2025年04月14日

貴重な「相作馬塚古墳」の出土品の展示について

 高松市歴史史料館企画展示室(昭和町 サンクリスタル高松4階)で、弦打校区内から出土の「相作(あいさこ)馬塚古墳」の出土品の展示が行われています。
 令和7年3月に高松市有形文化財に指定された貴重な甲冑などをぜひともご覧ください。
 期間:令和7年3月29日(土)〜令和7年5月6日(火)
 詳しくはこちらから。(高松市のホームページへリンクします)

(文:K)

2025年04月11日

交通安全「交通事故死ゼロを目指す日街頭大キャンペーン」

 4月11日(金)7:30〜8:00、鶴市町産業道路木太・鬼無交差点付近で交通安全キャンペーン「交通事故死ゼロを目指す日街頭大キャンペーン」を弦打校区コミュニティ協議会のメンバーらで行いました。香川県下一斉実施日は昨日10日(木)でしたが、同日は小学校の入学式があったため、新入生が子どもだけで登校する初日である11日の実施で弦打校区は行いました。弦打駐在所長もいつものようにキャンペーンに参加してくださいました。
 10日(木)の弦打小学校入学式では「あんぜん」と「あいさつ」について高橋校長先生がお話をされていました。今朝も「おはようございます」の子どもたちの元気な声がたくさん聞こえましたが、交通事故には特に注意して登下校してしてください。
 ドライバーの皆さんにおかれましては、ランドセルにカバーを付けているのが新一年生ですので、見かけたら注意して走行してください。また、中、高校生を含め子どもたちの乗る自転車との接触にもご注意ください。

DSC_2468.JPG

DSC_2470.JPG
(文・写真:K)

2025年04月09日

スマホ教室〜スマサポ号(ワゴン車)で学ぼう〜

 弦打コミュニティセンター駐車場で4月の火曜日にスマサポ号が停車しています。総務省の委託を受けたソフトバンク職員がスマホの指導をしてくれます。ぜひお申し込みください。
残りは4月15日(火)、4月22日(火)が最終日。
場所:弦打コミュニティセンター駐車場

(1)11:00〜12:00 スマホを触ってみよう
(2)13:00〜14:00 スマホの使い方(入門編)
(3)14:30〜15:30 スマホの使い方(基礎編)
(4)16:00〜17:00 スマホの使い方(応用編)
参加費無料
各時間3名まで
要予約
どこの携帯会社のスマホでも大丈夫です。また、スマホを持っていない方でも手ぶらでお越しください。
一回だけでも、何度でも受講できます。

 予約窓口0800-111-9442(ソフトバンク予約教室)9〜17時(土日祝も受付)

R070408_スマホ教室.JPG
▲4月8日(火)に撮影。地図の見かたを学習されていました。スマホでできることが増えるとかなり便利になりますね。

(文・写真 弦打コミュニティセンターK)



2025年04月07日

写真展開催中 植本多寿美さんの昆虫の世界

弦打校区にお住まいで、弦打コミュニティセンターで子ども工作教室講師としてお願いしている植本多寿美さんの写真展が仏生山町で開催されています。毎回好評です。写真好きな方、昆虫好きな方、植本さんとお話をしてみたい方は、どうぞお運びください。車が行きやすいです。ハローズに駐車できるそうです。

詳しくはこちらをクリックしてください。↓

(文:弦打コミュニティセンターK)

『高松防災マップ』(2025年2月作成)

『高松防災マップ』(2025年2月作成)〜自分の命は自分で守る〜
ダウンロードはこちらから(高松市ホームページへ)


2025年03月19日

交通キャンペーン 「交通死亡事故ゼロを目指す日」街頭大キャンペーンの実施について

コミ協役員のみなさま、地域の皆さまへ

弦打校区の交通安全啓発のために行います。原則無言で地域有志によりドライバー、歩行者などに交通安全意識を確認していただくキャンペーンです。
参加してくださる方は、ご協力をお願いいたします。わーい(嬉しい顔)

晴れ実施日時 4月10日(木)午前7時15分にコミセンへ集合。7:50頃まで実施場所に立って、コミセンへ戻り終了となります。
→ 4月11日(金)へ変更します!!

7時15分コミセン集合、8時まで実施場所で行います。


実施場所:産業道路木太・鬼無交差点付近

コミュニティセンター玄関でベスト、帽子を着用します。幟旗などを持って徒歩で交差点付近へ移動します。動きやすく明るめの服装で来てください。

雨天時は中止します。雨

(文:弦打コミュニティセンターK)

2025年03月18日

令和6年度弦打小学校卒業証書授与式がありました

 3月18日、高松市立弦打小学校で令和6年度卒業証書授与式が開催され、1組から3組までの計76名の児童が巣立っていきました。おめでとうございます!!
 隣接する弦打コミュニティセンターに、小さなころから遊びに来てくれた皆さんも多いですが、中学校に行っても時々は遊びに来てくれたら嬉しいです。

R070318_弦打小学校卒業式.JPG
▲池田校長先生による式辞

(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

2025年03月04日

2025年02月05日

第8回弦打さわやか音楽会

 2月2日(日)13時半から弦打コミュニティセンター2階大会議室で、弦打校区コミュニティ協議会(生涯学習部会)の主催で「第8回弦打さわやか音楽会」が開催されました。コロナ禍には広い弦打小学校体育館での開催でしたが、今回は従来のコミュニティセンターに戻しての開催となりました。

R7さわやか音楽会大正琴.JPG

1,琴伝流大正琴ひまわりによるパワフルな演奏でした。


2,弦打小学校3年生によるリコーダー演奏など。盛り上がりました!


R7さわやか音楽会オカリナ.JPG
3,佐藤純子さんによるオカリナ演奏に酔いしれました。

R7さわやか音楽会サックス.JPG
4,「クーと丸」はご夫婦で息の合ったサックスとピアノのハーモニーでした。

R7さわやか音楽会民生合唱.JPG
5,民生委員やそのOBらで結成している「みんせいず」によるギターに合わせた合唱は、心の落ち着くうたでした。

R7さわやか音楽会ウクレレ.JPG
6,コミュニティセンター講座「ウクレレ」で練習のサークル。南国の情緒漂う素敵な演奏でした。

R7さわやか音楽会生涯学習部会.JPG
7、主催者である生涯学習部会員の皆さんによる合唱。出演もされていますが、今回もボランティアで企画から準備、片付けまで担っていただき、さわやか音楽会が成功裏に終わりました。

R7さわやか音楽会クリスタル.JPG
R7さわやか音楽会クリスタル2.JPG
R7さわやか音楽会クリスタル3.JPG

R7さわやか音楽会クリスタル4.png

招待ゲスト「クリスタルDキングス」によるジャズ演奏。わくわく楽しい演奏をありがとうございました!!

来年も2月の日曜日で音楽会を実施の予定です。さわやかな音楽を共に楽しみましょう。

(文:弦打コミュニティセンターK、写真:弦打校区コミュニティ協議会生涯学習部会長)



続きを読む

2025年01月22日

弦打コミュニティセンター使用申請書について

令和6年11月誕生の新しいホームページでは現在、各種申請書について準備中です。PDF形式だけでなくワード形式のも掲載予定です。

それまで弦打コミュニティセンター使用許可申請書(様式1)はこちらからダウンロードできます。PDF形式ですのでワードのように書き込めませんが、プリントアウトして記入のうえ、弦打コミュニティセンター窓口までご提出ください。なお、会議室等の空き状況についてはお電話又は直接来館にてお問い合わせください。


弦打コミュニティセンター使用許可申請書ダウンロード
続きを読む

2024年12月27日

年末年始休館のお知らせ

ひらめき弦打コミュニティセンターは、令和6年12月29日(日)から令和7年1月3日(金)まで休館いたします。ひらめき

※コミュニティセンターは1月4日(土)から開いていますが、住民票等を取得する建物内の出張所は1月6日(月)からですのでご注意ください。


皆さま、お体に気をつけて、どうぞよい年末年始をお過ごしください。

(弦打コミュニティセンターK)



続きを読む

2024年12月16日

「新ホームページ」地域の方々が集まる会で紹介をしました

 12月11日(水)19時から弦打コミュニティセンター大会議室で行われた、各種団体長や自治会長も集まる弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会の席で、新しいホームページの紹介をしました。
 パソコンだけでなく、お手元のスマートフォンからもお気軽に見ていただけますので、今後ともよろしくお願いいたします。


IMG_1510.JPG

(文:弦打コミュニティセンターK 、写真:B)

ふれあい交流事業文化祭贈呈式、実行委員会報告会等がありました

 12月11日(水)19時〜、弦打コミュニティセンター大会議室で、令和6年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭作品展・ステージ学習発表の受賞者への贈呈式及び実施報告会があり40人余りが参加しました。

IMG_1509.JPG
▲受賞者の皆さま

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

DSC_0783.JPG 
実施報告会では令和6年度の会計報告見込みを含めた実施状況の振り返りをしました。また、令和7年度に向けた文化祭の在り方を検討し賛同を得ました。

(文:弦打コミュニティセンターK、写真:B)

2024年12月13日

令和6年度弦打校区自主防災訓練がありました

少し前になりますが、令和6年11月17日(日)8:30〜、弦打コミュニティセンター及び弦打小学校体育館で、弦打校区コミュニティ協議会(防災部会)、弦打校区自主防災会連絡会の主催で、弦打校区自主防災訓練が開催され、62人が訓練に参加しました。

南海トラフ巨大地震を想定し、地域の防災の高揚を図り、防災力の向上をはかることを目的としています。自治会員は自治会で決めた「一時避難所」などに集まり安否確認を行い、その後「指定避難所」である弦打小学校へ避難し、行動訓練などを行いました。本部役員は、各自の安全を確保できた人が、弦打コミュニティセンター等で班分けを行い、「避難所運営マニュアル(地震編)」の内容に基づき行動を開始しました。

image5.jpeg
▲本部役員の一部が、地震が起きた時、弦打コミュニティセンターの建物に入って避難所として使えるか、という判断基準について、防災士で一級建築士の方とともに回り、いろいろと教わりました。外壁や柱に大きなひび割れはないか、亀裂が入ってないかなど非木造用の避難所被害状況チェックシートに沿って確認していきました。地震のあと、安全性が低ければ、建物が使えない、という判断になる場合もあり得ます。(弦打コミュニティセンターの正面玄関)


image6.jpeg
▲(弦打コミュニティセンター北側)

image10.jpeg
▲(弦打小学校体育館)

image11.jpeg
▲弦打小学校体育館前入口付近での受付風景

image7.jpeg
▲防災士から家具の固定についての話がありました。大きな地震が来ても家の家具が倒れなければ、命を守れる確率がかなり上がります。今すぐにでも取り組んでいきたいものです。

image0.jpeg
▲夏休みに、弦打校区では弦打小学校の児童を対象に防災に関する作文、ポスター、自由研究等の応募を呼びかけており、優秀な作品に選ばれた子どもたちの表彰式も行われました。


(文:弦打コミュニティセンターK、写真:B)

2024年12月10日

ブログの更新について

「つるうちネット」については新ホームページが運用されていますので更新をしませんが、

「つるうちコミュニティセンター」(新)の「お知らせ」のコーナーにブログを貼り付けています。ブログは更新していきますので、どうぞ覗いてみてください。るんるん

(弦打コミュニティセンターK)

2024年12月06日

弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭 各賞の贈呈式及び実施報告会があります

日時:12月11日(水)19時〜
場所:弦打コミュニティセンター大会議室
内容:
(1)令和6年度作品展・ステージ学習発表 贈呈式
(2)令和6年度の実施報告、会計見込報告
(3)令和7年度の日程の協議
実行委員会等の皆さまのご参加をよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
各賞受賞者
作品展
「つるピー賞 団体」 絵手紙の会
「つるピー賞 個人」 ウィリー理夢さん(弦打小学校)
「特別賞 団体」 弦打保育所
「特別賞 団体」 弦打幼稚園
「特別賞 個人」 三木 晶一さん(カメラクラブ同好会)

ステージ学習発表
「つるピー賞」 弦打保育所・幼稚園 合同5歳児
「特別賞」 佐々木 明さん他(郷東自治会)
おめでとうございます。
黒ハート
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(文:弦打コミュニティセンター K)

2024年10月25日

婦人会チャリティフリーマーケット品は10月25日で終了しました

 11月10日(日)地域ふれあい交流事業文化祭で開催の、つるうち婦人会によるチャリティフリーマーケットに出品する品物の収集については、本日で終了しました。
 ご協力いただきありがとうございました。
わーい(嬉しい顔)

2024年10月09日

香東神社祭があります

令和6年10月12日(土)香東神社祭〜香東神社に獅子が舞う〜が高松市郷東町の香東神社で開催されるということです。地域の伝統的なお祭りに参加してみませんか。
R061012_kotou_jinjya.JPG

2024年10月03日

反射材着用啓発街頭キャンペーンで交通安全の啓発をしました

 9月30日(月)17時半〜18時に、産業道路木太鬼無交差点付近で、弦打校区コミュニティ協議会等が「反射材着用啓発街頭キャンペーン」を実施しました。
 ラッシュの薄暗くなる時間帯に、バイク、自転車、歩行者、ドライバーとたくさんの人が行き交うなか、地域の駐在所所長はじめ、役員等が立ち、啓発運動に参加しました。
R060930_交通キャンペーン.JPG
(文:K、写真撮影:U)
 
 

2024年10月01日

弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭の日程変更について

こんにちは。弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会からのお知らせです。今年度の地域ふれあい交流事業(文化祭)は、作品展示・ステージ学習発表・バザーを、10月27日(日)、小学校体育館で実施する予定でしたが、衆議院議員選挙投票日と重なり、小学校体育館は投票所となることが判明しました。日程を11月10日(日)9:00〜15:00に変更(場所は弦打小学校体育館等)いたしますので、ご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2024年09月24日

弦打小学校2年生がコミュニティセンターに「まち探検」の授業で来てくれました

 9月24日(火)午前中、弦打小学校2年生81名の児童及び先生方が、弦打コミュニティセンターの見学に来てくれました。
 職員からスライドを見ながらコミュニティセンターの設置目的等のお話をし、実際にコミュニティセンターの部屋等も見学、質問に答える時間も設けました。人数が少ないながらも複数の職員が力を合わせて職務にあたっているということや、誠実に仕事をして、来館した人が笑顔で帰ってくれたら嬉しい、と言ったこともお話ししました。
 弦打コミュニティセンターは、子どもたちの居場所としても図書室を開放、また、放課後つるピー教室や子ども向けのコミュニティセンター講座をたくさん開催しています。地域の協力と理解があってこそ、子どもたちを受け入れることができます。
 今日の見学で、子どもたちがコミュニティセンターの果たす役割について、自分なりの答えを見つけてくれればと思いました。
image3.jpeg
(文:弦打コミュニティセンターK、写真:B)

交通安全(反射材着用啓発街頭)キャンペーンがあります

日時:令和6年9月30日(月)17:30〜18:00
場所:木太鬼無交差点付近

集合:17:15までにコミュニティセンター玄関前に集合
キャンペーン参加者の方へ
どなたでも参加できます。ご一緒にいかがですか。暗い時間帯です。明るい服装で、反射材をお持ちの方は身に着けて、道路の車道近くでなく一歩下がって安全に気をつけて参加してください。(いつものベスト、帽子は用意します。)ぴかぴか(新しい)

地域ふれあい交流事業 文化祭に参加したい方へ 

 弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会では、文化祭の作品、ステージ学習発表、バザーフリーマーケットの応募締切を9月27日(金)17時、提出先は弦打コミュニティセンター事務室窓口としています。
 地域の方々のご参加をお待ちしています。黒ハート

2024年09月11日

9月23日(月・祝)トーカイ工場見学について

弦打校区(高松市鶴市町)の企業から、工場見学会についてのお知らせです。株式会社トーカイさんは、日頃より弦打校区コミュニティ協議会のまちづくり活動等で貢献してくれています。この度、地域の方々に、工場を開放して見学会を実施するので参加者を募集するとのことです。子どもさんもOK。詳しくはこちらをご覧ください。参加申し込みはQRコードを読み込んで、フォームからご回答ください。(トーカイさんの担当者につながります)
R060923_tokai_kengaku.png

写真展開催のお知らせ 浄願寺山の「ハイタカ」

高松市鶴市町のギャラリーで令和6年11月9日(土)〜11月17日(日)まで山本隆公さんの写真展が開催されます。山本さんは弦打校区東部にある浄願寺山(じょうがんじやま)に頻繁に登り「ハイタカ」を撮影されたそうです。

ギャラリーで写真を鑑賞し、大自然のゆったりした気持ちに浸ってみませんか。ご興味のある方はぜひご鑑賞ください。

「ハイタカ」 孤高の猛禽 
▼詳しくはこちら(PDF)をクリックしてください(山本さん提供)▼
案内ハガキ.pdf

▼Gallery You Spaceの地図はこちら。駐車場(空き地)もあります。▼
写真展会場map.JPG

(文:弦打コミュニティセンターK)

2024年09月10日

反射材活用で交通安全

 9月10日(火)、10:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室で、弦打駐在所所長が、交通安全のための反射材の重要性についての説明と、反射材入り「たすき」「リストバンド」を配布するために、コミュニティセンターの行事(講座「音楽で運動を!」の開始の時間)に合わせて来てくださいました。
 所長によると、反射材を着用するかどうかで事故に遭う確率が減り、着用が命を守る役目を果たすということです。
 薄暮時間帯と呼ばれる日の入り時刻の前後1時間は、交通死亡事故が多く発生しています。この時間帯は、周囲の視界が徐々に悪くなり、自動車や自転車、歩行者などの発見がお互いに遅れます。それを念頭に置いて夕方以降は行動しましょう。自動車運転者ですと前照灯の早めの点灯を行い、歩行者や自転車利用者は白色の明るい服装で、かつ、反射材・ライトを活用します。お互いに自分の存在を周囲に知らせることが大切です。
 「さっそく今日から夕方のウォーキングの時に着けるわ!!」「たすきは全員の分があったけど、リストバンドは争奪戦になって、じゃんけんで勝ってもらえた。楽しかったで!!」など、講座終了後は喜んで帰っていく様子が見られました。
 泉駐在所所長におかれましては、日頃から、校区のためにかなりの見守り活動をしてくれています。弦打コミュニティセンターの駐車場に立ってくださっていたり、積極的にコミュニティ協議会の部会活動にも参加してくださっています。感謝申しあげます。
R060910_反射材啓発.png
R060910_02反射材啓発.png

(文:弦打コミュニティセンターK、写真:B)

2024年09月05日

図書室の利用制限について〜敬老会実施に伴うもの〜

弦打コミュニティセンター図書室については敬老会準備のための荷物を置きますので
9月9日(月)から9月12日(木)までご利用が難しい状況になります。

図書室を利用の方におかれましてはご迷惑をおかけしますが、地域行事のための措置ですので、どうぞよろしくお願いいたします。

敬老会の準備について〜自治会長さん及びご協力いただける方〜

弦打校区では敬老の日前後に、自治会ごとに敬老会を行っておりますが、その前段階といたしまして、9月10日(火)午前10時から、弦打コミュニティセンター図書室等で各自治会にて配布していただく敬老祝い品、タオル、小学生の手紙、幼稚園・保育所の子の作品等の一部仕分けと受取をお願いします。自治会長さんで10日の作業にお越しいただけない場合は、各自治会の敬老の催しに間に合うように(保管場所の関係で12日まで)弦打コミュニティセンターの開館時間内に受け取りに来てくださいますようお願いいたします。
※数量の過不足確認は自治会長さんがその場でお願いします。
 
【敬老会の開催(弦打校区について)】
実施主体:弦打校区コミュニティ協議会、弦打校区連合自治会

2024年08月21日

校区内夜間巡視

8月20日(火)19:30〜、弦打校区夜間巡視を弦打コミュニティセンターに集合し、3台の青色パトロールカーに乗車し、北回りと南回りに分かれて、公園等を見回りしました。(実施団体:弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、弦打校区青少年健全育成連絡協議会)
なお夜間巡視の予定ですが、
令和6年9月20日(金)19時〜、
令和6年10月18日(金)19時〜、
令和7年4月18日(金)19時〜、
令和7年5月20日(火)19時〜、
令和7年6月20日(金)19時半〜
となっています。当番の方におかれましては宜しくお願いいたします。
校区内夜間巡視.JPG
(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

2024年08月20日

令和6年度第2回弦打同好会代表者連絡会

8月20日火曜日、10:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、令和6年度第2回弦打同好会代表者連絡会が開催され代表者の皆さんと地域ふれあい交流事業文化祭についての情報共有をしました。
同好会の皆さんにとっては文化祭が日頃の成果を発表する晴れの舞台だという方も多いですね。地域の皆さまもとても楽しみにしています。共に盛り上げていきましょう。
同好会代表者連絡会.png
(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

令和6年度弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会全体会で文化祭開催の内容が決まりました

8月7日水曜日、19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、令和6年度弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会(文化祭)全体会が開催され、多くの役員、委員の皆さまの参加がありました。

令和6年度の開催については次のとおりです。
令和6年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭
日時 10月27日(日)9時〜15時
場所 高松市立弦打小学校 体育館等
駐車場は小学校運動場です。

地域住民の皆さまで「作品を出したい」「ステージに立ちたい」「バザー・フリーマーケットで販売したい」などありましたら参加してください。様式1、2、3(説明付き)はコミュニティセンター窓口に配置しているほか、ダウンロードもできます。
様式1 作品展示 https://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/R6_1youshiki_shutten.pdf
様式2 ステージ https://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/R6_2youshiki_shutsujyou.pdf
様式3 バザーフリーマーケット https://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/R6_3youshiki_fleamarket.pdf
参加をお待ちしています。

20240807_ふれあい全体会.jpeg
▲全体会の様子

(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

2024年07月24日

自治会加入促進作品募集

自治会加入促進のため、地域のつながりの大切さが感じられるようなポスター・標語を募集します。応募してくださいね黒ハート

詳しくはこちらから(一般社団法人 高松市コミュニティ連合会「コミねっと高松」のホームページへ)
https://cominet-takamatsu.com/contest/%e4%bb%a4%e5%92%8c%ef%bc%96%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e3%80%80%e8%87%aa%e6%b2%bb%e4%bc%9a%e5%8a%a0%e5%85%a5%e4%bf%83%e9%80%b2%e4%bd%9c%e5%93%81%e5%8b%9f%e9%9b%86%ef%bc%81%ef%bc%81/

2024年07月05日

「おやこDEつるピー広場」7月のご案内  ※日時、場所をご確認ください

「おやこDEつるピー広場」の主催である社会福祉協議会からのお知らせです。

通常、第2水曜日、午前中の開催ですが、7月10日(水)については行わず、
かわりに7月18日(木)午後1時から実施します。
場所もいつものコミュニティセンターではなく弦打幼稚園になっています。ご注意ください。

詳しくはこちら
https://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/tsuruuchihiroba_chirashi_202407.pdf

交通安全キャンペーン「シートベルト着用・自転車の安全利用啓発キャンペーン」を実施しました

 7月5日 金曜日、朝7時20分から30分間、弦打校区コミュニティ協議会の役員やPTAからも参加があり、産業道路木太・鬼無交差点付近で交通安全のための「シートベルト着用・自転車の安全利用啓発キャンペーン」を実施しました。
 キャンペーンは原則無言で幟等を持ち反射材入りベスト、帽子等を着用し、道行くドライバー等に安全を啓発するものです。今朝も小学生、中学生、高校生らが通学し、ちょっと暑そうですが元気に登校している様子が見られました。
 これから猛暑が続くようです。ドライバーの皆さんにおかれましても、体を整え、時間にもゆとりを持って安全第一でハンドルを握ってくださいますようお願いいたします。
 なお、交通安全キャンペーンは、香川県や市の一斉のキャンペーンの日時に合わせて年に何回か行っており、地域の方であればどなたでも参加していただけます。時間の都合がつく方で30分間、交差点の付近の歩道に立ってもよいという意思のある方はぜひご一緒にお願いいたします。子どもたちに挨拶をすると返事が返ってきますし、子どもたちから挨拶をしてくれることも多いので、元気をもらえます。

240705_交通キャンペーン.JPG
▲木太・鬼無交差点の歩道、四隅に立って、子どもたちの安全を見守りました。いつものように弦打駐在所からも参加してくれています。

(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

2024年06月28日

令和6年度 弦打校区コミュニティ協議会 総会がありました

 6月24日(月)19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室において、令和6年度弦打校区コミュニティ協議会総会がありました。
 令和6年度は、協力団体等も合わせて64人が出席しての開催となりました。
 総会では、令和5年度事業報告・収支決算報告・監査報告、令和6年度事業計画案・収支予算案、及び令和6年度協議会役員についての審議がなされ、了承されました。
 協議会長については、12年間にわたり地域のためにご尽力いただいた大西輝清さんから、協議会で長年、生涯学習部会等で活動されている川崎正視さんにバトンタッチされました。
 今後とも益々のご協力をお願いいたします。
  
令和6年度事業目標(スローガン)『心のこもった 人にやさしいまち「つるうち」を目指して』
令和6年度コミュニティ協議会 主な活動予定
弦打校区コミュニティ協議会主催の事業等については、次の事業を実施していきます。
○コミュニティ協議会総会
○コミュニティ協議会役員会
○コミュニティセンター管理運営委員会
○コミュニティセンター等職員選考委員会
〇地域まちづくり交付金事業(地域まちづくり交付金 令和6年度弦打校区コミュニティ協議会予算16事業6,932,200円)
○敬老会事業
〇つるうち夏・冬のまつり事業
〇地域ふれあい交流事業
〇地域広報紙発行・配布推進事業
〇デジタル通信環境整備事業
〇コミュニティプランの見直し

【部会活動】 の予定についてはこちらよりご確認ください。
・青少年育成部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/seisyonen/bukai.html
・交通安全防犯部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/koutsuu/bukai.html
・保健福祉部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/hoken/bukai.html
・環境美化部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/kankyo/bukai.html
・防災部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/bousai/bukai.html
・生涯学習部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/syougai/bukai.html
・スポーツ部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/sports/bukai.html
・広報部会 https://tsuruuchi.net/kyougikai/soumu/bukai.html
(文:弦打コミュニティセンターK)

コミ協総会R6_007.jpg
(写真撮影・提供:コミ協広報部会)

2024年06月06日

植本多寿美さん写真展 memento mori with THINGS IN Boston

 弦打校区在住で夏休みこども工作教室講師の植本多寿美さんが、令和6年7月6日から21日まで仏生山町のカフェテリアで写真展を開催するそうです。お出かけしてみてはいかがでしょう。ぴかぴか(新しい)
 詳しくはこちら。↓
mementomori.jpeg
(写真提供:植本多寿美さん、文:弦打コミュニティセンターK)

2024年06月03日

第23回夕ぐれコンサート

 令和6年6月1日(土)午後3時から5時まで、香川県広域水道企業団高松ブロック統括センターの主催で、鶴市町旧御殿水源地(高松市水道資料館)において小中学生を対象とした『第52回水とわたしたち展』の絵画、ポスター、習字、標語の入賞者への表彰式及び『第23回夕ぐれコンサート』などが、第66回「水道週間」の関連行事として開催されました。

 6月1日から7日までの『水道週間』に合わせた催しで、長い歴史があります。本年の全国スローガンは『たいせつに みずはみんなの たからもの』ということです。

 コンサートの出演は高松市役所吹奏楽団の皆さんで「アイドル」「青い珊瑚礁」などお馴染みの曲を気持ちの良い6月の空の下、力いっぱい演奏してくださいました。途中、2人の子が「ミッキーマウスマーチ」で指揮者体験をできる場面もあり、オーケストラと市民の距離が近く親しみを持ってわくわくできるコンサートでした。

 大正時代に建てられた歴史的で文化的な趣のある建物を背後にした芝生の広場で、すてきな音楽に包まれるひと時を過ごすことが出来ました。

R060601夕ぐれコンサート.jpeg
(文:K、写真:B)

香川県公民館連絡協議会総会で感謝状贈呈

 5月31日(金)14:30〜、香川県立ミュージアムにおいて「令和6年度香川県公民館連絡協議会総会」が開催され、その中で長年、公民館・コミュニティセンターにおいて講師として貢献された方々の感謝状贈呈式が執り行われました。弦打校区からは、長い年月にわたり郷土学習や子ども工作教室の指導者としてご活躍いただいている川崎正視さんに感謝状が渡されました。
 川崎さんには、引き続き指導者として、地域の活性化のためにご活躍いただければ幸いです。おめでとうございます!
image0 (002).jpeg

image2 (002).jpeg


(文・写真:弦打コミュニティセンターB)

2024年05月28日

弦打コミュニティセンター管理運営委員会

 令和6年5月27日(月)18時〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、センター管理運営に関する令和5年度報告及び令和6年度計画案などについて、令和6年度の委員の皆さまにお集まりいただき、センター職員等から話をしました。

 高松市の指定を受けて弦打校区コミュニティ協議会がセンター管理を請け負っています。センターは地域コミュニティ活動の拠点施設として、まちづくり活動、生涯学習の推進、地域の情報収集・発信、市との連絡窓口となっています。

 ご参加いただきました委員の皆さまには、日頃からお世話になっております。ありがとうございます。

 今後とも集いやすいコミュニティセンター、生き生きと暮らせるまちであるように職員一同、取り組んでまいります。地域の皆さまにおかれましてはどうぞよろしくお願いいたします。
R060527センター管理運営委員会.jpeg
(文:弦打コミュニティセンターK)(写真:弦打コミュニティセンターB)
 

2024年05月20日

弦打小学校で体育学習発表会がありました『みんなニコニコ 笑顔広がるスマイル祭』

 令和6年5月18日(土)、高松市立弦打小学校で体育学習発表会が開催されました。昨年度同様、私は来賓として呼んでいただきました。全力で頑張る子どもたちの様子を拝見し、徒競走や表現運動ではできる限り拍手をさせていただき応援をしました。ちなみにその週の16日木曜日午前中を中心に台風並みの強風が吹いており、準備しているテントにも多少影響があったように聞いておりますが、18日は少々暑いもののお天気もよく風もない穏やかな日で、まさに運動会日和でした。

 大人でもそうですが、子どもたちを見ていると、同じ学年でも体格差があり、運動能力もそれぞれです。素晴らしい運動能力を発揮して走る子どもの姿に感動しました。一方で転んでも立ち上がったり、差が開いても最後まで走り切る子の姿には強い精神力を感じました。また、1年生と6年生がペアになって行う「玉入れ」競技などは新入生と最上級生が手をつないでの入場では自分より年下の子をサポートする優しい6年生のお兄さん、お姉さんの頼もしい様子は素敵だなと思いました。

 先生方、保護者の皆さま、ご観覧の地域のみなさまにおかれましてもお疲れ様でした。

 ところで、弦打校区の地域で行う運動会は10月下旬頃になる見込みです。地域の体育協会の大人たちが弦打を盛り上げるべく企画します。歩いたり走ったり一緒に汗をかいてさわやかな秋空のもと共に協力して楽しく運動をしましょう。当ブログを読んでいただいている地域の方々はぜひ参加をお願いします。
(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

小学校運動会.JPG


 

 
 

2024年04月10日

交通事故死ゼロを目指す日街頭大キャンペーン

 4月10日水曜日、朝7時20分から30分間、弦打校区コミュニティ協議会等で産業道路木太・鬼無交差点付近で交通安全のための「交通事故死ゼロを目指す日街頭大キャンペーン」を実施しました。
 香川県交通安全県民会議から令和6年「春の全国交通安全運動」期間中の「交通事故死ゼロを目指す日」に合わせて行ったものです。
 このキャンペーンは原則無言で幟等を持ち反射材入りベスト、帽子等を着用し、道行くドライバー等に安全を啓発するものです。実施場所の交差点では高校等に入学したばかりの生徒さんが真新しい自転車で学校に向かう姿や、小学校の児童が気をつけて通学している様子が見られました。
 ドライバーの皆さんは朝の通勤時には急いでいると思いますが、子どもたちも通学します。気持ちにゆとりを持って安全第一でハンドルを握ってくださいますようお願い申しあげます。
R060410_交通安全キャンペーン.JPG

R060410_交通安全キャンペーン02.JPG
(文:弦打コミュニティセンター)


2024年03月15日

ご卒業おめでとうございます

 3月15日(金)、高松市立弦打小学校で令和5年度弦打小学校卒業証書授与式が挙行され、89名の児童が大勢の保護者、先生方等に見守られて無事に卒業式を迎えました。私は地域の来賓として5年ぶりにお招きにあずかり大切なセレモニーを見届けました。
 今の6年生は、新型コロウイルス発生が2年生の時で、学校がお休みになったり、行事がなくなったりとたいへんな時期を過ごしてきたようです。6年生になってからは修学旅行や広島平和学習にも行け、最近ではコロナ前の日常がだいぶん戻っているようです。
 弦打コミュニティセンターは小学校と隣接の立地で、学校帰りの子どもたちが放課後、当センターを利用してくれます。校長先生から卒業証書を渡される際に担任の先生から呼名され、壇上に上がった子を見るたび、あんなに小さかった子どもが随分大きく立派になったと感慨もひとしおでした。
 春になれば6年生から中学生。交通事故に気をつけて元気に通学してほしいと思います。
 DSC_1203.JPG

(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

2024年02月04日

第8回弦打体育協会主催ダイヤゾーン・ボール大会がありました

 1月28日(日)、弦打小学校体育館にて体育協会主催で地域の方々を対象としたダイタゾーン・ボール大会が開催されました。
 参加は7チーム(1チーム5人制)で、気心知れたチームもあれば、その場で初めてお会いする方と組んだりして、和気あいあいとした雰囲気のなかでも真剣に取り組みました。
 ダイヤゾーン・ボールは「いつでも、どこでも、だれとでも」手軽にできるニュースポーツで、スポーツの得意不得意にかかわらず、また年齢を問わずに誰でも簡単にできる楽しいスポーツです。
 初めてチャレンジする方もたくさんいらっしゃいましたが、体育協会役員の皆さんのご指導と審判によって、スムーズに進めることができました。
 【結果】優勝:相作自治会・はじめの一歩、準優勝:3B体操同好会、3位:保健委員会
R060128_体協ダイヤゾーン_ルール説明.JPG

R060128_体協ダイヤゾーン.JPG

(文・写真:弦打コミュニティセンターK)

2024年01月18日

つるうち婦人会主催 太極拳1日体験で体を動かしましょう

 つるうち婦人会の主催で、太極拳の講師を弦打コミュニティセンターにお招きし、太極拳の1日体験(時間は1時間半)を実施します。
 体を動かすことは心身ともにリフレッシュします。婦人会の主催ではありますが、婦人会加入を問わず、地域の方を対象に性別や年齢を問わずどなたでも参加していただけます。
 詳しくはチラシをご覧ください。申込なしの当日参加もできるとのことですが、できるだけチラシの「参加申込書」を切り取って弦打コミュニティセンターへ2月15日までに提出してください。

チラシはこちら


2024年01月15日

植本多寿美さん写真展

 弦打コミュニティセンター講座「夏休み子ども工作教室」で講師をしてくださっている弦打校区在住の植本多寿美さんから、高松市仏生山町で昆虫の写真展を2024年2月3日(土)〜2月18日(日)まで開催すると情報提供がありました。
 ぜひお楽しみください。

memento mori with INSECTS
DSC_0454.JPG
▲植本さんにいただいたハガキです。場所や開催時間等をご確認のうえ、お気軽にお出かけください。新しい発見があるかも知れません。
(文:弦打コミュニティセンターK)

2024年01月04日

第4回つるうち冬のまつり 〜コミセンキラキラ大作戦〜

 12月16日(土)〜12月25日(月)に弦打コミュニティセンターをキラキラとライトアップで彩って開催された「つるうち冬のまつり」が幕を閉じました。
 期間中は地元だけでなく遠くからも見に来ていただき、子どもたちの歓声に包まれ、幸せな気分を感じることのできた時間でした。
 キッズクラブのお父さんやお母さんを中心に、地元の有志が企画から準備、片付けまで行うこのイベントは、コロナ禍で密にならないものとして開催され、コロナの位置づけが第5類となってからも、開催希望のリクエストにお答えするかたちで今回で4回目を迎えました。日中の仕事を終えて、暗くて寒いなかや休日の作業を通してこの企画が成功裏に事故もなく開催できましたことは、よかったと胸を撫でおろしております。
 なお、キッズクラブの中心メンバーが、来年も実施に向けて企画するということです。
1冬まつりパンフ.jpg

2冬まつりイルミダンス.jpg

3冬まつりイルミダンスライト.jpg

4冬まつりイルミかわいいダンス.jpg

5冬まつりイルミダンス集合.jpg

6冬まつりイルミつるピー.jpg

7冬まつりイルミa_060.jpg

8冬まつりイルミトンネル.jpg

9冬まつりイルミトンネル子ども.jpg

10冬まつりイルミパープル.jpg

11冬まつりイルミ人が大勢.jpg

12冬まつりイルミ星.jpg

13冬まつりイルミ正面.jpg

14冬まつりイルミ正面☆.jpg

15冬まつりイルミ東.jpg

16冬まつりイルミドア.jpg

17冬まつりイルミ.jpg

19冬まつりイルミ.jpg

20冬まつりイルミ.jpg

21冬まつりイルミ.jpg

写真撮影・提供:コミ協広報部会 
文:弦打コミュニティセンターK
【写真は、12月16日(土)の点灯式の様子です。ダンスや歌で会場がおおいに盛り上がりました。】

2023年12月18日

高松市主催「デリバリーアーツ2023」イルイゾレのコンサートを楽しみました

12月17日(日)14:00〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室で、高松市主催、公益財団法人高松市文化芸術財団の企画・実施で、「デリバリーアーツ2023 〜サクソフォンとマリンバによるユニット〜 île isolée(イル イゾレ) コンサート」が開催され、50人を超える弦打校区内外からの市民が楽しいひと時を過ごしました。

リベルタンゴ、クリスマスソング、香川県ならではのこんぴらふねふねなど、様々な曲の演奏に酔いしれました。こんなに美しい『こんぷらふねふね』を聴く体験は初めてでした。

île isolée(イル イゾレ)という名前の由来、楽器の紹介等も曲の合間にしてくださいました。

高松市のデリバリーアーツでは今年度、当コミュニティセンターだけでしか演奏がないということで、貴重な機会となりました。

若いお二人はさわやかでまっすぐな感性でパワフルな演奏を繰り広げてくださり、幸せな気持ちになりました。

île isolée(イル イゾレ)
香川県出身のサクソフォン奏者「吉田春乃」さんと北海道出身のマリンバ奏者「柳野伽耶」さんのユニット。京都市立芸術大学の同期のお二人が情熱の演奏を繰り広げてくださいました。

演奏.JPG
▲パワフルな演奏ながら、サクソフォンとマリンバは相性が良く心地よい音色が心にやさしいです。

吉田春乃さんによるサックスの説明.JPG
▲吉田春乃さんのサクソフォンの説明。情熱的な演奏です。かなりのエネルギーです。

柳野伽耶さんによるマリンバの説明.JPG
▲柳野伽耶さんによるマリンバの説明。マリンバは大きく重く運搬時には分解して運ぶそうです。自由自在にマレットを操り、華麗な演奏です。

今後のお二人の益々のご活躍をお祈り申しあげます。
ぴかぴか(新しい)ありがとうございました。黒ハート

(文:弦打コミュニティセンターK)
(写真撮影:弦打コミュニティセンターB)

2023年12月12日

令和6年度弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会が開催されました

 12月11日(月)19時〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、令和5年度弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会が開催され、作品展、ステージ学習発表における賞の贈呈式と、報告会が開催されました。
 
 コロナ禍が大きく影響し、参加者が減少してしまったため、実行委員会から「賞」を設けては、という提案があり、出品者、出演者の励みになればという目的もあり、今回初めて賞を決め、実行委員会の実施報告会に合わせて贈呈式を行いました。

 作品展示については審査員は複数おり、項目毎に数値化し、最終集計をして決めました。とはいえプロではないので、どの作品が好きであるかということについて観覧者の反応等も大いに参考にしながら決めました。
 ステージ学習発表についても審査員は複数おり、その審査員は最初から最後までくまなく見て、観客の拍手の大きさを参考にしながら、順位をつけ、最終集計をして決めました。

 今回、残念ながら受賞できなかった方におかれましても、どの作品も出演もすばらしかったです、ということを付け加えておきます!!選ばれずにモチベーションが下がる、という事のないようにすることが今後の課題ですね。

 このようなコミュニティセンターで行う受賞式は職員の私にとっても初めてのことで、どうすれば会場が盛り上がるのか、BGMをつけたりステージ上に座っていただいたりと工夫をしました。最後に記念写真を撮った時に、皆さんがにっこりと笑顔で映っていたのを見て、安心しました。

【受賞者一覧】
★作品展示★
「つるピー賞」団体部門 
  ・高松市立弦打保育所 作品『せかいにひとつ!〜だいすきなのりもの〜』

「つるピー賞」個人部門 
  ・高松市立弦打小学校 上村 衣那 絵画『たまごの中は大家ぞく』

「特別賞」団体部門 
  ・フラワーアレンジ同好会 フラワーフォトブース『お花の中で写真を撮ろう!!』
   (弦打コミュニティセンターの同好会)

  ・絵手紙の会 『再生紙を使った絵手紙』等(弦打コミュニティセンターの同好会)
 
  ・葵クラブ 『手まり』等(青木自治会)

★ステージ学習発表★
「つるピー賞」 
  ・高松市立弦打小学校2年生 合奏・合唱『この空とぼう』等

「特別賞」
  ・さわやかダンス同好会 ダンス『真っ赤な太陽』等

小学校2年生合唱の代表で受け取る校長先生.JPG

フラワーアレンジ同好会.JPG

記念写真みんなでにっこり.JPG

 贈呈式の後は、実行委員による実施報告会を開催し、振り返りと、令和6年度の日程、方向性を協議し、合意しました。
 令和6年度 文化祭(予定)
日程:令和6年10月27日(日)
場所:弦打小学校体育館、運動場
主な事業:作品展示、ステージ学習発表、バザー(食バザー含む)
(文:弦打コミュニティセンターK)
(写真:弦打校区コミュニティ協議会U、弦打コミュニティセンターB)

令和5年度 弦打校区自主防災訓練がありました

 11月19日(日)朝から、弦打コミュニティセンター及び弦打小学校体育館で、弦打校区コミュニティ協議会(防災部会)、弦打校区自主防災会連絡会の主催で地区住民の皆さんと大地震を想定した防災訓練を実施、本部員は避難所の立ち上げや運営方法、自治会等から参加の住民は一時避難所に集合のうえ避難所である小学校に来ること、共通の学習として家具の固定方法やAED訓練等を行いました。

防災訓練1_コミセン集合.jpg
▲防災本部員は8時半に弦打コミュニティセンターに集合しました。
 8時45分に大地震が発生した想定で、防災部会の山口部会長の説明を聞きました。「弦打校区の指定避難所は、弦打小学校と弦打コミュニティセンターです。避難所であっても地震発生によって建物が安全であることを確認できなければ施設を使うことはできません。」そして安全性についての確認のポイントを聞きました。
 情報伝達訓練では本部とトランシーバーを所有する自治会や消防団、福祉施設とトランシーバーで交信しました。トランシーバーの操作方法について解説がありました。

防災訓練2_資機材.jpg
防災訓練3_防災倉庫.jpg
▲防災資機材倉庫前では中に入っているものを本部員で見ました。実際に発電機を防災部会員が作動させ、本部員がその様子を見て確認しました。日頃、発電機は防災部会の皆さんが点検をしてくれており、安心して使うことが出来ます。

防災訓練4_男性用トイレ.jpg
▲非常時の男性用小便器の説明がありました。

防災訓練5_避難者体育館外の受付体調確認.jpg
▲体育館に入る前に熱を測り発熱の確認をしました。

防災訓練6_避難者体育館の受付.jpg
▲平熱の人は体育館に入り、そこで居住エリア(町別)毎に振り分けがありました。

防災訓練7_感染対策留意事項掲示.jpg
▲新型コロナウイルス感染症が第5類の位置づけになったとはいえ、感染症には留意する必要があります。

防災訓練8_ホームセンター物品展示.jpg
▲ホームセンター西村ジョイさんの協力で災害時の物品展示を行いました。

防災訓練9_ホーム非常食.jpg
▲非常食もバラエティ豊かで、おいしそうです。

防災訓練10_間仕切り.jpg
▲間仕切りテントとエアベッド。少しづつそろえています。置き場がないのが課題です。

防災訓練12_家具類の固定重要性サンプル.jpg
▲家具の固定方法を学びました。地震で身を守るには、すぐにでも各家庭に帰って、せめて寝室に大きな転倒しやすい家具を配置しないことや、冷蔵庫、食器棚など凶器となる家具類を正しく固定する必要があります。


AEDの使い方と胸骨圧迫の仕方を体験しました。「人が倒れています」→周囲の安全確認→呼吸確認。周りの人の助けをかりて、具体的に人を指名し、119番通報やAEDを持って来てもらう。AED到着まで胸骨圧迫を行う。AEDは電源を入れ、アナウンスに従う。電気が流れるときはその人に触ってはいけない等を学習しました。


防災訓練14_防災部会長の説明.jpg
▲防災本部員と地域住民等が防災部会長の説明を聞きました。

防災訓練15_ダンボールトイレ.jpg
▲災害時にはプライバシーを守りながらダンボールトイレを使用します。

防災訓練16_高松市消防団弦打分団車.jpg
▲高松市消防団弦打分団の消防車。今日は分団員、そして高松西消防署員から大勢の方が参加してくださいました。
 
校区自主防災訓練は毎年訓練を行っておりますので、参加していれば知識も深まっていきます。多くの自治会や自主防災会は訓練に参加してくださっておりますが、数年来、訓練に参加していない自治会の方におかれましてはご協力をいただけると幸いです。
(文:弦打コミュニティセンターK)

(写真撮影・提供:コミ協広報部会)

2023年11月24日

弦打校区家庭教育講演会がありました

 11月18日(土)10:20〜、弦打コミュニティセンターで、弦打校区コミュニティ協議会生涯学習部会の主催で、香川県教育委員会事務局生涯学習・文化財課の有馬弘之先生をお招きし、講演会『子どもの非認知能力を伸ばすための土台作りについて』を開催しました。
 有馬先生は教育者であり、2児の親だということです。お忙しいなか、来館していただき、笑顔で、わかりやすくお話をしてくださいました。
 講演会は弦打小学校行事に合わせて、毎年この時期に部会が企画し、希望するPTA保護者に参加してもらっています。なお、小学校保護者だけでなく、どなたでも参加していただけるようにしており、地域全体で子育てを考えて関わっていくという思いもあります。
 「認知能力」とはテストの点数など学力、「非認知能力」とは意欲、意思、粘り強さなど、子どもの将来や人生を豊かにするための、すごく大切な能力のことです。この両方の能力が合わさってこそ、社会で生きていくための資質となるのです。
 そのためにできる親の土台作りの方法を話してくださいました。誰しも子どもには幸せになってほしいというのが親ですが、子どもの成長に合わせて楽しみながら子育てをしていくことが大事。「長いようで短い子育て。せっかくならその時間を楽しみませんか。」という言葉がありました。まさにそうですね。
 「長いようで短い人生。せっかくならその時間を楽しみませんか。」と子育てがだいぶ一段落した私自身を振り返って、この言葉で置き換えてみました。
 
 聴講してくださった皆様、講演会場のお手伝いいただいた部会員の皆さまにおかれましては、ありがとうございました。
1000000549.jpg
▲有馬先生

1000000546.jpg
▲挨拶をする生涯学習部会の川崎部会長。子育て家庭の助けになれば、と毎年企画してくださっています。

(文:弦打コミュニティセンターK、写真撮影:弦打コミュニティセンターB)