2022年08月30日

令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業(文化祭)開催について

開催日時:10月30日(日)9:00〜15:00
開催場所:弦打小学校体育館(作品展示・ステージ学習発表)
     弦打コミュニティセンター屋外(バザー・フリーマーケット※食バザー除く)
主催:弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会
ご参加をおまちしています。
感染拡大防止にご協力をお願いいたします。

同好会代表者連絡会がありました

 8月30日火曜日、10:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、令和4年度第2回弦打同好会代表者連絡会が開催され、同好会の代表者が集い、主に地域ふれあい交流事業(文化祭)についての話し合いを持ちました。
 今年度の地域ふれあい交流事業(作品展示・学習発表会・バザー)につきましては、新型コロナウイルス感染対策を講じて、1日のみの開催(10月30日(日)で、作品展示・学習発表会を小学校体育館、食事を除くバザーをコミュニティセンター敷地内で開催)を行うこととなり、同好会からも参加・運営の協力を積極的に行っていただくこととなりました。
 日頃の生涯学習の成果を発表する場として、地域ふれあい交流事業(文化祭)があります。お互いに協力し合い人と人とのやさしいふれあいも、醍醐味ですね。
IMG_2637.JPG

2022年08月26日

香川県警察本部より「ネットワークのセキュリティ関連団体になりすました電話に注意!」

香川県警察本部生活安全企画課から、高松市コミュニティ連合会会を通じて、情報提供がありました。身近なところで詐欺が横行しております。ご近所、親戚等で、声を掛け合い気をつけていただければと思います。

「県内において、携帯電話にインターネットのネットワークセキュリティ関連団体をかたった詐欺電話がかかっています。犯人は、携帯電話に「あなたの携帯電話がサイバー攻撃を受けています。あなたの携帯電話からウイルスが拡散されていて、複数の被害者がいます。」等と嘘の話をします。
そして、 ウイルスに対処する費用として、電子マネーを購入するようにや、 示談金として、宅配便で現金を送付するように指示されます。
また、宅配便の送り状の品目の欄に、現金ではなく、「本、書籍、お菓子」等と嘘を書くように指示します。
宅配便で現金は送れません。このような電話がかかってきたら、すぐに電話を切って、生活安全企画課又は最寄りの警察署に相談してください。」
〜「宅配便で現金を送れ」は詐欺!!〜

2022年08月25日

令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会 全体会がありました

 8月24日水曜日、19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会(文化祭)全体会が開催され、役員・委員の皆様が集い、今年度の方針を中心に話し合いを持ちました。
 今年度の地域ふれあい交流事業(作品展示・学習発表会・バザー)につきましては、新型コロナウイルス感染対策を講じて、1日のみの開催(10月30日(日)で、作品展示・学習発表会を小学校体育館、食事を除くバザーをコミュニティセンター敷地内で開催)を行うこととなりましたので、ここにご報告いたします。
 
議題は次のようなものがあり、承認されました。
(1)令和3年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭一般会計収支決算報告、地域まちづくり交付金会計収支決算報告について
(2)コロナ禍でのイベント開催時の考え方について
(3)令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭計画(案)について
(4)令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭一般会計収支予算書(案)、地域まちづくり交付金会計収支予算書について
(5)会則改正について
(6)役員名簿(案)について
(7)その他

 弦打地区地域ふれあい交流事業(文化祭)は令和元年度まで行っていたような、たくさんの人が集まってワイワイ楽しく、といった形態はなかなかできません。令和4年度も規模の縮小しての実施の計画になっております。
 私達のなかにある創作・学習意欲を満たし、地域のなかで人とひとのふれあいを大切にしながら、生き生きとした毎日を楽しく送っていきたいものですね。グッド(上向き矢印)

「つるうちネット」トップページから次の用紙(説明書き付き)をダウンロードできます。また、弦打コミュニティセンター窓口でも配置(8月26日〜9月30日)しています。
様式1(作品を出品したい方)
様式2(ステージでパフォーマンスを披露したい方)
様式3(産直・フリーマーケットの出店をしてみたい方)
9月30日が申込締切です。期限を過ぎての受付は出来ませんのでご注意ください。




2022年08月24日

「地域コミュニティ協議会の部会について」弦打コミ協事例発表〜令和4年8月23日コミ協会長会研修〜

 令和4年8月23日(火)13:30〜、屋島コミュニティセンターにて(リモート参加可能)で、一般社団法人高松市コミュニティ連合会によるコミュニティ協議会会長研修会(地域コミュニティ人材育成研修)が行われました。そのなかで「地域コミュニティ協議会の部会について」というテーマで、弦打校区コミュニティ協議会 、太田南地区コミュニティ協議会が事例を発表しました。
 弦打からは弦打校区コミュニティ協議会の英事務局長が事例発表を行いましたので、一部を紹介させていただきます。
 以下、英氏が発表した話の要約です。

 『弦打校区コミュニティ協議会は、学校区に1つの協議会として平成16年(2004年)に結成され、部会は平成17年(2005年)に「青少年育成防犯部会」「保健福祉部会」「環境安全部会」「生涯学習スポーツ部会」「総務広報部会」の5部会で始まりました。
 平成22年(2010年)には「青少年育成防犯部会」を青少年の健やかな活動を見守る「青少年育成部会」と、安全面とりわけ交通安全活動を行う「交通安全防犯部会」に枝分けをし、「環境安全部会」を身の回りの環境衛生に取り組む「環境衛生部会」と、災害に備える「防災部会」に分けました。7部会となり、各部会において専門性に特化した活動ができるようになりました。
 平成29年(2017年)には「生涯学習スポーツ部会」が「生涯学習部会」と「スポーツ部会」に分離しました。どの部会に入るか、文科系と運動系にわけることで、入りたい部会を興味関心に応じて選択することもできるようになり、活動がしやすくなりました。「環境衛生部会」は「環境美化部会」に名称を変更することでより親しみやすいイメージとなり、まちをきれいにしよう、といった意識づけが高まりました。「総務広報部会」は「総務」の部分を除き広報に特化しました。「総務」の活動は毎月1回開催しているコミュニティ協議会役員会で網羅できるためです。「青少年育成部会」「交通安全防犯部会」「保健福祉部会」「環境美化部会」「防災部会」「生涯学習部会」「スポーツ部会」「広報部会」の8部会となり現在に至っています。
 毎月1回のコミュニティ協議会役員会では各部会長が部会活動報告を行い、部会には各種団体も絡んできて、中島みゆきさんの「糸」という歌謡曲にあるように、コミュニティ協議会や周辺の組織は「縦の糸、横の糸」が上手く織りなされ、地域の情報が行き渡っているように感じます。
 しかしながらこのような中でも良いことだけではありません。弦打校区では近年高齢者が増え、人材不足が否めません。若い人を取り込み、共に活動していかなければなりません。また、ごみステーションに、配達したての広報誌が、時間を置かずごみとして捨てられているのを目にします。広報誌は情報の宝庫であり、情報を得なければもったいない。我々の意識も変えなければなりません。
 協議会が立ち上がりかなりの年月が経つのに、高松市自体がいまだに地域コミュニティの所管課を通さず、従来通りのやり方で各課の指示や依頼を、協議会ほか個別の地域団体に下ろしてくるということがあります。資金面では「まちづくり交付金」として一括化されてコミュニティ協議会に降りてくるが、市の窓口の一本化が未だに図られていないのではないでしょうか。
 弦打校区の人口は10,646人、5,283世帯(令和4年8月1日)で、1人暮らしの世帯も多い。課題もたくさんあるのですが、住民も市も意識を変えていこうではありませんか。』
(文:コミュニティセンター長が、事務局長の話を聴講し、まとめました。)

2022年08月17日

校区内夜間巡視活動について

弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、弦打校区青少年健全育成連絡協議会からのお知らせです。  
8月19日(金)19:30〜予定しておりました夜間巡視パトロール活動は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一斉での活動ではなく、各自が都合の良い時間に、校区内での巡視活動をお願いいたします。
当番にあたっている方におかれましては、よろしくお願いいたします。

2022年08月16日

令和4年度夏休み宿題応援講座

 7月・8月に弦打コミュニティセンターで実施された「夏休み宿題応援講座」の様子です。

♪県産ヒマワリでブーケを作ろう
【7月26日(火)13:30〜15:30 2階小会議室】
地元産のヒマワリアレンジを楽しみながら、環境に関するお話を聴講しました。
IMG_4885.JPG

IMG_4887.JPG

♪子ども工作教室〜マジックペットボトルを作ろう〜
【8月3日(水)9:30〜12:00 2階大会議室】
自分の部屋等をスッキリ片付けるため、廃ペットボトルで小物入れを作りました。
IMG_4907.JPG

IMG_4911.JPG

IMG_4912.JPG

♪子どもポスター教室
【8月9日(火)9:30〜12:00 2階小会議室】
課題のポスター作品を完成させるとともに、入賞を狙える内容に仕上げるアドバイスを受けました。
IMG_4931.JPG

IMG_4930.JPG

2022年08月04日

弦打地区地域ふれあい交流事業実行文化祭の役員会が開催されました

8月3日(水)19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会役員会が開催され、文化祭の方向性が決まりました。
これを受けて実行委員会全体会が8月24日(水)19:00〜、同好会代表者連絡会が8月30日(火)10:00〜に開催されます。
議題については次の通り。
(1)令和3年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭会費会計・まちづくり交付金会計収支決算報告
(2)コロナ禍でのイベント開催時の考え方について
(3)令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭計画(案)について
(4)令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭会費会計収支予算(案)・まちづくり交付金会計収支予算について
(5)会則改正について
(6)役員名簿(案)について
文化祭の開催予定日:令和4年10月30日(日)
文化祭の開催場所:弦打小学校体育館(作品展示・ステージ発表)、弦打コミュニティセンター敷地(バザー)
※感染につながると思われる催しは中止し、検温、十分な換気等、新型コロナウイルス対策を講じたうえでできることを開催する予定です。しかし今後の感染状況によっては、中止も有り得ることなどを、役員会で確認しました。
 万一中止とする場合の連絡は、ホームページ「つるうち.ネット」、ライン@、張り紙のいずれかになります。ライン@はスマートフォンのラインアプリでお友達登録が事前に必要となります。
 文化祭を楽しみにされている地域の方もたくさんいらっしゃいます。安心して会場に来ていただきたいので、実行委員会としても最善を尽くします。ただ、コロナ感染症、自然災害等、昨今はいろいろなことが想定されます。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
IMG_4926.JPG

2022年08月01日

第2回つるうち夏のまつり〜シークレット花火大会〜が開催されました

 7月30日土曜日、8時から夜空に花火が上がりました。ぴかぴか(新しい)
 コロナ禍で子どもも大人も楽しめる催しとして、地域から実施したいと声があがり、コミュニティ協議会とキッズクラブを中心に多くのボランティアが動いて、様々な関係者にお世話になりながら、弦打校区や周辺の企業・個人の方に協賛金で開催することができました。
 打ち上げ場所は、青木運動公園付近で、花火は220発。短い間ではありましたが、ドラマチックな時間となりました。
 多くのボランティアの皆さんが交通整理等をしてくださったり、消防団が早くから待機してくださったりしました。おかげさまで安全に開催できました。近隣の皆様には音などでご迷惑をおかけしましたが、楽しんでいただけたでしょうか。開催に尽力してくださいました全ての皆様にお礼申しあげます。
弦打花火2022_001.jpg
弦打花火2022_004.jpg
弦打花火2022_007.jpg
弦打花火2022_009.jpg
弦打花火2022_009zjpg.jpg
弦打花火2022_011.jpg
弦打花火2022_012.jpg
弦打花火2022_013.jpg 
弦打花火2022_014.jpg
弦打花火2022_015z.jpg
弦打花火2022_016.jpg
弦打花火2022_020.jpg
弦打花火2022_021.jpg
弦打花火2022_022.jpg
弦打花火2022_023z.jpg
弦打花火2022_024.jpg
弦打花火2022_025.jpg
弦打花火2022_025z.jpg
弦打花火2022_028.jpg
弦打花火2022_032z.jpg
弦打花火2022_034z.jpg
弦打花火2022_036.jpg
弦打花火2022_037z.jpg
弦打花火2022_041z.jpg
弦打花火2022_043z.jpg
弦打花火2022_047z.jpg
弦打花火2022_051z.jpg
▲写真撮影・提供:弦打校区コミュニティ協議会広報部会 藤村豊博部会長
弦打の山、まち並み、夜景に、艶やかな花火がすてきな写真ばかりです。容量を圧縮しての掲載ですが、この素晴らしさです。
【当ホームページ、ブログに掲載の他の写真と同様、写真の転載・使用は出来ません。】