御殿(ごてん)橋より歩き始めました。
御殿池。昭和28年に完成しました。
御殿山トンネル(予定)付近の様子です。トンネルは貫通(平成23年10月)し,道路等を現在工事中です。
道の途中で,地元の方がみかんを差し入れしてくださいました。この辺りは果樹園(みかんなど)が広がります。
山に登る際は,紅葉で美しい,切通(きりどうし)峠を通りました。
四国電力の鉄塔と高圧線。地形図を読んだり山歩きの目印となります。
野山(のやま)。浄願寺山の北側。
浄願寺山。別名は弦打山(つるうちやま)。西側から見ると弓の形に見えることから弦打の名前の由来となりました。
浄願寺。戦前まで現在の高松市中央公園にあったそうです。
この山は古墳群があります。1つの古墳について高松市役所文化財課の職員が解説してくださいました。
雨乞いの神様「リュウゴンサン」。
お弁当を食べた後,みんなで記念撮影。