7月30日(土)20:00〜(15分間)、弦打校区内で場所非公開(密を避けるため)で花火が上がります。
チラシはこちら
https://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/R04_summer_festival_fireworks.pdf
▼弦打校区や周辺の企業・個人に協賛金のご協力を賜りました。ありがとうございました。「コミュニティセンター便り8月号」に企業名等を掲載しております。なお、掲載に間に合わなかった方のお名前は、コミュニティセンター便り9月号に掲載予定です。
こちらからhttps://www.tsuruuchi.net/center/gyouji/r04_pdf/dayori_2208.pdf
2022年07月26日
「第2回つるうち夏のまつり」乞うご期待
posted by K at 14:39| コミュニティ・地域の活動
家庭ごみの出し方についてのお問い合わせ先など
家庭ごみの出し方など、ご不明な点がありましたら、高松市のHPにリンクし、ご確認いただけます。各課連絡先等も掲載されております。ご活用ください。
高松市環境業務課(高松市木太町2282-1)
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/soshikihyo/kankyogyomu.html
粗大ごみ受付センター(高松市木太町2282-1)http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kurashi/gomi/rinjisodai/dashikata.html
環境指導課適正処理対策室(高松市木太町2282-1)
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/soshikihyo/tekiseisyoritaisaku.html
ゼロカーボンシティ推進課(本庁)http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/soshikihyo/zerocarbon.html
※高松市環境業務課の許可を得てリンクしております。(令和4年7月時点)
高松市環境業務課(高松市木太町2282-1)
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/soshikihyo/kankyogyomu.html
粗大ごみ受付センター(高松市木太町2282-1)http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kurashi/gomi/rinjisodai/dashikata.html
環境指導課適正処理対策室(高松市木太町2282-1)
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/soshikihyo/tekiseisyoritaisaku.html
ゼロカーボンシティ推進課(本庁)http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/soshikihyo/zerocarbon.html
※高松市環境業務課の許可を得てリンクしております。(令和4年7月時点)
posted by K at 11:38| コミュニティ・地域の活動
令和4年度 自治会加入促進作品募集!!〜一般社団法人高松市コミュニティ連合会〜
自治会に入って活動することは、様々なメリットがあるといわれています。
自治会活動について、ワクワクと心が躍るような、あなたの力作、「ポスター」及び「標語」を、高松市コミュニティ連合会が募集していますので、ぜひ応募してください。
入賞者には賞状と副賞があります。
応募作品:ポスター(四つ切り画用紙)の部、標語の部それぞれ一人1点まで。
応募資格:高松市内在住者もしくは通勤・通学されている方。
作品の提出:小学生⇒学校の先生、その他の方は(1)お近くのコミュニティセンター(2)高松市コミュニティ連合会(高松市番町1丁目5番1号)(3)高松市役所本庁舎4階のコミュニティ推進課のいずれか
詳しくはこちらをご覧ください。
http://genki365.net/gnkt05/pub/sheet.php?id=113481
弦打の皆さんのご応募、お待ちしています。
自治会活動について、ワクワクと心が躍るような、あなたの力作、「ポスター」及び「標語」を、高松市コミュニティ連合会が募集していますので、ぜひ応募してください。
入賞者には賞状と副賞があります。

応募作品:ポスター(四つ切り画用紙)の部、標語の部それぞれ一人1点まで。
応募資格:高松市内在住者もしくは通勤・通学されている方。
作品の提出:小学生⇒学校の先生、その他の方は(1)お近くのコミュニティセンター(2)高松市コミュニティ連合会(高松市番町1丁目5番1号)(3)高松市役所本庁舎4階のコミュニティ推進課のいずれか
詳しくはこちらをご覧ください。
http://genki365.net/gnkt05/pub/sheet.php?id=113481
弦打の皆さんのご応募、お待ちしています。

posted by K at 11:02| コミュニティ・地域の活動
2022年07月22日
コミュニティセンターの夏季休館日について
弦打コミュニティセンター等、高松市内のコミュニティセンターに令和4年度より夏季休館日が設けられました。
8月13日(土)、14日(日)、※15日(月)
※15日に関しては、弦打出張所部分(住民票発行等の業務)は開庁しております。(8:30〜17:00)
休館日について詳しくはこちらから
https://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/R040401_community_center_kaikanjikan.pdf
8月13日(土)、14日(日)、※15日(月)
※15日に関しては、弦打出張所部分(住民票発行等の業務)は開庁しております。(8:30〜17:00)
休館日について詳しくはこちらから
https://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/R040401_community_center_kaikanjikan.pdf
posted by K at 15:54| コミュニティ・地域の活動
2022年07月20日
新型コロナウイルス「感染拡大防止対策期」〜拡大防止にご協力を〜
香川県においては、6月下旬以降、前週の同じ曜日と比較して、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の増加が続いており、7月13日には、新規感染者数が過去最多の580人となったことに加え、病床使用率が増加傾向にあることから、7月15日から対策期を一段階引き上げた「感染拡大防止対策期」に移行しております。
コミュニティセンターのご利用者におかれましても、「三つの密の回避」や「エアコン使用時の換気」、「マスクが必要な場面での不織布マスクの着用」など、これまでどおり基本的な感染防止対策の徹底に努めていただきますようお願いいたします。
「感染拡大防止対策期」7月15日(金)〜8月7日(日)まで
新型コロナウイルス感染症情報については、厚生労働省HP(本市HP「もっと高松」トピックスにリンクあり)にて、連日更新されておりますので、最新の情報を御確認ください。
(高松市コミュニティ推進課からの情報(メール)をもとに、一部転載し、お伝えしております)
コミュニティセンターのご利用者におかれましても、「三つの密の回避」や「エアコン使用時の換気」、「マスクが必要な場面での不織布マスクの着用」など、これまでどおり基本的な感染防止対策の徹底に努めていただきますようお願いいたします。
「感染拡大防止対策期」7月15日(金)〜8月7日(日)まで
新型コロナウイルス感染症情報については、厚生労働省HP(本市HP「もっと高松」トピックスにリンクあり)にて、連日更新されておりますので、最新の情報を御確認ください。
(高松市コミュニティ推進課からの情報(メール)をもとに、一部転載し、お伝えしております)
posted by K at 12:07| コミュニティ・地域の活動
2022年07月13日
8月1日午前中 図書室には入れません
弦打コミュニティセンター図書室は、高松市中央図書館の分室となっております。
8月1日(月曜日)9:00〜正午頃までは、中央図書館職員による本の入れ替え作業のため、地域の方々の入室はできません。
ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、新たな本が配置されますので、お楽しみに
8月1日(月曜日)9:00〜正午頃までは、中央図書館職員による本の入れ替え作業のため、地域の方々の入室はできません。
ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、新たな本が配置されますので、お楽しみに

posted by K at 12:58| コミュニティ・地域の活動
2022年07月06日
ふるさと学習探検隊〜田植えが終わった田んぼの畦道ウォーク〜
7月2日(土)9:30〜、弦打ふるさと学習探検隊と弦打地区保健委員会健康ウォーク、土曜つるピー教室のコラボ企画「田植えが終わった田んぼの畦道ウォーク」を実施しました。出発前に弦打コミュニティセンター玄関前にて稲・米づくりのポイントの説明を受け、その後飯田町界隈に広がる、田植えの終わった田んぼの中を散策しました。
♪稲・米づくりのポイントのお話を聴講

◇◆出発前に記念撮影◇◆


♪弦打小学校を南西方向へ


♪大暮神社


♪定木神社

♪産業道路を東へ



♪友常池

☆☆友常池から剣山が見えました(赤丸の部分)☆☆

♪四ツ又地蔵


♪高月池。昨年生まれた白鳥が猛暑の中、仲良く並んで泳いでいました。親白鳥2羽は、同じ池の離れたところでこちらも仲良く泳いでいました。

♪稲・米づくりのポイントのお話を聴講
◇◆出発前に記念撮影◇◆
♪弦打小学校を南西方向へ
♪大暮神社
♪定木神社
♪産業道路を東へ
♪友常池
☆☆友常池から剣山が見えました(赤丸の部分)☆☆
♪四ツ又地蔵
♪高月池。昨年生まれた白鳥が猛暑の中、仲良く並んで泳いでいました。親白鳥2羽は、同じ池の離れたところでこちらも仲良く泳いでいました。
posted by K at 12:34| コミュニティ・地域の活動
2022年07月01日
熱中症予防の講演会 参加者募集中
弦打校区コミュニティ協議会スポーツ部会が、講師をお招きして、熱中症予防の講演会を開催します。弦打校区にお住まいの方や職場のある方など、申込不要で当日会場に直接来ていただけます。正しい知識を身につけて、この夏を元気に乗り切りましょう!
ぜひご参加ください。
なお、当日は感染症対策を実施したうえで行います。
日時:7月4日 月曜日 19:00〜20:30
場所:弦打コミュニティセンター
講師:大塚製薬から専門家をお招きします
テーマ:「熱中症予防と対策について」
ぜひご参加ください。
なお、当日は感染症対策を実施したうえで行います。
日時:7月4日 月曜日 19:00〜20:30
場所:弦打コミュニティセンター
講師:大塚製薬から専門家をお招きします
テーマ:「熱中症予防と対策について」
posted by K at 14:20| コミュニティ・地域の活動
児童の皆さんが咲かせた「人権の花」がコミュニティセンターにも届きました
6月29日(水)夕方、弦打小学校の皆さんがコミュニティセンター玄関前に「人権の花」というサルビア、マリーゴールドの咲いたプランターを持ってきてくださいました。土が入っているので、子どもたちにとってはさぞ重かったことと思います。
「人権の花」運動は、学校に配布された花の種子を、子ども達が協力して育てることにより、豊かな心をはぐくみ、人権を尊重する心を育てるもののようです。
代表の子が心のこもった挨拶をしてくれました。連日の猛暑ですが、枯らさないように大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。

「人権の花」運動は、学校に配布された花の種子を、子ども達が協力して育てることにより、豊かな心をはぐくみ、人権を尊重する心を育てるもののようです。
代表の子が心のこもった挨拶をしてくれました。連日の猛暑ですが、枯らさないように大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。
posted by K at 14:00| コミュニティ・地域の活動