2023年02月24日

ふるさと学習探検隊〜郷東川沿いを歩く・上流編〜

 2月18日(土)9:30〜、弦打ふるさと学習探検隊と弦打地区保健委員会健康ウォークのコラボ企画「郷東川沿いを歩く・上流編」を実施しました。弦打地区の住民が、水の恩恵を受けるとともに水害にも悩まされてきた郷東川の川沿いを、昨年3月の下流編に引き続き御殿橋から上流を訪ねました。

♪御殿橋下西側に集合・出発。小雨の中を出発しましたが、ほどなくして雨が完全にあがりました。
IMG_2961.JPG

♪相作の霞堤に近づきました。対岸に見えるのは御殿運動広場です。
IMG_2963.JPG



IMG_2968.JPG

♪横土手。飯田町と檀紙町の境にある郷東川から垂直につけられた堤防です。上流側の氾濫が弦打側に及ばないように造られたという言い伝えがあります。
IMG_2970.JPG

♪夫婦塚出水
IMG_2973.JPG

♪夫婦塚堰。所在地は檀紙であるが、弦打最大の堰と言われています。
IMG_2975.JPG

【夫婦塚という名前の由来】
 元々一里塚があった場所らしいが、この一里塚は二つの塚があったのでこの名前で呼ばれるようになったとのこと。夫婦塚墓地委員会の北側から川を渡っているコンクリートの橋は、遍路道であり丸亀街道でもある。
(※丸亀街道:高松市街地から国分寺端岡駅を結ぶ道。紫雲山の南側を通る道と、鶴市タムラ様前を通る道がある。)

◇◆四つ又(夫婦塚出水・飯田用水の水が、飯田の4方向に分水する場所)の前で記念撮影◇◆
IMG_2979.JPG

♪友常池
IMG_2980.JPG

♪青木公園
IMG_2983.JPG

♪高月池。しばらく見かけなかった白鳥が2羽泳いでいました。
IMG_2989.JPG
IMG_2990.JPG

♪御殿橋下西側に戻って来ました。
IMG_2992.JPG







2023年02月07日

令和4年度第4回同好会代表者連絡会〜令和5年度の同好会申請について〜

 2月7日(火)10:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、令和4年度第4回同好会代表者連絡会を開催し、次年度の同好会登録にあたっての要件、申請等の提出についての連絡や、次年度の同好会代表者連絡会のお世話をする会長、副会長選任について等、話し合いました。
 
 同好会は、教育基本法、社会教育法の趣旨に基づき、高松市弦打コミュニティセンターにおける生涯学習活動を目的とする同好会活動について必要な事項を定めることにより、同好会の育成及びセンター施設の効率的かつ円滑な運用を図ることを目的とするものです。センターを定例的に使用して、自主的に学習活動を行います。「弦打コミュニティセンター同好会規程」に基づいています。地域の行事への積極的な協力や参加で運営していただき、料金は基本料金の50%免除になります。
 もし要件を満たさない場合、同好会として許可できませんので、予めご了承ください。(内容により同好会でなく、基本料金が適用される通常貸館や、営利等を目的とする基本料金の3倍の支払いで、会議室を使っていただくことは可能です)
 
 現在、弦打コミュニティセンターの同好会登録されている方は、1年度毎の申請になりますので、必要書類をご記入のうえ、次回、3月14日(火)10時に、弦打コミュニティセンター大会議室にて提出と、その際に2月・3月分の料金のお支払いをお願いいたします。

IMG_5301.JPG
 

※当ブログをご覧になっている弦打校区の方で、これから同好会登録をお考えの方は、お気軽に月〜金曜日(平日9時〜17時)にご連絡ください。同好会の要件を満たすかどうかについて、内容を聞かせていただき、申請書類等をお渡しいたします。

2023年02月06日

第6回さわやか音楽会が開催されました

2月5日(日)13:30〜、弦打小学校体育館において、弦打校区コミュニティ協議会 生涯学習部会の主催で、「第6回弦打さわやか音楽会」が開催されました。
 音楽会は小学校入学前の子から高齢者まで、様々な世代が「さわやかな」音楽によって交流を図るという趣旨で、今回で第6回となりました。
 開会式では主催者である生涯学習部会の川崎部会長が「昨年度の第5回は新型コロナウイルスの急速な拡大で、直前で中止が決定されました。依然、高い感染者数で推移しているものの、社会がウィズコロナに舵を切ったため、感染対策を講じながらも開催することとなりました。今回の出場者は小学校の児童、家族単位での出場もあり、楽しもうとする姿が地域に戻ってきました」という挨拶で始まりました。
 出場は地域から9団体、そして演目の最後は「クリスタル ハーモニー ジャズ オーケストラ」の躍動感あふれる演奏で締めくくりました。
 楽しい時間をいっしょに共有できました。ありがとうございました。

ブログ1さわやか音2023a_004xx小学校.jpg
▲弦打小学校3年団による合奏と手話を交えた合唱。子どもたちが心を込めて歌ってくれて、感動しました。

ブログ2_さわやか音2023a_008z 琴.jpg
▲「松風会」による大正琴の演奏。「糸」などの名曲と大正琴の音色がしっとりときました。

ブログ3さわやか音2023a_017z -琴.jpg
▲「ひまわり」による大正琴の演奏。コミュニティセンターで毎週練習しているグループです。

ブログ3さわやか音2023a_021z - キーボード.jpg
▲「ひいてみよう!キーボード」は弦打コミュニティセンター講座で、もうすぐ3年が終わるところです。3年前はピアノ・キーボードの初心者ばかりでしたが、かなり上達しておられ、すてきな演奏でした。

ブログ5さわやか音2023a_026z -KIRIKO.jpg
▲「KiRiKo&シュークリーム」は、家族で楽器演奏、歌の披露をしました。初出場です。

ブログ6さわやか音2023a_028xxクー丸.jpg
▲「クーと丸」はピアノとサックスのコラボです。毎回、「クーと丸」の演奏を楽しみにしているファンも多いようです。

ブログ7さわやか音2023a_042xxキッズクラブ.jpg
▲「つるうちキッズクラブ」の合唱は、ビジュアル的にも楽しめて、目が釘付けになりました。地域を盛り上げる子どもと、大人が中心の団体です。

ブログ8さわやか音2023a_045z締太鼓.jpg
▲「讃修流締太鼓」は背筋のピーンとした方々が切れの良い太鼓を華やかに演奏しました。

ブログ9さわやか音2023b_012生涯学習部会.jpg
▲弦打校区コミュニティ協議会 生涯学習部会による合唱。若い世代の方々も多くいて、一緒に歌を楽しみました。発表もすてきでしたが、今回の主催者として、企画、体育館の設営・片付けにてきぱきと取り組んでおられました。

ブログ10さわやか音2023b_036.jpg
ブログ11さわやか音2023b_038.jpg
ブログ12さわやか音2023b_045.jpg
▲2年ぶり2回目にさわやか音楽会に来ていただいた「クリスタル・ハーモニー・ジャズ・オーケストラ」。高松市を中心に活動するビッグバンドで、とても良い音楽を1時間ほど演奏してくれました。ジャズの世界に酔いしれました。女性ボーカルの歌とトーク、バンドマスターの佐伯さんのトークもなかなかすてきでした。

「第7回さわやか音楽会」は、1年後に実施の予定です。今回出場されていない音楽好きの皆さまも、参加を検討されてはいかがでしょうか。
(文:弦打コミュニティセンターK、写真撮影・提供:弦打校区コミュニティ協議会広報部会 藤村豊博部会長)