう解決していくか、というなかで、自治会の果たす役割は大きく、加入をしていただくことが重要と考えます。ご近所づきあいが円滑にできるとよいですね。
▼高松市最優秀作品
IMG_4535.JPG

▼弦打校区の方の標語
IMG_4534.JPG

2021年11月20日

男性料理教室

 11月20日(土)9:30〜12:00、弦打コミュニティセンター調理室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。新型コロナウイルスの感染状況は落ち着きが見えはじめていますが、念には念を、で今回も会食は見送り、完成した料理は各自容器に詰めて持ち帰りました。
IMG_4577.JPG

IMG_4579.JPG

IMG_4580.JPG
〈本日のメニュー〉
 きのこご飯、柿なます、鶏肉とレンコンのホイル焼き

2021年11月18日

瓦町フラッグで自治会・コミュニティ紹介の展示

11月12日(金)から11月18日(木)まで、高松市常磐町1−3−1 瓦町FLAG8階で、高松市全地域コミュニティ協議会の活動紹介の展示がされています。(最終日:午後3時まで)
 これは、自治会を中心とする地域コミュニティ協議会の活動を広く市民に紹介し、自治会及び地域コミュニティ協議会への関心を高め、自治会活動への参加を促すことを目的としているものです。
R3瓦町フラッグ自治会加入促進展示.jpg
▲弦打校区コミュニティ協議会のコーナー。ポスターは広報部会の藤村豊博部会長作製。写真撮影はRBさん。

LGBT講演会がありました 人の多様性を大事にする生き方について、少しご紹介します

 11月17日(水)19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室で、「LGBTを知っていますか?〜基礎知識と支援者入門編〜」という講演会が、プラウド香川(性的少数者のための活動を行っている団体)のメンバーを講師に、高松市等の主催で開催されました。
 講演会での講師の話などを一部、ご紹介させていただきます。
 
 性的少数者は、2019年の調査によると、人口の1割といわれています。もしあなたが相談を受ける機会があったとして、どうすればよいのか、というと、「何かできることはない?」「一緒に考えよう」或いは「わからない」でも正解。共感し、寄り添いたいという気持ちで接することが大切。
 香川県では、中学校、公立高校、県立特別支援学級の入学者選抜の書類で、性別欄が削除されたり、全国的には、性差を感じさせない制服開発・販売が進んでおり、履歴書用紙では、性別欄が削除、又は任意記入になっていたりといった動きになっているそうです。
 性的少数者の方のことを理解しなくてもいいし、できかねる人もいるでしょう。ですが、そういうこともあるのだという知識を持ち、そして、「本人探しをしない」ということ、つまり秘密の暴露、会話やSNSへの書き込み等で、性的少数者が自ら命を絶たざるを得なかった、ということも実際にあるので、暴露はしてはいけないことだという認識を持つことなど、重要だということです。
 講演会は難しい話であれども、クイズや「1円玉の大きさを想像して紙に書いてみよう」の実技もあり、時折ユーモアを交えての、楽しい和やかな講演会となりました。

【LGBTの語彙について】
L レズビアン:女性として女性が好きな人
G ゲイ:男性として男性が好きな人
B バイセクシャル:異性も同性も好きになることがある人
T トランスジェンダー:からだの性とこころの性に違和感を持ったり、こころの性に沿って行きたいと望む人
A アセクシャル:恋愛や性的な感情をだれに対しても抱かない人
X エックスジェンダー:自分を男性でも女性でもないと感じる人
Q クエスチョニング:自分自身の性のあり方について答えが出てない人
その他にも様々な性のありかたの人がいます。
『知ろう!学ぼう!多様な性のこと』高松市発行(法務省 人権啓発活動地方委託事業)の冊子より抜粋

IMG_4553.JPG
IMG_4555.JPG
IMG_4558.JPG


▼ご相談先(高松市発行冊子より)
IMG_4561.JPG

実践!!自分でできる足うらっこ体操

 11月17日(水)13:30〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室にて、健康運動指導士の池田陽子先生による『実践!!自分でできる足うらっこ体操』が開催されました。最初に、受講者一人ひとりの足型を取り、足うらにかかる力のバランス等をチェックして自分の状態を把握し、その後に最適な靴や靴下の選択方法等のお話を聞いて、最後は薄手のタオルを使用したイタ気持ちよい体操を行いました。
IMG_4540.JPG

IMG_4541.JPG

IMG_4545【モザイクVer.】.jpg

IMG_4547.JPG

IMG_4548【モザイクVer.】.jpg

2021年11月17日

「制服等回収事業」ご協力に対するお礼〜コミュニティ協議会保健福祉部会〜

 コミュニティ協議会保健福祉部会の部会長から、制服回収事業にご協力いただいた地域の方々へのお礼について、掲載依頼を頂戴しましたので、ご紹介いたします。

「まだまだ使える不要になった学生服・体操服」の募集をお願いいたしましたところ、地域の皆様のご協力により200点の品物が集まりました。ここにお礼を申し上げます。
 ご協力いただきました品物は、11月6日の弦打小学校の参観日の際に提供することができました。大変喜ばれました。
 ご協力いただきました地域の皆様の温かい気もちにふれ、地域のつながりを感じました。本当にありがとうございました。」
(原文のまま掲載)

▼賑わう会場の様子。掘り出し物は見つかりましたか?
1番人気は、勝賀バッグ(勝賀中学校の通学用リュックサック)。弦打小学校の冬の制服も大好評でした。
IMG_4516.JPG

2021年11月16日

LGBT講演会参加者募集!多様性を大事にするやさしい社会に。

 11月17日(水)19:00〜20:00、弦打コミュニティセンター2階大会議室で開催の「LGBTを知っていますか?〜基礎知識と支援者入門編〜」に参加してみたい方がいらっしゃいましたら、高松市男女共同参画・協働推進課(電話087−839−2275)または、弦打コミュニティセンター(087−882−0285)へお申込みいただくか、「仕事や用事が早く済んだので、予約はしてないけど参加してみようかな」ということでも大丈夫ですので、ぜひ会場へお越しください。ぴかぴか(新しい)
 様々な立場で、人の心を大切にする生き方を一緒に考えてみませんか。お待ちしています。ハートたち(複数ハート)

香川県警察本部からの注意喚起

香川県警察本部生活安全課からのお知らせです。この記事の内容をご覧いただいた方は、周りの高齢者等にお伝えいただければと思います。

市役所職員や金融機関職員になりすました還付金詐欺の電話に注意してください。

還付金詐欺の電話が複数かかっています。内容は、市役所職員になりすまし「介護保険の払い戻しがあります。 新型コロナウイルスの関係で手続きを延長しています。 本日中に手続きをしてください。」 と電話をかけてきます。その後、金融機関職員になりすましてATMへ誘導し、携帯電話で話しながらATMを操作させて、現金を振り込ませます。

市役所職員や金融機関職員が払戻しのためにATMに誘導することはありません。
ATMの操作で還付金を受け取ることはできません。

このような電話がかかってきたら、すぐに電話を切り、最寄りの警察署又は警察相談専用電話(♯9110)に相談してください。

以上、よろしくお願いいたします。

令和3年度第3回同好会代表者連絡会がありました

 11月15日(月)10:00〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室にて同好会代表者連絡会を実施しました。今年度は第1回目と第2回目の開催が、新型コロナウイルス感染拡大によるコミュニティセンターの臨時休館により中止になったため、今回が初回開催となりました。
 12月のコミュニティセンター年末一斉清掃、1月に開催される弦打さわやか音楽会についての話のほか、直近のコミセン講座の紹介やセンター利用についての説明を行いました。
 なお、年末一斉清掃は12月20日(月)9:30〜です。同好会に皆さま等、ご協力をお願いいたします。
IMG_4536.JPG

2021年11月15日

令和3年度の弦打校区自主防災訓練が行われました

 11月14日(日)9:00〜、弦打小学校体育館で、弦打校区コミュニティ協議会防災部会、弦打校区自主防災会連絡会を中心に、地域のリーダー(コロナ禍のため、一般の自由参加はなし)に呼びかけ、令和3年度弦打校区自主防災訓練を実施し、55名程度の参加がありました。
 想定は、南海トラフ地震。校区防災本部の初動体制について、防災部会を中心にまとめているマニュアルを基に、山口防災部会長が講義形式で伝達した後、避難者の受入れ訓練、居住スペース組立訓練等の実技による確認を行いました。
 座学では、建物が地震で倒壊せず安全に使用できるとして、一人あたり3平米とし計算すると、弦打小学校には校舎を含め体育館等建物内に200人程度、プラス車中泊、コミセン内の建物では40人足らずで、人口1万人の弦打校区においては到底収容不可能。自宅に留まれないとして、避難先として親戚・知人宅に避難する想定も日ごろから各自で考えておくのも大切だということです。また、発災時に瀬戸内海に近い校区北部の場合等で、津波の心配があるときは、まずは津波から身を守る行動。災害時のトイレの使い方では、発災直後から配管破損の関係で、水を流すことは禁止で、既存の洋式トイレを利用する場合は2重のビニール袋を使用し、1枚のビニール袋を処理することなどのレクチャーがありました。最後に、高松西消防署の明石署長より訓練についての講評がありました。
 なお、小学校やコミセンの避難生活で必要となるであろうパーテーションやエアベッド等、今後、まだまだ不足するもの、それを保管する倉庫の充実等を含め、充実させていくべく、現在コミュニティでも検討中です。
 
21年防災訓練_01 - ブログ1ー.jpg
21年防災訓練_54_ブログ17.jpg21年防災訓練_53 - ブログ16.jpg21年防災訓練_47_ブログ15.jpg21年防災訓練_44_ブログ14.jpg21年防災訓練_43 - ブログ13ー.jpg21年防災訓練_39 - ブログ12.jpg21年防災訓練_34 - ブログ11ー.jpg21年防災訓練_32 - ブログ10ー.jpg21年防災訓練_30 - ブログ9.jpg21年防災訓練_27 - ブログ8.jpg21年防災訓練_20 - ブログ7ー.jpg21年防災訓練_17 - ブログ6.jpg21年防災訓練_15 - ブログ5.jpg21年防災訓練_11 - ブログ4ー.jpg21年防災訓練_09 - ブログ3ー.jpg21年防災訓練_04 - ブログ2ー.jpg
写真撮影:広報部会 藤村豊博部会長

参加した方々
●コミュニテイ協議会 役員会
●各自治会長
●各自主防災会 会長
●弦打校区の災害時指定職員
●弦打小学校 校長
●弦打幼稚園 園長
●弦打保育所 所長
●弦打駐在所 所長
●弦打地区 担当保健師
●弦打コミュニティセンター 職員
●特別養護老人ホーム エデンの丘 施設長
●総合ケアセンター ヨハネの里 センター長
●そのほかの地域団体のリーダー

2021年11月11日

11月20日の弦打校区夜間巡視パトロールの方法と時間変更について

 弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、弦打校区青少年健全育成連絡協議会からのお知らせです。
 11月20日(土)19:00〜の夜間巡視パトロール活動は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一斉での活動ではなく、同日の昼間(土曜日は、学校休業日で子ども達の通学移動はありません)、各自(当番に当たっている方)がご都合の良い時間帯で、徒歩での巡視活動をお願いいたします。
 ルートについては、ご自身のご自宅付近の、無理のない範囲でお願いいたします。
 

2021年11月10日

親子DEつるピー広場の12月の実施日について

 主催者(弦打地区社会福祉協議会)からコミセンに連絡がありましたので、詳しくは主催者の、つるピー広場ライン等でのお知らせになると思いますが、日程のご案内をさせていただきます。
 「親子DEつるピー広場の12月の実施は、第2週の12月8日(水)のみになります。第4週の12月22日(水)はありません。」
 以上、よろしくお願いいたします。わーい(嬉しい顔)

2021年11月08日

伊藤元一先生の講演会がありました

 11月6日(土)10:30〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室にて、弦打校区コミュニティ協議会生涯学習部会の主催で、家庭教育の位置づけで「子どもの自立を促していくかかわり方について」をテーマに、香川県教育委員会事務局の伊藤元一先生による講演会が開催されました。弦打小学校の校長先生をはじめ、たくさんの地域の保護者の方のご参加がありました。
 子育ての究極の目的は子どもの「自立」を促すことにある、という当たり前であるがなかなか難しいことを、わかりやすく説明していただきました。
 子育てのイメージは、愛着という土台に、大きく折れない木を育てること、そのための栄養=水、ポジティブシャワーを親が注ぐ。子どもが求めている、愛してほしい、見てほしい、認めてほしいという欲求を、具体的には毎日1分、目を見て手を止めて、未来に焦点を当て失敗から学ばせる。気軽に相談できる相手となれるよう、親自身が子どもを否定しないで結果ではなく過程を褒めるということなど、良いお話がたくさん聞けました。
 子育ては、子どもが大きくなっても、何歳からでも関係性をよくするための修正ができるという目から鱗のような話も聞くことができました。
IMG_4528.JPG

IMG_4527.JPG

大好評の初リユース事業!保護者の列ができたほど!

 11月6日(土)10:00〜、弦打コミュニティセンター図書室にて、弦打校区コミュニティ協議会保健福祉部会の主催で、ご家庭で不要になった制服等を、弦打コミュニティセンターに回収ボックスを設置して集めていたものを、ご希望の方に無料配布する催しがありました。
 約200点の回収の品があり、制服、体操服、勝賀バッグ等、140点が希望者の手に渡りました。子どもの成長は早く、まだまだ使えるものが必要な人に行くのは、環境面や心理面からも、素晴らしい取り組みですね。
IMG_4512.JPG

IMG_4516.JPG

園児の作ったサツマイモ

 今年も弦打幼稚園の年中の子どもたちが、弦打コミュニティセンターに焼き芋を分けてくれました。
 毎年、落ち葉等を集めて、新聞紙とアルミホイルで包んで、自分たちで幼稚園の畑で栽培し収穫した焼き芋を焼く「焼き芋パーティ」。 丹精込めて育てた、立派なお芋でした。
 衛生面に気を遣い、素敵なぴかぴか(新しい)パーティになったようですね!
IMG_4505.JPG
IMG_4506.JPG

弦打校区コミュニティ協議会の役員の皆様へ高松市議会議員と市民との意見交換会のお知らせ&参加者募集

 こんにちは。弦打校区コミュニティ協議会の役員の皆様へのお知らせです。
 「高松市議会議員と市民との意見交換会」の参加者を募集します。高松市議会議員との意見交換を希望される、弦打校区コミュニティ協議会の役員の方は、11月12日(金)午前中までに、弦打コミュニティセンターまで電話(087−882−0285)等でご連絡ください。
 意見交換会の日時は、11月17日(水)午後1時30分〜午後3時で、会場は、高松市防災合同庁舎 3階、301・302会議室で、(1)自治会の再生・活性化について(2)認知症の人やその家族を支援する取組について(3)プラスチックごみ削減の実効性のある取組について(4)消防団の充実・強化について、の4テーマに分かれて行います。
 なお、今回、高松市よりコミ協に案内があってから、申込期日までの日にちがあまりないため、ライン@でのお知らせとなりました。よろしくお願いいたします。

2021年11月04日

放課後子ども教室「木曜つるピー教室」が再開しました

 本日、11月4日(木)、おおよそ1年半ぶりに、放課後子ども教室運営委員会による「木曜つるピー教室」が行われました。
 令和元年度はたくさんの子ども達でにぎやかだった教室ですが、長引くコロナ禍で、人数を減らしての実施。それでも再開できる状況になったことで、少し緊張しながらも明るい笑顔が戻りました。今日は運営ボランティアスタッフさんの方が多かったですが、たくさんの地域の大人達に見守られ、安心して過ごせたことでしょう。

保護者及び申し込みをしている参加者の子どもさんへ
→予定としては、毎週木曜日に開催しますので、学校が終わってコミセンに立ち寄ってくださいね。

IMG_4501.JPG

IMG_4502.JPG

民生委員・児童委員協議会のパネル展

弦打コミュニティセンターでは、民生委員・児童委員協議会によるパネル展を廊下にて実施しております。期間は11月4日(木)から11月10日(水)まで。児童虐待は犯罪です。みんなで子どもの健やかな成長を見守りましょう。

IMG_4493.JPG 

IMG_4494.JPG

IMG_4492.JPG

IMG_4491.JPG

LGBTパネル展

 本日、11月4日(水)〜17日(水)まで、弦打コミュニティセンター図書室で、LGBTのパネル展を開催しております。今朝、プラウド香川の方が、展示に来てくださいました。
 ご覧になれる時間は、月曜日〜土曜日の午前9時から午後9時半頃まで、日曜日は午前9時から午後4時半頃まで。どうぞお気軽にお越しください。
 11月17日(水)夜7時からは講座もあります。お申込みは高松市男女共同参画課協働推進室087−839−2275、または弦打コミュニティセンター087−882−0285まで。

IMG_4487.JPG

IMG_4483.JPG

IMG_4486.JPG

IMG_4488.JPG

2021年11月02日

児童虐待防止推進月間のPR活動について

 弦打地区民生委員児童委員協議会からのお知らせです。
 「11月は『児童虐待防止推進月間』です。弦打コミュニティセンターで11月4日(木)〜11月10日(水)まで、児童虐待防止等に関するパネルを展示しますので、ぜひお立ち寄りください。なお、来場者には粗品(松ぼっくりオーナメント・絆創膏など)を準備しています。数には限りがあります。」

弦打コミュニティセンターより
11月4日(木)〜11月17日(水)には、LGBTのパネル展(高松市主催)も開催します。民生委員児童委員協議会の児童虐待防止推進月間のパネル展示と合わせて、ご覧ください!