6月21日火曜日
弦打コミュニティセンターの駐車場(北西)において、
■午前は浄化槽法定点検(こちらは通常の検査)のため、マンホール、貯水槽、沈殿槽、作業車の上を封鎖します。
■午後は、浄化槽内の部品に不具合が見られるため、交換工事を行います。
午後(2時間程度)はトイレを使えません。
【トイレ使用禁止時間は午後1時〜3時頃】
トイレの水を流しますと、作業に支障が出る可能性が高いそうです。コミュニティセンターの行事はこの間、受付しておりませんが、外部からトイレだけ借りに来られる方がおられましても、お貸しできませんのでご注意ください。
なお、6月21日が大雨だった場合、交換工事は6月30日に延期されることもあります。
以上、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2022年05月30日
浄化槽点検及び浄化槽内の部品交換工事に伴う利用制限について
posted by K at 16:11| コミュニティ・地域の活動
2022年05月24日
NHK高松放送局の番組で防災の話があります
NHK高松放送局で放送の5月27日(金)19:30〜「ゆう6かがわ防災スペシャル 〜地域を知り命を守る〜」の中で、弦打校区防災マップの紹介がされる予定とのことです。
郷東川と本津川に挟まれている弦打校区は、災害級の大雨によりどんなことが予想されるか等に関して、以前、ゆう6かがわの「川知り」のコーナーで自主防災会連絡会の当時の会長が取材を受けたり、五味アナウンサーが来館されたりといった経緯もあります。(令和3年10月4日放送)
梅雨時期を前にしていますが、今一度災害について考えて命を守る行動をしましょう。
郷東川と本津川に挟まれている弦打校区は、災害級の大雨によりどんなことが予想されるか等に関して、以前、ゆう6かがわの「川知り」のコーナーで自主防災会連絡会の当時の会長が取材を受けたり、五味アナウンサーが来館されたりといった経緯もあります。(令和3年10月4日放送)
梅雨時期を前にしていますが、今一度災害について考えて命を守る行動をしましょう。
posted by K at 12:11| コミュニティ・地域の活動
2022年05月23日
お待たせしました!令和4年度の「放課後つるピー教室」がスタートします!
新型コロナウイルス感染症の大流行で見合わせていた弦打校区放課後子ども教室(通称「木曜つるピー教室」、「土曜つるピー教室」)を、運営委員会での協議の結果、感染対策を講じながら行うこととなりました。
開校のご案内や直近の予定については、弦打小学校を通じて配布しているほか、こちら http://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/2022_tsurupi_houkago_howto.pdf からもご覧になれます。
参加ご希望の方は、弦打コミュニティセンター事務室のカウンターに専用ボックスがありますので、そちらに入れてください。(下記の写真参照)
なお、内容についてのご質問などがある方は、放課後子ども教室のコーディネーターさんにお願いします。
開校のご案内や直近の予定については、弦打小学校を通じて配布しているほか、こちら http://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/2022_tsurupi_houkago_howto.pdf からもご覧になれます。
参加ご希望の方は、弦打コミュニティセンター事務室のカウンターに専用ボックスがありますので、そちらに入れてください。(下記の写真参照)
なお、内容についてのご質問などがある方は、放課後子ども教室のコーディネーターさんにお願いします。
posted by K at 17:14| コミュニティ・地域の活動
2022年05月20日
健康チャレンジ〜保健委員会〜
5月20日(金)9:45〜、弦打コミュニティセンター大会議室で、保健委員会の主催で「のびのび元気体操」と、ヤクルト販売株式会社の管理栄養士の先生をお招きし、「食卓からはじまるすこやかな暮らし」と題した講演会がありました。
体操は心地のよい加減で、保健委員会の「元気をひろげる人」を見ながら、ストレッチ。食事の話は、多くの参加者の皆さんがうなずきながら聞いておられました。
健康チャレンジの次回は6月17日(金)9:45〜です。次回のは予約なしで参加できますので、都合がつく方はお気軽にコミュニティセンターへお越しください。

体操は心地のよい加減で、保健委員会の「元気をひろげる人」を見ながら、ストレッチ。食事の話は、多くの参加者の皆さんがうなずきながら聞いておられました。
健康チャレンジの次回は6月17日(金)9:45〜です。次回のは予約なしで参加できますので、都合がつく方はお気軽にコミュニティセンターへお越しください。
posted by K at 12:11| コミュニティ・地域の活動
2022年05月19日
バラの花盛り 弦打にはバラがたくさん咲いている?
posted by K at 12:44| コミュニティ・地域の活動
2022年05月16日
「つるうち婦人会」で楽しく活動しませんか
弦打校区の「つるうち婦人会」では、誰もが楽しく参加できる仲間づくりの場でもあります。自治会加入者、未加入者に関わらず、共に活動していくメンバーを募集しているとのことで、今回、会長を務める安井さんからチラシの提供がありました。
詳しくはこちらから
http://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/R040516_fujinkai_member.pdf
詳しくはこちらから
http://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/R040516_fujinkai_member.pdf
posted by K at 14:06| コミュニティ・地域の活動
2022年05月09日
コミセンのバラの花で幸せな気分に♪
今年も弦打コミュニティセンタースタッフの一人が丹精込めて育てているバラの花を、自宅から持ってきて飾ってくれました。色とりどりのバラがあり、見ていて飽きません。
コミセンのご利用者の皆様が館内あちこちにお花があり、「ちょっと幸せな気分になった」とおっしゃって帰られる方もいらして、笑顔が増えました。
コロナ禍で何かと落ち着かない毎日ですが、お近くの方はきれいでかわいいお花を見にいらしてください。楽しく過ごしたいものですね。



コミセンのご利用者の皆様が館内あちこちにお花があり、「ちょっと幸せな気分になった」とおっしゃって帰られる方もいらして、笑顔が増えました。
コロナ禍で何かと落ち着かない毎日ですが、お近くの方はきれいでかわいいお花を見にいらしてください。楽しく過ごしたいものですね。
posted by K at 17:04| コミュニティ・地域の活動
2022年05月06日
「つるうちマイガーデン」初の発行
弦打コミュニティ協議会環境美化部会が取材、編集した環境美化活動に取り組んでおられる地域の方々の紹介記事が発行され、今朝、住谷部会長からデータ等を頂きました。
御殿橋から木太鬼無線を西へ進み、産業道路との交差点手前の南側に見事に咲いているバラ園です。車の運転をしていたり、徒歩で通りがかったりすると、地元の方々を楽しませてくれる見事なバラ園は、鶴市町の佐々木さん個人が手入れしている庭だということで、これも驚きです。
今後も環境美化活動に地域で取り組んでおられる方を取材していきます。自薦、他薦は問いません。情報をコミュニティ協議会環境美化部会にお寄せくださいね。
R040506_kankyoubika_my_garden.pdf
御殿橋から木太鬼無線を西へ進み、産業道路との交差点手前の南側に見事に咲いているバラ園です。車の運転をしていたり、徒歩で通りがかったりすると、地元の方々を楽しませてくれる見事なバラ園は、鶴市町の佐々木さん個人が手入れしている庭だということで、これも驚きです。
今後も環境美化活動に地域で取り組んでおられる方を取材していきます。自薦、他薦は問いません。情報をコミュニティ協議会環境美化部会にお寄せくださいね。
R040506_kankyoubika_my_garden.pdf
posted by K at 09:31| コミュニティ・地域の活動
2022年05月02日
令和4年 岩田神社「孔雀藤」 開花状況E
posted by K at 12:08| 孔雀藤だより(岩田神社の藤まつり)
2022年05月01日
弦打地区民生委員児童委員協議会からのお知らせ
活動強化週間 5月12日(木)〜5月18日(水)
5月12日(木)〜5月18日(水)は「民生委員児童委員活動強化週間」です。
民生委員児童委員は、地域住民の身近な相談相手として、また支援機関へのつなぎ役として活動しています。
子育て、高齢者の介護、健康、医療などの生活に関することで、心配事ができた時には気軽にご相談ください。 秘密は厳守 します。
なお、5月12日(木)13:30からコミセンでつるピーも参加してPR活動を行います。
【支えあう 住みよい社会 地域から】
5月12日(木)〜5月18日(水)は「民生委員児童委員活動強化週間」です。
民生委員児童委員は、地域住民の身近な相談相手として、また支援機関へのつなぎ役として活動しています。
子育て、高齢者の介護、健康、医療などの生活に関することで、心配事ができた時には気軽にご相談ください。 秘密は厳守 します。
なお、5月12日(木)13:30からコミセンでつるピーも参加してPR活動を行います。
【支えあう 住みよい社会 地域から】
posted by K at 00:00| コミュニティ・地域の活動