スマートフォン専用ページを表示
弦打コミュニティセンターだより
弦打コミュニティセンターは,地域まちづくりと生涯学習の拠点です。
まちづくり活動の様子や,生涯学習の講座案内・受講生募集などを掲載していきます。
つるうち.ネットへ戻る
TOP
/ コミュニティセンターの講座の紹介
- 1
2
3
4
5
..
>>
2023年01月24日
男性料理教室
1月21日(土)9:30〜12:00、弦打コミュニティセンター調理室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。今回は野菜をふんだんに使ったおべんとうメニューに挑戦し、いつもより少し難度の高い、素材の良さを生かす調理法も学習しました。
完成した料理を容器に詰めた様は、ケータリングボックスを思わせるような華やかさでした。
〈今回のメニュー〉れんこんと大葉のつくね、セミドライトマトのレンチンオムレツ、水菜の柚子胡椒ナムル、オレンジのキャロットラペ
(文・写真撮影:コミュニティセンターB)
posted by K at 17:30|
コミュニティセンターの講座の紹介
2023年01月04日
お正月フラワーアレンジメントメント教室
12月28日(水)13:30〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて、お正月フラワーアレンジメント教室が実施されました。講師の赤尾美枝先生のご指導のもと、参加者は、地元高松で生産されたお正月の花材(松や菊等)をあしらった新春飾りを華やかに仕上げていました。
♪テーブルの上にも置けて、壁にも掛けられる2WAYタイプのアレンジメントを作製しました。
(文・写真撮影:コミュニティセンターB)
posted by K at 11:43|
コミュニティセンターの講座の紹介
2022年11月30日
絵手紙で描く年賀状体験教室
11月29日(火)10:00〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて「絵手紙で描く年賀状体験教室」が実施されました。講師の越智文美惠先生のご指導のもと、参加者は、来年の干支「卯(うさぎ)」をモチーフにした絵手紙年賀状の作成に熱心に取り組んでいました。
♪温もりあふれる年賀状が次々と完成していました。
(文・写真撮影:コミュニティセンターB)
posted by K at 13:26|
コミュニティセンターの講座の紹介
2022年11月16日
実践!!自分でできる足うらっこ体操
11月16日(水)13:30〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室にて、健康運動指導士の池田陽子先生による『実践!!自分でできる足うらっこ体操』が開催されました。開講に先立って受講者一人ひとりの足型を取り、足うらにかかる力のバランス等をチェックして自分の状態を把握し(昨年度に引き続き参加の方は、1年前の足型と比較していました。)その後に講話の聴講と、イタ気持ちよい体操を行いました。
(文・写真撮影:コミュニティセンターB)
posted by K at 23:00|
コミュニティセンターの講座の紹介
2022年08月16日
令和4年度夏休み宿題応援講座
7月・8月に弦打コミュニティセンターで実施された「夏休み宿題応援講座」の様子です。
♪県産ヒマワリでブーケを作ろう
【7月26日(火)13:30〜15:30 2階小会議室】
地元産のヒマワリアレンジを楽しみながら、環境に関するお話を聴講しました。
♪子ども工作教室〜マジックペットボトルを作ろう〜
【8月3日(水)9:30〜12:00 2階大会議室】
自分の部屋等をスッキリ片付けるため、廃ペットボトルで小物入れを作りました。
♪子どもポスター教室
【8月9日(火)9:30〜12:00 2階小会議室】
課題のポスター作品を完成させるとともに、入賞を狙える内容に仕上げるアドバイスを受けました。
posted by K at 13:38|
コミュニティセンターの講座の紹介
2022年01月26日
はじめての絵手紙
1月25日(火)10:00〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて「はじめての絵手紙」講座が実施されました。講師の越智文美惠先生の丁寧なご指導のもと、参加者は楽しく熱心に絵手紙製作に取り組んでいました。
posted by K at 00:00|
コミュニティセンターの講座の紹介
2021年12月28日
お正月フラワーアレンジメントメント教室
12月28日(火)14:00〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて、お正月フラワーアレンジメント教室が実施されました。地元高松で生産された、お正月の花材(松や菊等)をあしらった新春アレンジメントを作製する講座ですが、今回は参加人数が例年より多かったので、完成した作品がテーブルに並ぶと、いつにも増して部屋が華やいでいました。
♪2WAYタイプのアレンジメントを作製しました。(テーブルの上にも置けて、壁にも掛けられます。)
posted by K at 17:58|
コミュニティセンターの講座の紹介
2021年11月20日
男性料理教室
11月20日(土)9:30〜12:00、弦打コミュニティセンター調理室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。新型コロナウイルスの感染状況は落ち着きが見えはじめていますが、念には念を、で今回も会食は見送り、完成した料理は各自容器に詰めて持ち帰りました。
〈本日のメニュー〉
きのこご飯、柿なます、鶏肉とレンコンのホイル焼き
posted by K at 11:55|
コミュニティセンターの講座の紹介
2021年11月18日
実践!!自分でできる足うらっこ体操
11月17日(水)13:30〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室にて、健康運動指導士の池田陽子先生による『実践!!自分でできる足うらっこ体操』が開催されました。最初に、受講者一人ひとりの足型を取り、足うらにかかる力のバランス等をチェックして自分の状態を把握し、その後に最適な靴や靴下の選択方法等のお話を聞いて、最後は薄手のタオルを使用したイタ気持ちよい体操を行いました。
posted by K at 11:17|
コミュニティセンターの講座の紹介
2021年08月05日
令和3年度夏休み宿題応援講座
7月・8月に弦打コミュニティセンターで実施された「夏休み宿題応援講座」の様子です。 参加した子ども達は楽しみながら、夏休みの宿題を完成させていました。
♪子ども工作教室〜廃ペットボトルで風車を作ろう!!〜
【7月29日(木)9:30〜12:00 2階大会議室】
♪子どもポスター教室【8月3日(火)10:00〜12:00 2階大会議室】
♪子ども書道教室【8月5日(木)10:00〜12:00 2階小会議室】
posted by K at 16:56|
コミュニティセンターの講座の紹介
2021年07月18日
男性料理教室、テイクアウトで再開!
7月17日(土)9:30〜12:00、弦打コミュニティセンター調理室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。同講座は、新型コロナウイルスの影響でしばらく実施を見送っていましたが、参加者に厳しい感染対策ルールを受け入れてもらうことで、開催することができました。
今回は、旬の鱧(ハモ)を使った蒲焼丼、タコサラダ、きゅうりのわさび漬けに挑戦し、会食はまだリスクが高いとの判断で、完成した料理は各自持ち帰りました。
posted by K at 00:00|
コミュニティセンターの講座の紹介
2021年07月06日
夏休みの講座について
夏休み講座のうち、
書道教室にまだまだ定員の余裕があります(7月6日現在)。
事前に字句題材(書くテーマ)を決めておいて頂き、受講日当日に書道作品を仕上げます。
日時 【小学1年〜小学3年】8月2日(月)10:00〜11:30
【小学4年〜中学3年】8月5日(木)10:00〜11:30
場所 弦打コミュニティセンター2階小会議室
講師 片桐 和恵さん(書道・硬筆講師)
費用 1人100円
定員 各日先着10人
持参物 書道道具一式(筆、すずり、墨汁、半紙ほか)、筆記用具、マスク(着用で)、水筒
《申し込み》土日祝を除く月〜金曜日の9:30〜17:00に弦打コミュニティセンターに直接来館し、参加費を添えてお申し込みください。電話でのお申し込みは不可(空き状況のみのお伝えは可能です)。
ご応募お待ちしています。
posted by K at 11:31|
コミュニティセンターの講座の紹介
2021年03月25日
春休み弦打子ども教室「子ども郷土うどんウォーク」
3月25日(木)10:00〜、コミ協生涯学習部会川崎部会長のご指導のもと、春休み弦打子ども教室「子ども郷土うどんウォーク」を実施しました。前半は、弦打校区に隣接する地区のうどん工場を見学しながら、川崎部会長の講話”うどんと小麦の今と昔”を聴講しました。
そして、後半は、うどん工場を出発して史跡等をめぐりながら、弦打コミュニティセンターまで戻ってきました。
例年のように天候には恵まれませんでしたが、後半のウォーキングを実施する頃にはかろうじて雨が上がり予定どおりの内容で講座を進めることができました。
♪うどん工場見学
♪打ちたてのうどんを試食
♪川崎部会長による講話の聴講
◇うどん工場の前で記念撮影◇
♪うどん工場をあとにして、北山浦遺跡・境目地蔵・切通に向かい、弦打コミュニティセンターまで戻ってきました。
posted by K at 13:00|
コミュニティセンターの講座の紹介
2021年02月12日
つまみ細工講座
2月12日(金)10:00〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて、つまみ細工講座が実施されました。「つまみ細工」とは、布の切れ端を使って作る美しい小物のことで、当該講座は弦打コミセンとして初の試みでしたが、参加者の手先の器用さと講師の分かりやすい指導が相まって、美しい作品がスピーディに仕上がっていました。
posted by K at 12:15|
コミュニティセンターの講座の紹介
2021年01月29日
折り紙工作教室
1月28日(木)10:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、折り紙工作教室が実施され、今回は「親子祝い鶴」作りに挑戦しました。【祝い鶴】は、普通の折り鶴より華やかなので、お祝いごとの場面でよく使われます。折り方で少し手間のかかる部分もありましたが、受講者は、立体的で豪華な折り鶴を次々と仕上げていました。
posted by K at 13:57|
コミュニティセンターの講座の紹介
2020年12月28日
お正月フラワーアレンジメント教室
12月28日(月)13:00〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて、お正月フラワーアレンジメント教室が開催されました。牡丹や菊などの正月花材に、水引をあしらった華やかな新春アレンジメントを作製しました。
♪キュートなお弁当箱を花器にした、新春アレンジメントです。
posted by K at 17:21|
コミュニティセンターの講座の紹介
2020年12月03日
人権学習「LGBT講演会」
弦打小学校・家庭教育学級・コミュニティセンター講座の共催で、12月2日(水)14時40分〜より、弦打小学校体育館において、あしたプロジェクト副代表の福井瑞穂さんによる人権学習「LGBT講演会」が開催されました。
LGBTとは性的少数者の総称のひとつで、「性の多様性」と「性のアイデンティティ」からなる文化を強調するものであるとのことですが、LGBT当事者である福井氏が、これまで生きてきた中でどんなことを感じ、どんなことに傷つき、そして未来にどんなことを望むのか等をわかりやすく語ってくださいました。
今回の講話には、男性だから、女性だから、LGBTだから、ではなく、一人ひとりの個人を尊重し、多様な生き方を認め合おうというメッセージが込められているように感じました。
posted by K at 17:25|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2020年08月11日
夏休み宿題応援講座(ポスター教室、工作教室)
8月7日(金)9:30〜、夏休みポスター教室が実施されました。昨年の同講座受講者の中から、2名も入賞者が出ていたことが判明し、また、その2名が今回も引き続き参加していたことで、どことなく場の雰囲気が盛り上がっていたように感じました。
続いて、8月11日(火)9:30より実施された、工作教室です。今回は、使用済ハガキや牛乳パックを使用して飛行機を作製しました。
子どもたちは、ものすごい集中力で作業に取り組み、完成したあとは実際にその飛行機を飛ばして楽しんでいましたが、どの機体も紙飛行機らしからぬ飛距離を稼いでいたので大変驚きました。
夏休み工作教室は、毎年宿題対策として実施していますが、主に身近にある使用済み材料を使用して作品を作っているので、リサイクル学習の役割も果たしてくれています。
posted by K at 01:00|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
令和2年度子ども将棋教室が開講しました。
8月8日(土)9:30、今年度の子ども将棋教室が開講しました。
同講座は、新型コロナウイルス感染症対策で開講を見送っていたため、例年より3ヶ月遅れの開始となりました。
♪子どもたちは真剣な表情で、地域の高齢者から将棋を学んでいます。
posted by K at 00:00|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2020年08月06日
夏休み宿題応援講座(絵手紙教室、書道教室)
8月1日(土)10:00〜、夏休み宿題応援講座の先陣をきって、親子絵手紙教室が実施されました。
♪年長〜小学校6年生と、保護者の見事な作品です。
続いて、8月5日(水)、8月6日(木)(いずれも10:00〜)に実施された、子ども書道教室です。こちらも傑作が多数生まれていました。
posted by K at 13:31|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2020年01月31日
折り紙工作教室
1月31日(金)10:00〜、弦打コミュニティセンター小会議室にて、折り紙工作教室が実施されました。
今回は、「麗しのふたつき箱」作りに挑戦しました。折り紙の、何種類かの基本の折り方を駆使して、やわらかくも丈夫な箱が次々と完成していましたが、デザインの異なる紙を沢山使用していたためか、二つとない複数種類の華やかな箱ばかりが、講座終了後のテーブル上にズラリと並びました。
posted by K at 14:56|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2020年01月28日
男性料理教室
1月25日(土)9:30〜12:30、弦打コミュニティセンター調理室・和室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。
今回は、「手が込んでいるようで あら!簡単!のレシピ」をテーマに、簡単巻き寿司、ぽかぽかスープ、いちごババロアに挑戦しました。
一見、非常に手間のかかりそうなメニューばかりでしたが、随所に時短が出来る工夫の施された調理術を習得した参加者からは、「家でも作ってみたい!」という声が多く聞かれました。
posted by K at 10:03|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2019年10月20日
男性料理教室
10月19日(土)9:30〜12:30、弦打コミュニティセンター調理室・和室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。
今回は、「乾物を使ってみよう」をテーマに、高野豆腐の射込み煮、切り干し大根の和え物、にんじん羹、赤飯に挑戦しました。
見るからに手間のかかりそうなメニューばかりでしたが、参加者はテキパキと調理に取り組んでいました。
posted by K at 00:00|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2019年10月01日
干支のちぎり絵講座
10月1日(火)10:00〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室にて来年の干支、『子』のちぎり絵づくり講座が実施されました。ねずみは十二支の中で一番小さな干支ですが、ちぎり絵においては、最もリアリティを出せる生き物ではないかと、参加者の作品を見て思いました。
posted by K at 13:48|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2019年09月03日
人権講演会「讃岐発!菅原道真の改革」
弦打女性教室・高齢者教室・コミュニティセンター講座共催
8月30日(金)13時30分〜15時00分、コミュニティセンター2階大会議室において、郷土史家上原 敏先生による人権講演会「讃岐発!菅原道真の改革」を実施しました。
平安時代を代表する学者・詩人であり、有能な政治家でもあった菅原道真公が、国司(現在の県知事。当時は国が任命していた。)として赴任した讃岐の地で民衆に寄り添った改革を行い、多くの地元民に慕われた様子は、昨今忘れかけていた、「元来人間は『思いやり』のある生き物であり、弱い立場の人を助け合い、慰めてきた。」ことをしっかりと思い起こさせてくれるものでした。
posted by K at 16:32|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2019年08月09日
夏休み子どもポスター教室
8月8日(木)13:00〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて、ちびっこアーティストの三好里美先生のご指導のもと、夏休み子どもポスター教室を実施しました。
事前に描いてきたラフスケッチを講師に見てもらい、入選作品に仕上げるためのコツ等の丁寧なアドバイスを受けて、子どもたちはクオリティの高い作品を完成させていました。
posted by K at 11:52|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2019年08月05日
夏休み子ども工作教室「竹を使って自分だけのオリジナル虫かごを作ろう!」
8月2日(金)9:30〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室にて、夏休み子ども工作教室「竹を使って自分だけのオリジナル虫かごを作ろう!」を実施しました。
まず最初に、虫かごの本体になる部分の竹を好みの長さに(電動丸のこぎりで)切断してもらい、その後、きりやナイフを使って切れ込みを入れたり、窓をくりぬいたりしました。
本体が仕上がった後は、各自自由なデザインの持ち手や開閉扉を作り、個性的な虫かごを完成させていました。
また、子ども達は普段目にする機会が少ないと思われるのこぎりや、きり、ナイフ等の道具を想像以上に上手に使いこなしていました。
posted by K at 15:37|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2019年07月30日
夏休み子ども書道教室
7月29日(月)、7月30日(火)弦打コミュニティセンター2階小会議室にて、夏休み子ども書道教室を実施しました。初日は低学年の部を10:00〜11:30、2日目は高学年の部を10:00〜11:30で行われましたが、2日間ともに参加された子どもたちは、素晴らしい集中力で作品を完成させていました。
♪7月29日(月)低学年の部
♪7月30日(火)高学年の部
2日間にわたり、楽しく、とても分かりやすくご指導くださった片桐先生ありがとうございました。
posted by K at 15:09|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2019年07月29日
夏休み読書感想文の書き方講座
7月26日(金)、弦打コミュニティセンター2階小会議室において、夏休み読書感想文の書き方講座高学年の部が実施されました。
7月24日(水)の低学年の部に引き続き、元小学校教員である古川桂子先生のご指導のもと、感想文の書き方手順と構想メモの作り方を熱心に学習しました。
posted by K at 13:12|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2019年03月27日
春休み子ども教室「弦打郷土学習」
3月25日(月)9:00〜、コミ協生涯学習部会川崎部会長のご指導のもと、春休み子ども教室「弦打郷土学習」を実施しました。前半は、弦打コミュニティセンター2階大会議室において、「地図のはなし」の講話を聴講し、地図の種類や地図記号、意外と知らなかった地図の活用法等を楽しく学びました。
そして、その記憶も冷めやらないうちに、後半の史跡めぐりに突入しましたが、地図で見たばかりの場所を実際に歩いで訪ねたわくわく感は春の陽気も相まって、とても感慨深いものでした。
♪地図のはなし
♪史跡めぐり(切通越・峰山トンネル界隈)
☆本日の記念撮影☆
♬閉校式
posted by K at 16:59|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2019年02月18日
ブリザーブドフラワーコサージュ作り講座
2月18日(月)10:00〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて、ブリザーブドフラワーコサージュ作り講座が実施されました。受講者は、式典別(卒業式、入学式)・衣装別によく映える花の色の選び方のアドバイスを最初に受けた後、楽しく真剣にコサージュ作りに取り組みました。
完成したコサージュは、単体で拝見しただけでもクオリティーの高さがわかるものでしたが、晴れの日に、フォーマルウエアと合わさると、より麗しく映えると思います。
posted by K at 14:13|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2019年02月04日
ベビーマッサージ日程変更のお知らせ
ベビーマッサージ(弦打コミュニティセンター講座)の受講者の方へ日程変更のお知らせです。
2月5日(火)10:30〜が中止となり、
2月19日(火)10:30〜
に講師のやむを得ぬ事情により変更となりました。
急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
posted by K at 16:16|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2019年01月31日
折り紙工作教室
1月31日(木)10:00〜、弦打コミュニティセンター小会議室にて、折り紙工作教室が実施されました。
今回は、飾るとお部屋が彩り豊かになる「くす玉」作りに挑戦しました。ユニットと呼ばれるパーツを複数組み合わせて紐で集約・完成させるタイプのくす玉ですが、このユニット一つ一つを折って仕上げる作業が特に手間と時間を要するものでした。(ひとつのくす玉を作るのに、ユニットが35個も必要とのことでした!)
根気の必要な作業がある中、受講者はみな和気あいあいと楽しいひとときを過ごしていました。
posted by K at 13:30|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2019年01月21日
男性料理教室
1月19日(土)9:30〜、弦打コミュニティセンター調理室・和室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。 今回は、特別講師に魚料理の専門家、友澤敏雄先生をお迎えして素材の旨味を引き出す調理法などを指導していただきました。
今回のメニューは、牡蠣フライ、小鰭(コハダ)の箱寿司、小鰭の紅白なます、だしいらず味噌汁とごちそう三昧でした。
posted by K at 00:00|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年12月27日
お正月フラワーアレンジメントメント教室
12月27日(木)10:00〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて、お正月フラワーアレンジメント教室が実施されました。松や菊などの正月花材に迎春ピック等をあしらった華やかな新春アレンジメントを仕上げるというものでしたが、作品は完成度の高いものばかりで見ているだけで気分が高揚しました。
posted by K at 12:15|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年12月14日
干支のちぎり絵講座
12月11日(火)9:30〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて来年の干支、『亥』のちぎり絵づくり講座が実施されました。日頃は何かとお騒がせなイノシシですが、今回はどちらかといえばかわいらしい雰囲気のちぎり絵が完成しました。
posted by K at 18:11|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年11月21日
買う前にわかる!初めてのスマホ講座
11月20日(火)13:00〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室において、ソフトバンクのスマホアドバイザーによる「買う前にわかる!初めてのスマホ講座」が実施されました。
本年7月11日(水)の同講座初開催時には、お申込みがあっという間に定員をオーバーする程の大好評をいただき、今回はそれを受けての再開催となりました。
まだ一度もスマートフォンに触れたことのない方も安心して受講いただける講座で、受講者は、1人に1台ずつ貸し出された練習用のスマートフォンを存分に操作して、楽しさと便利さを実感していました。
posted by K at 00:10|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年10月22日
男性料理教室
10月20日(土)9:30〜12:30、弦打コミュニティセンター調理室・和室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。
今回は、「アレンジ可能なドライカレー」をメインに、青菜のヨーグルトソース、オレンジババロアを作りました。
試食時には、食生活改善推進員さんより菜食推進のお話(野菜を1日350g以上食べましょう。)があり、参加者は熱心に耳を傾けていました。
尚、今回の講座が、広報つるうちに掲載されるとのことで、弦打コミュニティ協議会 藤村広報部会長の取材を受けました。
posted by K at 12:16|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年09月21日
人権講演会「崖っぷち男!夢の宝塚を拓く〜小林一三の挑戦〜」
「人生の半分をダメ人間として過ごしたが、その後巻き返して大活躍を遂げる。皆さんはそのような人物に出会ったことがありますか?」
9月18日(火)13時30分〜15時00分、弦打コミュニティセンター2階大会議室にて実施された人権講演会は、郷土史家・上原 敏先生のこの質問から始まりました。題目は「崖っぷち男!夢の宝塚を拓く〜小林一三の挑戦〜」(弦打女性教室・高齢者教室・コミュニティセンター講座共催)。
小説家志望で落ちこぼれ銀行員だった小林氏が、ビジネスと人生の師に出会って事業の面白さに目覚め、独創的な手段で大事業を成功させるというサクセスストーリーを聴講しましたが、中でも女性にスポットを当てたビジネスである「宝塚少女歌劇団(現宝塚歌劇団)」の旗揚げは、男尊女卑の世の中にありながら、小林氏の女性の能力に対する尊敬の念がこもったものであることが感じられました。
posted by K at 00:00|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年09月03日
9月4日のベビーマッサージ日程変更について
弦打コミュニティセンター講座「ベビーマッサージ」受講者の方へ
9月4日(火)10:30〜の講座は、台風接近が予想されることから、中止します。
9月18日(火)10:30〜に変更します。
よろしくお願いします。
posted by K at 13:20|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年08月08日
夏休み子どもポスター教室
8月8日(水)13:00〜、弦打コミュニティセンター2階小会議室にて、ちびっこアーティストの三好里美先生のご指導のもと、夏休み子どもポスター教室を実施しました。
事前に描いてきたラフスケッチを講師に見てもらい、入選作品に仕上げるためのコツ等の丁寧なアドバイス(画用紙の向き、挿入文字の人目を惹く描き方、色使い等)を受けて、子どもたちは趣深い作品を完成させていました。
posted by K at 17:47|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年08月01日
夏休み子ども工作教室「廃アルミ缶を使ってロータリーキャンドルホルダーを作ろう!」
7月31日(火)9:30〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室にて、夏休み子ども工作教室「廃アルミ缶を使ってを作ろう!」を実施しました。
今回は使用した工具の種類や、やや複雑な工程が多く、主材料の廃アルミ缶や針金、かまぼこ板ひとつひとつを加工するのに大変頭を使わなければなりませんでした。それでも子どもたちは完成までの工程を楽しんでくれていたようで、当講座で非日常体験が出来たことに大変満足して家路についていました。
♪講師の説明を真剣な眼差しで聞いています。
♪作業に集中しています。
♪キャンドルホルダーの軸になる針金の先端をグラインダーで尖らせています。
♪♪完成した作品です!自宅に持ち帰った後、羽の先端に同素材(アルミ缶を切った残り)で作製の飛行機やその他小物類をぶら下げて更にお楽しみを広げる予定です。
☆☆講師による秀逸な作品です!☆☆
posted by K at 13:08|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年07月30日
夏休み読書感想文の書き方教室
7月27日(金)、7月30日(月)、弦打コミュニティセンター2階小会議室において、夏休み読書感想文の書き方教室が実施されました。
元小学校教員である古川桂子先生のご指導のもと、初日は小学校1〜3年生、2日目は4〜6年生が感想文の書き方手順と構想メモの作り方を熱心に学習しました。
♪小学校1〜3年生の部(7/27)
♪小学校4〜6年生の部(7/30)
中には、講座受講時間内に感想文そのものを完成させた子どももいました。
posted by K at 15:53|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年07月12日
買う前にわかる!初めてのスマホ講座
7月11日(水)13:30〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室において、ソフトバンクのスマホアドバイザーによる「買う前にわかる!初めてのスマホ講座」が実施されました。
まだ一度もスマートフォンに触れたことのない方も安心して受講いただける講座で、受講者は、1人に1台ずつ貸し出された練習用のスマートフォンを存分に操作して、楽しさと便利さを実感していました。
posted by K at 17:07|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年07月05日
夏休み子ども工作講座『廃アルミ缶を使ってロータリーキャンドルホルダーを作ろう!』のご案内
平成30年7月31日(火)午前9:30〜より実施予定の、夏休み子ども工作講座『廃アルミ缶を使ってロータリーキャンドルホルダーを作ろう!』の作品見本動画が以下からご覧いただけます。
作る時も作った後も楽しさ満載の同講座に、是非ご参加ください!!
ダウンロードは🎥
こちら
《詳細はこちらのセンター便りに掲載されています。》
http://tsuruuchi.net/center/gyouji/h30_pdf/dayori_1807.pdf
posted by K at 17:06|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年06月18日
男性料理教室
6月16日(土)9:30〜12:30、弦打コミュニティセンター調理室・和室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。
今回は、「フライパンで作るローストビーフ」をメインに、人参ポタージュ、ガーリックトーストと2種のおはぎを作りました。
試食時には、食生活改善推進員さんより菜食推進のお話(野菜を1日350g以上食べましょう。)があり、参加者は熱心に耳を傾けていました。
posted by K at 14:48|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年03月27日
春休み子ども教室「弦打地域探訪」
3月26日(月)9:00〜、春休み子ども教室「弦打地域探訪」を実施しました。新地自治会集会場をスタートして、くつわ堂の工場見学を行った後、郷東北地区を探訪しながら旅順模擬要塞を目指して歩きました。
春のぽかぽか陽気のもと、参加の小学生たちはちょっとした探検隊気分で終始楽しそうな表情をしていました。
♪創業140周年を誇るくつわ堂さんを見学させていただきました。
♪郷東橋鉄橋の下。手前と奥の鉄橋の違いを考えました。
♪連絡船紫雲丸事故慰霊碑の前で
♪旅順模擬要塞の前にて
♪解散式
posted by K at 12:43|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年03月12日
ふるさと学習探検隊〜弦打村境めぐり「切通越・猫塚・石清尾山・旅順模擬要塞」〜
3月10日(土)9:00〜、「ゆめづくり推進事業」と「コミセン講座」のコラボ企画として、「弦打村境めぐり」を実施しました。御殿橋西詰河川敷をスタートして、切通越・猫塚・石清尾山・旅順模擬要塞などの弦打の村境を総勢34名でめぐり歩きました。
♪猫塚で記念撮影をしました。
♪展望台から弦打校区を眺めました。
♪旅順模擬要塞
posted by K at 16:50|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年01月30日
折り紙工作教室
1月30日(火)10:00〜、弦打コミュニティセンター小会議室にて、折り紙工作教室が実施されました。
今回は「不思議な玉手箱」に挑戦し、ロシア人形のマトリョーシカのように中を開けると一回り小さい同じ箱が、そしてその箱を開くと更に一回り小さい箱がでてくるという手の込んだ作品を仕上げました。
やや根気の必要な作業工程もあったように思いますが、受講された方からはみな和気あいあいと楽しいひとときを過ごせたとの感想をいただきました。
posted by K at 15:10|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
2018年01月29日
男性料理教室
1月27日(土)9:30〜12:30、弦打コミュニティセンター調理室・和室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。
食生活改善推進員さんのご指導のもと、今回は目も舌も喜ぶ「バラ寿司」作りに挑戦しました。
香川県人は野菜の摂取量がまだまだ少なすぎるとのことで、知らぬ間に野菜がふんだんに摂取できるよう工夫された調理法を習得した参加者は、かなりの美味であったことも手伝って自宅でもまた同じメニューを作ってみたいとの感想を述べていました。
《今回のメニュー》
バラ寿司、冬野菜の薄くず汁、初雪(寒天や甘納豆を使用したデザート)
posted by K at 12:55|
Comment(0)
|
コミュニティセンターの講座の紹介
- 1
2
3
4
5
..
>>
カテゴリ
コミュニティ・地域の活動
(1016)
コミュニティセンターの講座受講生募集
(134)
コミュニティセンターの講座の紹介
(326)
コミュニティセンターの同好会活動
(60)
孔雀藤だより(岩田神社の藤まつり)
(101)
その他
(157)
講座等の受講申込は,コミュニティセンターへ直接来館か
882-0285でのみ受け付けています。
最近の記事
(02/07)
令和4年度第4回同好会代表者連絡会〜令和5年度の同好会申請について〜
(02/06)
第6回さわやか音楽会が開催されました
(01/24)
男性料理教室
(01/16)
弦打出張所と弦打コミュニティセンターの部屋移動に伴う工事及び臨時休館について
(01/05)
2月中旬に出張所とコミセン事務室が入れ替わります
(01/04)
お正月フラワーアレンジメントメント教室
(12/21)
弦打コミュニティセンターの年末大掃除が行われました
(12/20)
植本多寿美さんの写真展 INSECTS IN Boston
(12/19)
令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会文化祭の実施報告会(全体会)
(12/16)
一斉に行う12月20日の夜間巡視パトロール活動は中止です
(12/13)
つるうち冬のまつり〜コミセンキラキラ大作戦〜点灯式がありました
(11/30)
弦打小学校創立130周年記念講演 卒業生 塩田沙代(オリンピック出場選手)さんの思い
(11/30)
つるうちキッズクラブが表彰されました!
(11/30)
絵手紙で描く年賀状体験教室
(11/26)
弦打コミュニティセンター便り令和4年12月号の記事について〜訂正とお詫び〜
<<
2023年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
過去ログ
2023年02月
(2)
2023年01月
(4)
2022年12月
(5)
2022年11月
(12)
2022年10月
(6)
2022年09月
(8)
2022年08月
(9)
2022年07月
(9)
2022年06月
(6)
2022年05月
(10)
2022年04月
(10)
2022年03月
(4)
2022年02月
(5)
2022年01月
(7)
2021年12月
(12)
2021年11月
(20)
2021年10月
(25)
2021年09月
(8)
2021年08月
(8)
2021年07月
(11)
検索ボックス
RDF Site Summary
RSS 2.0