2023年07月25日

普通救命講習会を行いました

 7月23日(日)9:30〜、弦打体育協会の主催で、弦打コミュニティセンター大会議室で「普通救命講習会」を実施しました。

 各自治会の体育部長さんを通じて、また、「コミュニティセンター便り」等で募集して、弦打地区にお住いの方を対象に37名の方にご参加いただき、高松西消防署等の方々に3時間の講習を受けました。体育協会の役員の皆さまにおかれましては、企画、運営等、ありがとうございました。
 
 高松西消防署の方の話によると、人が倒れてから救急車が到着するまでに、このあたりの地域でかかる時間が平均10分かかるそうです。倒れてからすぐの救命が重要で、3分以内の措置で75%の救命率ということであれば、救急車到着前に、ぜひとも救命措置を行いたいものです。
 
 心肺蘇生(胸骨圧迫)の方法、AEDの使い方、気道異物の除去(腹部突き上げ法・背部殴打法)、止血方法について実技も伴い、学習し、最後にペーパーテストを受けた後、普通救命講習修了証(高松市消防局発行)を交付されました。

 今後もこのような意義のある講座の機会をとらえ、たくさんの方々に参加していただけたら幸いです。

普通救命講習座学.JPG

普通救命講習実技.JPG
(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

2023年07月21日

弦打校区内の夜間巡視活動がありました

7月20日(木)19:30〜、弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、青少年健全育成連絡協議会が弦打コミュニティセンターに集合し、校区の北部(鶴市町から郷東町)を中心に、青色防犯パトロールカーに乗り、公園等では車から降りて徒歩で校区内のパトロールを行いました。
 
この日はいつもの青色パトロールカーの運転者に加えて、弦打駐在所の警察官、弦打小学校長、民生児童委員、自治会長等、9名が参加しました。見回りを行った範囲内では、子どもたちの姿はありませんでした。ただ、見回りをした中で、いくつか課題が見つかりましたので、対応していくこととしました。

ところで、令和5年度の夜間巡視は、6月30日(金)に弦打コミュニティセンターで行われた弦打校区青少年健全育成連絡協議会総会において、役員・委員さんを割り当て、参加してもらうことが決まっています。令和4年度までは夜間巡視を毎月行っていましたが、真冬は公園等に人が出ていないこと等の意見があり、夜間巡視の方向性についての見直しを行った結果、回数を減らして子どもたちの健全な育成のために続けていくこととなりました。

巡視活動によって地域の方々が顔を合わせ、情報交換ができ、繋がれるメリットもあります。地域の子どもたちが安全に暮らせるように、私たちもできることをしていきたいと考えます。

青パト3台.JPG
▲弦打校区の巡視活動は、現在3台で行っています。警察から自主防犯パトロールを適正に行うことができるとの証明を受けた団体が、全ての要件を満たしたうえで、青色回転灯を車に搭載しています。(※撮影のため短時間だけ駐車場枠をはみ出しています。撮影後はすみやかに駐車し直しました。)

参加者の皆さん.JPG
▲出発前に弦打コミュニティセンター駐車場で撮影をしました。反射材付きのベスト(警察からお借りしているもの)を着用しています。

青パト.JPG
▲青色回転灯を回し、安全運転で、静かにゆっくり校区内を走ります。

公園.JPG
▲「弦打校区内の公園は本当に綺麗で誇れるものばかり。ここに移り住んだので、弦打校区の公園がきれいなのをすごく感じる」と参加者のお一人がおっしゃっていました。

(写真・文:弦打コミュニティセンターK)






2023年07月11日

浄化槽点検実施のため7月12日の朝は駐車制限あり。

 7月12日(水)午前中、弦打コミュニティセンター駐車場にある浄化槽の点検が行われます。
 早朝より一部、駐車場の制限をいたします。(予定では10時までには終わっています)
 ご協力をお願いいたします。

2023年07月10日

ふるさと学習探検隊〜香西の本津墓地からJRこ線橋・香西駅を訪ねる〜

 7月8日(土)9:30〜、弦打ふるさと学習探検隊と弦打地区保健委員会健康ウォークのコラボ企画「香西の本津墓地からJRこ線橋・香西駅を訪ねる」を実施しました。弦打とかかわりが深い、本津川の右岸(東側)に沿って橋や堰等(本津川にかかる)の竣工年月を確認しながら北へ進み、本津墓地からJR跨線橋(こせんきょう)、香西駅辺りを散策しました。

♪出発前に本日のルートについての説明がありました。
image0.jpeg

image1.jpeg


♪本津川の川沿いへ出ました。
image2.jpeg

♪三神宮
image3.jpeg


image4.jpeg


image5.jpeg


♪本津墓地
image6.jpeg
◇◆本津墓地西側入り口近くにある、安倍有政(あべありまさ、天正期の陰陽師)の墓
image7.jpeg

♪跨線橋(こせんきょう)
image9.jpegimage10.jpeg

♪♪JR香西駅近くで記念撮影♪♪
image11.jpeg


image12.jpegimage13.jpegimage14 (002).jpg

(文、写真撮影:弦打コミュニティセンターB)









2023年07月07日

七夕飾り 

 7月6日(木)、木曜つるピー教室(放課後子ども教室)で、弦打小学校の教室参加者等が、七夕飾りを作り、笹竹に飾りつけました。
 短冊に書いたそれぞれの願い事が、叶うと良いですね。ぴかぴか(新しい)

R5七夕木曜つるピー.jpeg
▲今年も放課後子ども教室の運営の中心メンバーであるスタッフの方が、所有する竹林の中から、元気で大きな笹竹を準備してくださいました。
 「〇〇ちゃん(弟)が、げんきにそだちますように」「おかねがどんどんふえますように」「ピアノがうまくなりますように」「勉強をがんばれますように」等が綴られていました。
 雨に濡れないよう、玄関から中庭に移して、週末頃まで展示します。

 コミュニティセンターに笹竹をお裾分けしていただいたので、カウンター付近で飾りつけをしました。地域の方々にも短冊を書いていただきました。「みんなが幸せになれますように」「早く戦争が終わりますように」本当にその通りですね。黒ハート

(文:弦打コミュニティセンターK、写真:B)

2023年07月05日

交通安全キャンペーンがありました

 7月5日(水)7:30〜8:00、産業道路木太・鬼無線交差点付近で、「シートベルト着用・自転車の安全利用啓発街頭大キャンペーン」という交通安全キャンペーンを実施しました。
 梅雨時の湿度が高い天気ではありましたが、この時間帯、雨は降っていませんでした。
DSC_0043.JPG
▲コミュニティ協議会や、交通安全の団体からもたくさん参加してくださいました。誠にありがとうございました。

DSC_0045.JPG
▲弦打駐在所の警察官もキャンペーンに参加してくださいました。笛を吹いて、体も動かしながら啓発に取り組んでおられました。

DSC_0054.JPG
▲子どもたちが登校している朝の時間帯は、特にドライバーの皆さんは、気を引き締めて安全運転でお願いいたします。
(文、写真:弦打コミュニティセンターK)

2023年07月03日

自治会加入促進作品「ポスター」「標語」募集

 一般社団法人 高松市コミュニティ連合会では、今年も自治会加入促進につながる作品を募集します。弦打への提出の締切は令和5年9月8日(金)です。地域のつながりの大切さが感じられるような「ポスター」「標語」を作ってみませんか。
 ポスターは四つ切、またはそれに準ずる用紙に、水彩・油彩・クレヨンでの手書き、パソコンを使用するグラフィックス制作など、使う道具も自由です。絵だけでもなく文字を入れてください。
 標語は、弦打コミュニティセンター事務室南のラックに配置しているので、この用紙を使用してください。
 チラシや詳しい要項はこちらから。入賞者には賞状、副賞があり、最優秀作品は11月の自治会加入促進月間の啓発グッズに使用されます。
 詳しくはこちらから
R05_jichikai_kanyu_sokushin_sakuhinboshu.pdf
(文:弦打コミュニティセンターK)
(チラシ作成・問合せ先:一般社団法人高松市コミュニティ連合会 電話087-823-2703など)

第73回社会を明るくする運動

 7月は社会を明るくする運動強調月間・再犯防止啓発月間です。
 弦打コミュニティセンター駐車場では、それらに合わせて幟が3本、及びコミュニティセンターを入ったところにポスターが、保護司活動をする方々によって設置されており、利用者の皆さまの目と心にとめていただいていることと思います。
 「困ったら、誰かを頼ったっていい。」「きちんと一人、でも孤独じゃない。」ポスターの中の言葉です。生きづらい世の中で、助け合って共に生きていきましょう。
ポスター.JPG

幟.JPG
 #生きづらさを生きていく
(文、ポスターと幟の撮影:弦打コミュニティセンターK)