2023年06月27日

令和5年度弦打コミュニティ協議会総会が開催されました

 6月26日(月)19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室において、令和5年度弦打校区コミュニティ協議会総会がありました。今年度は新型コロナウイルス感染症の位置づけが5月8日より第5類に変更になっており、マスク着用等も個人の判断となっている中での開催です。
 令和5年度は、総会構成員については委任状を含め47人の出席、そして協力団体から7人、及びコミュニティ協議会・コミュニティセンター職員が同席しての開催となりました。
 総会では、令和4年度事業報告・収支決算報告・監査報告、令和5年度事業計画案・収支予算案が審議され、了承されました。
 熱心な質問もあり、長時間にわたる会となってしましました。参加された方におかれましては、ありがとうございました。
 今後とも、弦打校区コミュニティ協議会等にご意見がございましたら、役員、又は職員までお願いいたします。なお、コミュニティ協議会の役員は無報酬のボランティアです。自分たちの暮らす地域が住みやすい場所であるよう、日々活動に励んでおります。どうぞよろしくお願いいたします。

令和5年度事業目標(スローガン)『心のこもった 人にやさしいまち「つるうち」を目指して』
令和5年度コミュニティ協議会としての主な活動
弦打校区コミュニティ協議会主催の事業等については、事業等を実施していきます。
○コミュニティ協議会総会
○コミュニティ協議会役員会
○コミュニティセンター管理運営委員会
○コミュニティセンター等職員選考委員会
〇地域まちづくり交付金事業(地域まちづくり交付金 令和5年度弦打校区コミュニティ協議会には高松市より約681万円が入ります。)
○敬老会事業
〇つるうち冬のまつり事業
〇地域ふれあい交流事業
〇地域広報紙発行・配布推進事業
〇デジタル通信環境整備事業
詳しくはこちら https://tsuruuchi.net/kyougikai/kyougikai.html

【部会活動】 
・青少年育成部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/seisyonen/bukai.html
・交通安全防犯部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/koutsuu/bukai.html
・保健福祉部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/hoken/bukai.html
・環境美化部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/kankyo/bukai.html
・防災部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/bousai/bukai.html
・生涯学習部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/syougai/bukai.html
・スポーツ部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/sports/bukai.html
・広報部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/soumu/bukai.html
image6.jpeg
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
高松市地域まちづくり交付金とは(高松市ホームページより)
高松市では、自主的・自立的に地域のまちづくりに取り組む地域コミュニティ協議会に対して、「地域まちづくり交付金」を交付しています。
この交付金は、地域コミュニティ協議会が主体的に行うまちづくり活動を支援し、もって住民自治及び市民と行政との協働による地域みずからのまちづくりの推進に資することを目的としています。
交付対象団体は、「地域コミュニティ協議会」です。

地域コミュニティ協議会とは・・・・
市民が地域の個性を生かし、自主的、自立的に地域のまちづくりに取り組むため、その地域に住む人や団体などを構成員とし、一つの地域に一つに限り市長が認定する民主的に運営される組織です。交付金額は、コミュニティ協議会の圏域人口等により算出した額を限度額とし、予算の範囲内で決定します。
交付対象事業
●心豊かな人と文化を育むまちづくり
●人と環境にやさしい安全で住みよいまちづくり
●健やかにいきいきと暮らせるまちづくり
●人がにぎわい活力あふれるまちづくり
●参加・協働で進めるコミュニティを軸としたまちづくり
●その他、地域の課題解決・活性化につながるまちづくり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(文:弦打コミュニティセンターK、写真撮影:B)

2023年06月26日

弦打コミュニティセンター便り 7月号をアップしました

令和5年7月号「弦打コミュニティセンター便り」をアップしました。
●夏休み宿題応援講座
●インスタグラムはじめました
●はじめてのスマホ講座LINE編
そのほか、講座や行事が満載です♪

こちらをクリック
https://www.tsuruuchi.net/center/gyouji/r05_pdf/dayori_2307.pdf

(弦打コミュニティセンターK)

夏休み子どもポスター教室日程変更のお知らせ

夏休み宿題応援講座「子どもポスター教室」の日程変更のお知らせです。
弦打コミュニティセンター便り7月号(紙ベースでの配布分)には、8月9日(水)9:30〜12:00で掲載していますが、講師のやむを得ぬ事情により、8月4日(金)9:30〜12:00に変更となりました。
(※ホームページの「弦打コミュニティセンター便り7月号」(PDF)は、既に8月4日に修正したものを掲載しております)

急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
(文:弦打コミュニティセンターB)

2023年06月23日

令和5年度第1回同好会代表者連絡会が開催されました

 6月22日(木)午前10時〜、弦打コミュニティセンター大会議室で各同好会の代表者、及びコミュニティセンター職員による会議が開催されました。
 各同好会を束ねる会長は、今年度は「ヨーガ同好会」そして副会長は「大正琴ひまわり同好会」から選出され、1年間、会議の運営を中心に活躍していただくことになりました。
 会長挨拶のあと、初顔合わせでもありますので、各同好会の代表者が自己紹介をしました。その中で「人数が減ってきている」「年齢が上がって毎週集うのが難しくなり、月に2回にしている」等の悩みを話される方が少なからずおられました。
 弦打コミュニティセンターで長年活動されてきた方々が、同好会活動を通して仲間を作ったり、好きなことを続けることで技能が上達したり、生き生きと健康に暮らせる状態が少しでも長く続くよう、職員もサポートできればと考えております。
 自己紹介のあとは、コミュニティセンターの利用について職員からいくつかお願いをしました。
 質疑応答では、「今年は文化祭いつやるんな?」というものがあり、「文化祭に出場することを一つの大きな目標として取り組んでいるので頑張るわ」といった声もありました。

会議の中で質問がありましたので、ブログを見てくださった方にも紹介します。
【令和5年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭(予定)】
日時;10月29日(日)9時〜
場所:高松市立弦打小学校体育館
8月から複数回、実行委員会が開かれます。
お楽しみに♪


加えて、新しく同好会活動を始めてみたい、という方がおられましたら、お気軽に事務室までお声掛けください。ただし、同好会登録をしていただける要件や空き状況もありますので、ご期待に添えないこともあることをご了承ください。

IMG_5480.JPG
(弦打コミュニティセンターK)

弦打コミュニティセンターのインスタグラムはじめました!

 弦打コミュニティセンターのInstagram(インスタフラム。SNS)を開始しました。写真を中心に、地域の情報発信をしていきますので、よろしければ「フォロー」をお願いいたします♪

 https://tsuruuchi.sakura.ne.jp/annai/gyouji/230623_instagram_tsuruuchi.pdf

2023年06月19日

植本多寿美さんの写真展 Floating 浮遊 Composition FLOAT in the SKY

 弦打コミュニティセンター講座「夏休み子ども工作教室」で講師をしている弦打校区在住の植本多寿美さんが、高松市仏生山町で写真展を7月1日(土)〜7月17日(月)まで開催するとのことです。
 多くの人が子どもの頃に一度は思ったことがある「空を自由に飛べたら」願望。そんな思いをくすぐるような、空想飛翔の世界がぎっしりつまった写真がたくさんご覧になれると思いますので、ご興味のある方はぜひお出かけください。
SAB08882mF.jpg
▲この画像は植本さん提供。拡大して日時、場所等をご確認ください。

(文:弦打コミュニティセンターB)

男性料理教室

  6月17日(土)9:30〜12:00、弦打コミュニティセンター調理室・和室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。
〈今回のメニュー〉ササミのチーズはさみ焼き、イカのリングフライ、付け合わせ野菜、レタスのスープ、あじさいの和菓子

♪手間のかかる工程が多いため、受講者は講師の説明に真剣に聞き入っていました。
image7.jpegimage8.jpeg

♪約3年5カ月ぶりの試食会です。
image5.jpeg

image6.jpegimage0.jpeg

☆試食会の後、調理指導を受けた講師より「野菜たっぷりの食生活を心がけましょう」という講話を聴講しました。健康を維持するために必要な野菜の摂取目標量は、成人の場合「1日350グラム以上」とのことです。

(文・写真撮影:コミュニティセンターB)

2023年06月14日

旧御殿水源地(高松市水道資料館)で絵画作品展

 今年も旧御殿水源地事務所(高松市水道資料館)【高松市鶴市町1360番地】で、高松市下笠居コミュニティセンター絵画クラブ「彩の会」が油絵の作品展を開催するとのことです。
 会期は令和5年6月19日(月)〜6月25日(日)、お問い合わせ先は下記の絵葉書の写真に掲載しています。
IMG_5461.JPG
IMG_5466.JPG

【高松水道資料館】
 大正6年(1917年)竣工。昭和61年(1986年)まで事務室、宿直室として使用されていました。平成9年(1997年)に文化庁の「登録文化財」に指定されました。洋風建築の特徴的な美しさと周りの風景が優美な雰囲気を醸しだしています。

美しい高松市水道資料館で、地域の方々の絵画を見て素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうかるんるん


2023年06月02日

弦打コミュニティセンター等の避難所の閉鎖について

【6月2日(金)15時時点】
 6月2日14時31分 本津川浸水想定区域を対象とした高齢者等避難が解除され開設されていた全ての避難所を閉鎖しました。

 引き続き、大雨(土砂)警報は継続されます。

 強雨域が過ぎても、土砂災害の危険度はすぐには下がらないので、最新の気象情報等にご留意ください。
(発信:弦打コミュニティセンターK  ※高松市からの情報です。)

香川県公民館連絡協議会総会で感謝状贈呈

  6月2日(金)10:30〜、香川県立ミュージアムにおいて「令和5年度香川県公民館連絡協議会総会」が開催され、その中で長年、公民館・コミュニティセンターにおいて講師として貢献された方々の感謝状贈呈式が執り行われました。弦打からは、校区内外で30年以上にわたり3B体操講師として尽力されている、多田 桂子さんが表彰されました。
 多田先生には、今後も3B体操の指導者として、市民の健康維持や地域の活性化のためにご活躍いただければ幸いです。おめでとうございます!
IMG_5448.JPG

IMG_3202.JPG
(文・写真撮影:弦打コミュニティセンターB)

避難所の開設、土のう袋の作製場所について

高松市コミュニティ推進課からの情報です。

 台風2号及び梅雨前線による6月2日(金)から6月3日(土)にかけての大雨ついてお知らせいたします。 
【令和5年6月2日(金)11時過ぎの状況】
 台風2号及び梅雨前線の影響により、大雨(土砂・浸水)・洪水警報が発表されており、土砂災害の危険が高まっています。
 これを受け、11時に高齢者等避難が発令されました。避難所の開設状況等については以下のとおりです。

【開設の可能性がある避難所】
 塩江
【開設済の避難所】
 二番丁(自主避難)、鬼無、国分寺北部、国分寺南部、香西、檀紙、弦打

【土のうの作製場所について】
 常設土のうの作製場所を市内8箇所に開設しています。
  時間 8:00〜19:00
 土のうの作製場所には、水防用の土のうに詰めるための砂を準備していますので、
御自身で土のう袋・スコップを準備の上、作製してお持ち帰りください。
 詳しくは、https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/machidukuri/kowan/kako/suirotaisaku/index.html
を御覧ください。

 今後の気象情報等に御留意いただきますようお願いいたします。
(文:弦打コミュニティセンターK  ※高松市からの情報)