2014年06月30日

7月・8月の講座です。

夏休み講座は7月1日(火)より受付開始です。
@『くらしのセミナー』
地球温暖化防止のために,環境にやさしい買い物を!
内容 環境を考えた買い物の仕方を学びます。
日時 7月24日(木)10:00〜11:00
場所 2階小会議室
対象 小学1年生〜6年生とその保護者
講師 廣田 亜季子(香川県くらし安全安心課課長)
費用 無料
申込 7/18(金)まで
定員 親子15組

A『おこづかいゲーム』
内容 お金の使い方についてゲーム感覚で学びます。
日時 7月27日(日)10:00〜11:30
場所 2階小会議室
対象 小学1年生〜6年生とその保護者
講師 山下 万里子(金融広報アドバイザー)
費用 無料
申込 7/22(火)まで
定員 親子15組

B『竹で作るおはしと器』

内容 ナイフで削っておはしと器を作ります。
日時 7月29日(火)9:30〜11:30
場所 2階大会議室
対象 小学1年生〜6年生とその保護者
講師 植本 多寿美さん(エンジニア)
    川崎 正視さん(元教育委員会職員) 
費用 子ども1人につき500円程度
申込 7/22(火)まで
定員 親子20組40人程度
☆のこぎり・ナイフを使用しますので,保険に加入します。
☆親子での参加となります。ただし,やむを得ず 保護者が参加できない場合,4年生以上であれば子どもだけの参加を認めますので申込時に申し出てください。

C『不思議な貯金箱を作ろう!』
内容 らせんに硬貨が落ちる貯金箱を作ります。
日時 8月4日(月)9:30〜11:30
場所 2階大会議室
対象 小学1年生〜6年生(小学3年生以下は保護者同伴)
講師 大西 貞義さん(高松市少年教育指導員) 
費用 300円
申込 7/31(木)まで
定員 30人(先着順)

D『乾電池を作ってみよう!』
内容 乾電池のしくみを学び,電池を実際に作ります。
日時 8月7日(木)13:30〜15:30
場所 2階小会議室
対象 小学1年生〜6年生
講師 兼城 泰行さん(東芝ホームアプライアンス) 
費用 無料
申込 7/22(火)まで
定員 親子10組20人程度

E『小麦のお話と流しそうめん』
内容 小麦について学び,流しそうめんをします。
日時 8月10日(日)9:30〜12:30
場所 1階調理室・和室・外
対象 小学1年生〜6年生(小学3年生以下は保護者同伴)
講師 川崎 正視さん(元教育委員会職員)ほか 
費用 250円程度
申込 8/4(月)まで
定員 30人(先着順)

F『親子で和菓子づくり』
内容 親子で練りきりなどの和菓子を作ります。
日時 8月23日(土)13:30〜15:30
場所 1階調理室・和室
対象 小学1年生〜6年生とその保護者
講師 鈴木 康成さん(菓匠 芝山)
費用 400円(親子2名合わせて)
申込 8/18(月)まで
定員 15組30人程度
備考 エプロン・ハンドタオル・ふきん・三角巾等を持参

『親子料理教室』〈保健委員会〉
日時 7月23日(水)9:30〜12:00
場所 1階調理室・和室
講師 食生活改善推進員
対象 小学生とその保護者
費用 材料費実費(250円程度)を当日集金
申込 7/19(土)までに食生活改善推進員天弘
   (あまひろ)さんへ直接電話で申込んでください。
定員 15組
備考 エプロン・ハンドタオル・三角巾等を持参

糖尿病予防健康教室
40歳以上の3人に1人が糖尿病あるいは糖尿病予備軍と言われています。意外と身近にある糖尿病。この機会に一緒に学んでみませんか?今回は3回コースの最終回です。
参加費は無料です。みなさんお誘い合わせてご参加ください。
日時  7月3日(木)
     13:15〜13:30受付
     13:30〜15:00「糖尿病と歯周病について」
講師  歯科医師,歯科衛生士
場所  弦打コミュニティセンター2階大会議室

高齢者教室
運動・食事・口腔ケア・認知症予防等についてのお話です。
日時 7月29日(火)13:30〜15:00
場所 コミュニティセンター2階大会議室
講師 地域包括支援センター職員
対象 老人クラブのみなさん,一般の方どなたでも
費用 無料
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。