2021年12月28日

お正月フラワーアレンジメントメント教室

 12月28日(火)14:00〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて、お正月フラワーアレンジメント教室が実施されました。地元高松で生産された、お正月の花材(松や菊等)をあしらった新春アレンジメントを作製する講座ですが、今回は参加人数が例年より多かったので、完成した作品がテーブルに並ぶと、いつにも増して部屋が華やいでいました。

IMG_4657.JPG

IMG_4659.JPG

♪2WAYタイプのアレンジメントを作製しました。(テーブルの上にも置けて、壁にも掛けられます。)
IMG_4660.JPG

2021年12月23日

サンタクロースさんwithつるピープレゼント

 12月23日木曜日、高松市立弦打幼稚園に、サンタクロースさんがつるピーと、つるピーのお友達とやってきて、クリスマスプレゼントを園児たちに渡してくれました。
 子どもたちからは、サンタさんたちに「あわてんぼうのサンタクロース」を歌うプレゼント。上手に歌えていて、サンタさん、つるピーとも子どもたちに元気をもらえましたということです。
 その後は、新型コロナウイルス感染症対策のため間隔を空けたうえで、サンタさん、つるピーと園児たちが写真に納まりました。コロナ禍で行事が縮小される中、素敵な写真も撮れ、何より良い思い出となりましたね。黒ハート
IMG_2192a.JPG
 

2021年12月20日

心が豊かになる”贅沢な”行事が続いています

 12月18日土曜日、午前11時〜、弦打コミュニティセンター大会議室で、高松市文化芸術財団(サンポートホール高松)主催で、「デリバリーアーツ2021 瀬戸フィル音楽会〜弦楽四重奏〜」が開催されました。
 当日は「土曜つるピー教室」の子ども達が、午前中、自分たちで育てたジャガイモを掘りに行き、その後でデリバリーアーツにも参加、デリバリーアーツに参加ご希望の地域の方とともに、演奏会を楽しみました。畑をご提供してくださり除草作業、水やりのお世話をしてくださった地域の方、じゃがいもの収穫や調理室でのお料理にご協力いただいた方、放課後子ども教室のスタッフさん等ありがとうございました。
 デリバリーアーツは弦打校区コミュニティ協議会が、高松市文化芸術財に開催を希望し、コミュニティセンターの会場を提供、たくさんの方のご尽力で、プロの演奏を近い距離で堪能できるコンサートです。

IMG_4631.JPG
▲当協議会の大西輝清会長のご挨拶。司会は大西ふみさん(写真左)

IMG_4639.JPG
▲豪華なドレスで4人が登場。アイネクライネハトムジーク、青い山脈、愛の挨拶、さんぽ、ニューシネマパラダイス等を演奏していただき、観客はうっとり。

IMG_4647.JPG
IMG_4649.JPG
▲クイズを交えて、出演者が楽器の成り立ちや仕組みを教えてくださいました。子どもたちもクイズに答えて、盛り上がりました。トークの後は、クリスマスソングが続いて、さらに盛り上がりました。曲を聴いたサンタクロースさんがトナカイとともにやってきそうな・・・

IMG_4652.JPG
楽しい時間もあっという間に過ぎ、アンコールにこたえ、テレビでもお馴染みの「情熱大陸」を演奏。

 コロナ禍前のように、人をいっぱい入れてのコンサートは出来ませんが、来てくださった方から「ありがとう。楽しかった。」というお言葉をいただきました。このように楽しい企画を弦打では次々とやっていければと考えております。
 なお、同日、14時半にRNCラジオの中継車がやってきて、コミュニティセンターで実施している「弦打冬のまつり」のイルミネーションの様子のインタビューを、中心となって進めているキッズクラブの漆原さん、弦打小学校のPTAの川股会長の2名が受けました。素敵なイルミネーションです。夜10時より前に消灯することもありますので、ご覧になりたい方はお早めに会場にお越しください。

年末大掃除にご参加いただいた皆様へ(お礼)

 12月20日月曜日、午前9:30〜1時間程度、弦打コミュニティセンターで、恒例の年末大掃除を実施しました。たくさんの地域の団体、同好会からご参加いただきました。
 おかげ様で、駐車場の溝、ベランダ等、普段できないような箇所を含め、広い建物が見る見る間に綺麗になりました。ぴかぴか(新しい)
 現在、香川県の新型コロナウイルス感染症は感染者ゼロの日が続いておりますが、やはり感染を広げないということで、換気を行いながら今年は掃除の時間を短くしました。一昨年までは掃除の前に皆様にお集まりいただき、主催者から挨拶をしてからスタートというスタイルでしたが、今年は順次、来られた方からお掃除を行っていただき、終わった方から帰っていただく方法をとりました。何かと慌ただしかったと思いますが、ご協力ありがとうございました。
 どうか皆様、来年も良いお年を!!


 

2021年12月16日

令和3年度 年末年始休館日のお知らせ

弦打コミュニティセンターの休館日:令和3年12月29日(水)〜令和4年1月3日(月)

【年内の開館について】
12月28日(火)は22時(夜10時)まで。
※ただし、弦打コミュニティセンター内の「弦打出張所」(行政窓口)は28日(火)17時(夕方5時)まで。

【年明けの開館について】
1月4日(火)9時から。
※ただし、「弦打出張所」は4日(火)8時半から。

なお、弦打出張所は、行政窓口(住民票の発行等)です。勝賀総合センターや、瓦町フラッグ高松市市民サービスセンター等も12月29日(水)〜1月3日(月)はお休みということですので、ご注意ください。



12月20日の校区内夜間巡視活動は通常どおり

 弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会及び弦打校区青少年健全育成連絡協議会が行っている校区内夜間巡視(見守り活動)について、10月、11月は新型コロナウイルス感染を避けるため、当番にあたっている方が各自で行いましたが、12月については、高松市での感染状況が落ち着いているため、従来通りの方法で行います。(感染状況で変更になる場合は、あらためてご連絡いたします。)
 12月20日月曜日の当番にあたっている方は、19時前に弦打コミュニティセンター玄関付近に集合してください。蛍光ベスト、帽子、懐中電灯は青少年の役員さんが用意してくれますので、着用し、青色パトロールカーに乗って校区内を巡視します。
 ご協力をよろしくお願いいたします。
 

2021年12月15日

コミセン年末清掃について

 12月20日月曜日、弦打コミュニティセンター恒例の、年末大掃除にご協力いただける方(事前に各種団体、同好会等の代表者にご連絡済み)は、動きやすく汚れてもよい服装、マスク着用で、9時30分に弦打コミュニティセンター玄関付近にて検温を済ませて、その際に団体名をおっしゃっていただき、決まった場所へ行ってください。
 用具について、ご持参いただくものは雑巾1枚、そして必要に応じて軍手。ご自宅にあって道具として使えそうなものもご持参いただければありがたいです。コミュニティセンターには掃除機、ほうき、モップ、脚立等と、洗剤(中性洗剤等)がありますが、数に限りがありますので、譲り合って使ってください。
 当日は駐車場の溝掃除も行います。溝の上には車を置かないでください。駐車場には限りがありますので、車でなくとも来られる方は、徒歩、自転車等でのご来館をお願いします。
 お忙しい年の瀬に、ご協力していただける皆様におかれましては、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
※小雨決行
※大雨のときは、駐車場等、外の担当の方は室内を行っていただきます。
※何より「けが」をしないよう、無理のない範囲で安全最優先でお願いします。高い場所へ上ったり重いものを運ぶ作業は要注意です。また、当日、体調が優れない方はご参加を見合わせてください。

12月18日のデリバリーアーツ瀬戸フィル音楽会にお申込みの方へ

 12月18日(土)午前11時から弦打コミュニティセンターで行われる瀬戸フィルコンサートは、14日でお申込を締め切りました。
 当日は10時半開場です。マスク着用は必須です。また、当日37.5度以上の熱がある方は入場できません。当日は換気のため、窓を開放しますので、手袋や上着等の防寒対策をお願いします。駐車場はコミュニティセンターです。可能な方は、徒歩や自転車で来ていただいたり、車の乗り合わせ等をお願いします。
 当日はどうぞ楽しいひと時をお過ごしください。
るんるんるんるんるんるん

2021年12月13日

第2回つるうち冬のまつり

 12月10日金曜日18時から、弦打コミュニティセンターで「第2回つるうち冬のまつり」コミセンキラキラ大作戦の点灯式を行いました。
 この日も朝からたくさんの子ども達(名付けてキラキラ隊)を含む地域の方々が奮闘。イルミネーション挑戦は2回目なので、昨年よりは要領をつかんでいるものの、いろいろありながら点灯式間際まで調整することとなりました。中心となって活動してくださいましたキッズクラブや、地域の皆様、本当にお疲れさまでした。たらーっ(汗)
 弦打校区コミュニティ協議会の大西会長の挨拶のあと、キラキラ隊の子ども達と会場が一体となり、「10、9、8、・・・・3、2、1、ゼロ!」のカウントダウン、そして点灯!ひらめき「わーぁ!」という歓声と拍手が起こりました。
 今月25日(土)まで、コミセンが煌びやかな光に包まれます。夢の世界のなか、気持ちも優しくなりますね。

 期間:12月10日(金)〜12月25日(土)
     毎日、17:00〜22:00点灯。


※ただし、消灯時刻につきましては、22時より少し早まることがございます。お早めにお越しください。
※入場無料。どなたでもご覧いただけます。お車の方は、お気をつけてお越しください。駐車場は原則、入口は南、出口は北の一方通行です。小さな子どもさんがたくさん歩いていますので、安全最優先で、駐車場内は徐行運転をお願いします。

【▼12月5日撮影 準備の様子】
ブログ01冬のまつり準備_09.jpg

ブログ02冬のまつり準備_13.jpg

ブログ03冬のまつり準備_22.jpg

ブログ04冬のまつり準備_23.jpg

ブログ05冬のまつり準備_30.jpg

ブログ06冬のまつり準備_34.jpg

ブログ07冬のまつり準備_46.jpg

ブログ08冬のまつり準備_52.jpg

ブログ09冬のまつり準備_53.jpg

ブログ10冬のまつり準備_56.jpg

ブログ11冬のまつり準備_58.jpg

【▼12月10日撮影】
ブログ12冬のまつりa_01.jpg

ブログ13冬のまつりa_03.jpg

ブログ14冬のまつりa_09.jpg

ブログ15冬のまつりa_13.jpg

ブログ16冬のまつりa_19.jpg

ブログ17冬のまつりa_23.jpg

ブログ18冬のまつりa_28.jpg

ブログ19冬のまつりa_29.jpg

ブログ20冬のまつりb_03.jpg

ブログ21冬のまつりb_04.jpg

ブログ22冬のまつりb_07.jpg

ブログ23冬のまつりb_10.jpg

ブログ24冬のまつりb_22.jpg

ブログ25冬のまつりb_40.jpg

ブログ26冬のまつりb_21 - コピー.jpg

撮影:弦打校区コミュニティ協議会広報部会長 藤村豊博さん
今回も素晴らしい写真を提供してくださいまして、ありがとうございます。

2021年12月10日

弦打コミュニティセンターの駐車場制限について

 12月10日金曜日は、「第2回つるうち冬のまつり」イルミネーション点灯式があり、午後から準備のため駐車場に制限をかけさせていただいております。点灯式の際は、交通事故防止のため、このまま駐車場北半分はご利用することができません。
 ご協力をよろしくお願いいたします。

2021年12月06日

今冬もコウノトリ飛来

 近所のバードウオッチャーの女性から「コウノトリが電柱にいるよ」との電話。
 12月3日の午後1時半ごろから飯田町の小坂、半田付近で見られました。15羽余りが電柱や屋根の上にいます。雨上がり、日差しが出てきたので羽を乾かしているようでした。時折、「カタカタカタ」とくちばしを叩き合せて音を出し、互いの意思の疎通をはかっているようにもみえました。
 昨冬も12月から1月始めには飯田町の池でコウノトリが餌をついばんでいましたので、今冬も餌場探しで訪れたのでしょうか。
 日暮れ前には西方にすべて飛び去りました。
【撮影・文:藤村豊博(弦打校区コミュニティ協議会広報部会長)】
04.jpg

05.jpg

06.jpg

07.jpg

08.jpg

09.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

14.jpg

03.jpg

02.jpg

01.jpg

▲藤村豊博さん撮影の、弦打の冬空に舞うコウノトリ。この感動を、当ブログをご覧になったあなたにも、分け合いたいと思います。気忙しい季節ではございますが、少し休憩し、どうぞごゆっくりとお楽しみください。(弦打コミュニティセンター長)

2021年12月03日

スリッパを新調

 この度、長年愛用していたコミュニティセンターのスリッパがだいぶ傷んできましたので、紺色の大人用40足と水色の幼児用10足を購入しました。
 底の厚みもあり、歩きやすいかと思います。
 ただし、さらなる安全のため、妊婦さん、足の調子の悪い方は室内履きをご持参いただくか、当センターのスリッパ着用時には階段でなくエレベーターをご利用していただくようお願いいたします。
 IMG_4590.JPG