2022年05月24日

NHK高松放送局の番組で防災の話があります

 NHK高松放送局で放送の5月27日(金)19:30〜「ゆう6かがわ防災スペシャル 〜地域を知り命を守る〜」の中で、弦打校区防災マップの紹介がされる予定とのことです。

 郷東川と本津川に挟まれている弦打校区は、災害級の大雨によりどんなことが予想されるか等に関して、以前、ゆう6かがわの「川知り」のコーナーで自主防災会連絡会の当時の会長が取材を受けたり、五味アナウンサーが来館されたりといった経緯もあります。(令和3年10月4日放送)

梅雨時期を前にしていますが、今一度災害について考えて命を守る行動をしましょう。

2022年05月23日

お待たせしました!令和4年度の「放課後つるピー教室」がスタートします!

 新型コロナウイルス感染症の大流行で見合わせていた弦打校区放課後子ども教室(通称「木曜つるピー教室」、「土曜つるピー教室」)を、運営委員会での協議の結果、感染対策を講じながら行うこととなりました。
 開校のご案内や直近の予定については、弦打小学校を通じて配布しているほか、こちら http://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/2022_tsurupi_houkago_howto.pdf からもご覧になれます。
 参加ご希望の方は、弦打コミュニティセンター事務室のカウンターに専用ボックスがありますので、そちらに入れてください。(下記の写真参照)
 なお、内容についてのご質問などがある方は、放課後子ども教室のコーディネーターさんにお願いします。
IMG_4733.JPG

2022年05月20日

健康チャレンジ〜保健委員会〜

 5月20日(金)9:45〜、弦打コミュニティセンター大会議室で、保健委員会の主催で「のびのび元気体操」と、ヤクルト販売株式会社の管理栄養士の先生をお招きし、「食卓からはじまるすこやかな暮らし」と題した講演会がありました。
 体操は心地のよい加減で、保健委員会の「元気をひろげる人」を見ながら、ストレッチ。食事の話は、多くの参加者の皆さんがうなずきながら聞いておられました。
 健康チャレンジの次回は6月17日(金)9:45〜です。次回のは予約なしで参加できますので、都合がつく方はお気軽にコミュニティセンターへお越しください。
IMG_4728.JPG

IMG_4730.JPG

2022年05月19日

バラの花盛り 弦打にはバラがたくさん咲いている?

 地域の方々からまたバラを頂きました。
「お庭に咲いたからコミュニティセンターでたくさんの人に見てもらって」
と、バラのお裾分けです。
 上品で華やかな香りが玄関に広がっています。
IMG_4722.JPG

IMG_4724.JPG

IMG_4725.JPG

2022年05月16日

「つるうち婦人会」で楽しく活動しませんか

 弦打校区の「つるうち婦人会」では、誰もが楽しく参加できる仲間づくりの場でもあります。自治会加入者、未加入者に関わらず、共に活動していくメンバーを募集しているとのことで、今回、会長を務める安井さんからチラシの提供がありました。
 詳しくはこちらから
http://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/R040516_fujinkai_member.pdf

2022年05月09日

コミセンのバラの花で幸せな気分に♪

 今年も弦打コミュニティセンタースタッフの一人が丹精込めて育てているバラの花を、自宅から持ってきて飾ってくれました。色とりどりのバラがあり、見ていて飽きません。
 コミセンのご利用者の皆様が館内あちこちにお花があり、「ちょっと幸せな気分になった」とおっしゃって帰られる方もいらして、笑顔が増えました。
 コロナ禍で何かと落ち着かない毎日ですが、お近くの方はきれいでかわいいお花を見にいらしてください。楽しく過ごしたいものですね。

IMG_4702.JPG
IMG_4707.JPG
IMG_4710.JPG
IMG_4701.JPG

2022年05月06日

「つるうちマイガーデン」初の発行

 弦打コミュニティ協議会環境美化部会が取材、編集した環境美化活動に取り組んでおられる地域の方々の紹介記事が発行され、今朝、住谷部会長からデータ等を頂きました。
 御殿橋から木太鬼無線を西へ進み、産業道路との交差点手前の南側に見事に咲いているバラ園です。車の運転をしていたり、徒歩で通りがかったりすると、地元の方々を楽しませてくれる見事なバラ園は、鶴市町の佐々木さん個人が手入れしている庭だということで、これも驚きです。
 今後も環境美化活動に地域で取り組んでおられる方を取材していきます。自薦、他薦は問いません。情報をコミュニティ協議会環境美化部会にお寄せくださいね。
R040506_kankyoubika_my_garden.pdf

2022年05月01日

弦打地区民生委員児童委員協議会からのお知らせ

活動強化週間 5月12日(木)〜5月18日(水)
5月12日(木)〜5月18日(水)は「民生委員児童委員活動強化週間」です。

民生委員児童委員は、地域住民の身近な相談相手として、また支援機関へのつなぎ役として活動しています。
子育て、高齢者の介護、健康、医療などの生活に関することで、心配事ができた時には気軽にご相談ください。 秘密は厳守 します。

なお、5月12日(木)13:30からコミセンでつるピーも参加してPR活動を行います。

【支えあう 住みよい社会 地域から】

2022年04月22日

弦打コミュニティセンターにおける定期点検に伴う停電について

 4月24日(日)午前中、弦打コミュニティセンターにおいて、電気保安検査と作業が行われます。
 それに伴い停電いたします。この間、貸館は実施しませんが、図書室、コピー室、お手洗いも含めてコミュニティセンターのご利用ができません。
 ご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。

2022年04月19日

4月20日夜間巡視パトロールの実施について

 コミュニティ協議会青少年育成部会、青少年健全育成連絡協議会からのお知らせです。
 4月20日(水)午後7時より予定の弦打校区内をパトロールする青少年の見守り活動は、実施します。関係者の皆様はコミュニティセンター玄関に午後7時までにお集まりください。
 マスク着用でお願いします。

 

弦打フラダンス同好会も参加の「アーツフェスタたかまつ2022」について

 高松市市民文化祭「アーツフェスタたかまつ2022」が、6月4日(土)〜8月28日(日)まで、高松市内の公共的施設において開催されます。(主催:高松市市民文化祭アーツフェスタたかまつ2022事業運営委員会、高松市、公益財団法人高松市文化芸術団)
 弦打コミュニティセンターで、同好会活動をしているダンスの団体「フラダンス プアナニアロハ モキハナ」「子どもフラダンスリコ」も、この中でなダンスを発表します。市内7団体のフラダンスチームが参加するそうです。
日時:6月19日(日)12:00〜16:00(11:30開演)
会場:穴吹学園ホール 
お問い合わせ:プアナニ・アロハ 井 久美子さん(TEL 090−2829−4173)

アーツフェスティバルたかまつ2022
https://www.sunport-hall.jp/artsfesta/
こちらから

2022年04月13日

狂犬病予防集合注射について

狂犬病は犬だけでなく人にもうつる病気で、発症するとほぼ100%死に至ります。

弦打コミュニティセンターで狂犬病予防注射があります。
日時:4月17日(日)10:25〜11:00
場所:弦打コミュニティセンター駐車場

その他の会場についてはこちらから。高松市HPにリンク

お問い合わせ先:高松市保健所生活衛生課動物管理係
電話:087−839−2865

野焼きは禁止されています!〜高松市環境指導課適正処理対策室より〜

高松市からの情報提供です。広く皆様に周知するよう、コミュニティセンターにも依頼がありました。【一部抜粋】

「野焼きでの焼却は、煙、すす、悪臭により周囲の人に迷惑をかける行為です。ごみは野外で焼却せずに適正に処理しましょう。なお、ごみステーションに出す際は、分別して決められた曜日・場所に出してください。

廃棄物の処理及び清掃に関する法律
「第25条 廃棄物を不法投棄した者及び違法に野外焼却した者(未遂行為も含む)は、5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金(法人は3億円以下の罰金)、又はこれを併科する。」

焼却禁止の例外となる廃棄物の焼却
1、国または地方公共団体がその施設の管理を行うために必要な廃棄物の焼却
2、震災、水害、火災、凍結害その他災害の予防、応急対策又は復旧のために必要な廃棄物の焼却
3、風俗慣習上又は宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却
4、農業、林業または漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却
5、たき火その他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却であって軽微なもの

例外とされている行為であっても、むやみに燃やして良いということではありません。
時間帯や風向きによって、煙や臭いがご近所の方からの苦情に繋がります。気管支炎患者にとっては、喉に刺すような痛みを与えます。このような場合は、例外の行為でも焼却量や時間帯などを考慮した焼却を行うよう行政指導を行っています。

お問い合わせ先 高松市環境指導課適正処理対策室 
電話087−839−2370 



2022年03月30日

春休み子ども郷土学習「くらべてみよう今と昔のコメ作り」

 3月29日(火)9:00〜、コミ協生涯学習部会川崎部会長のご指導のもと、春休み子ども郷土学習「くらべてみよう今と昔のコメ作り」を実施しました。前半は、実際にコメ作りをしている現場で農機具の見学をしながら今のコメ作りについての学習をしました。そして後半は、弦打コミュニティセンターに場所を移し、スライドで写真等を見ながら、昔(およそ65年前)はどのように手をかけてコメを作っていたのかを学習しました。
 田植えの準備から収穫・出荷まで、コメが出来るまでの一連の流れを作業ごとに詳しく知ることが出来、改めておコメを作ってくれる人や食べられることに感謝の思いが湧きました。

《農機具の見学と今のコメ作りの講話》※農機具の試乗(エンジン停止状態)・試運転体験もありました。
IMG_2384.JPG

IMG_2389.JPG

プレゼンテーション1.jpg

プレゼンテーション2.jpg

IMG_2396.JPG

プレゼンテーション3.jpg

プレゼンテーション4.jpg

プレゼンテーション5.jpg

プレゼンテーション6.jpg

IMG_2400.JPG

IMG_2403.JPG


《昔のコメ作りの講話》
IMG_2404.JPG

♪田んぼ10アールあたりの年間労働時間は、1950年(昭和25年)では、207時間でしたが、2015年(平成27年)には23時間まで減っているそうです。・・・約10分の1

2022年03月12日

ふるさと学習探検隊〜郷東川沿いを歩く・下流編〜

 3月12日(土)9:30〜、弦打ふるさと学習探検隊と弦打地区保健委員会健康ウォークのコラボ企画「郷東川沿いを歩く・下流編」を実施しました。弦打地区の住民が、水の恩恵を受けるとともに水害にも悩まされてきた郷東川の川沿いを、今回は御殿橋から下流に向かって歩きました。(御殿橋・郷東橋間を往復しました。)

♪御殿橋下西側に集合・出発
IMG_2309.JPG

♪徳榮寺に到着
IMG_2311.JPG

♪徳榮寺から産業道路へ抜けて北へ向かいました。
IMG_2314.JPG

♪明見集会場北側の明見神社
IMG_2317.JPG

♪明見公園に到着
IMG_2319.JPG

◇本日の参加記念集合写真◇(明見公園にて)
IMG_2320.JPG

♪中津神社
IMG_2327.JPG

♪春日神社跡(現在は信用金庫の支店)
IMG_2329.JPG

♪香東神社
IMG_2331.JPG

♪郷東川渡し場跡(左岸)の石碑前にて
IMG_2333.JPG

♪郷東川自転車道を南へ
IMG_2334.JPG

♪郷東の堰(潜水橋)を東へ
IMG_2336.JPGIMG_2338.JPG

♪水道資料館前
IMG_2340.JPG
☆旧御殿水源地 集水埋渠東方人孔前☆
IMG_2341.JPG

♪御殿橋に帰着
IMG_2344.JPG
IMG_2345.JPG

2022年03月08日

3月19日の弦打校区夜間巡視活動の中止について

3月19日(土)19:00〜予定しておりました青少年夜間パトロール活動につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止といたします。
活動に参加予定だった役員の皆様におかれましては、よろしくお願いいたします。
【コミュニティ協議会青少年育成部会・青少年健全育成連絡協議会より】

2022年03月04日

高松市で「まん延防止等重点措置」の期間が延長されました〜コミセンの使い方について〜

 高松市を措置区域として実施されている「まん延防止等重点措置」について、3月6日(日)までとなっていた実施期間が、3月21日(月)まで延長されることとなりました。

 <弦打コミュニティセンターのご利用について> 
 「まん延防止等重点措置」の適用期間は延長することとなりますが、高松市の指定管理を受けている弦打コミュニティセンターについては、市の方針に基づき、引き続き、マスクの着用、手指の消毒、こまめな換気など、基本的な感染防止対策を徹底した上で、開館することといたします。
 体調の悪い時(発熱・風邪症状等)は、入館をご遠慮ください。
 ご協力をお願いいたします。


2022年02月17日

同好会代表者連絡会がありました

 2月15日火曜日10:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にておいて、令和3年度第4回弦打同好会代表者連絡会を開催しました。今回、まん延防止等重点措置期間中でもありますので、感染対策を講じた上での実施となりました。
 弦打コミュニティセンターの自衛消防訓練にも参加していただきました。救命措置の方法・AEDの使い方(かがわWI-Fiを利用しインターネットでの動画視聴)、火災時の注意点等、座学を中心に行いました。
 議題としては、令和4年度同好会登録の申請方法についての話が中心となりました。コミュニティセンター職員から同好会の要件や料金、コミュニティセンターの使い方等をご説明いたしました。

【同好会代表者連絡会の方へ】
次回は3月15日火曜日10時から第5回を実施します。申請書のご提出及び3月分料金納入をよろしくお願いいたします。

B31485DE.jpg

2022年02月15日

感染拡大を受けて〜弦打コミュニティセンターのご利用にあたって〜

高松市コミュニティセンター利用時の注意点のガイドライン
(1)適切な感染拡大防止対策を講じること
・コミュニティセンター利用中は、原則、マスク(不織布製を推奨)着用してください。
・検温をし、発熱や咳等の風邪症状がある方は、コミュニティセンターを利用をしないでください。
・ご利用者は、接触確認アプリ(COCOA)のインストールをできればお願いします。
・貸館の場合、代表者は参加者の連絡先を把握しておいてください。
・こまめな手洗いや手指消毒を行ってください。
・イベント・講座等の開催(貸館利用)中は、適切な換気を行ってください。
(2)使用する部屋やイベント・講座等の内容から該当する条件を満たしていること
【ほぼ無言でできる活動 講演・講義・囲碁将棋など】→人と人が接触しない程度の間隔を空けてください。
【大声を発したり、料理(飲食含む)、ダンス等飛沫が飛びやすいもの】→ できるだけ2メートル、最低1メートルの間隔を空けてください。収容定員の50%以内

(1)と(2)のいずれも満たしてください。



2月19日の弦打校区夜間巡視活動の中止について

2月19日(土)19:00〜予定しておりました青少年夜間パトロール活動につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止といたします。
活動に参加予定だった役員の皆様におかれましては、よろしくお願いいたします。
【コミュニティ協議会青少年育成部会・青少年健全育成連絡協議会より】

2022年02月10日

子ども将棋教室(弦打コミュニティセンター講座)の日程変更について

【子ども将棋教室の受講者・保護者・講師の方々へ】
 現在、新型コロナウイルス感染症の「まん延防止等重点措置」が香川県で適用中ですが、高松市コミュニティセンターにおいては開館しており、部屋のご利用については、マスク着用や距離を取る等の対策が出来れば可能です。しかしながら、コミュニティセンター講座「子ども将棋教室」については、講師(弦打の将棋同好会の皆様)とも相談したところ、新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっている最中ですので、十分な距離を取れないこと、子どもと高齢者が殆どであることなどで、2月の活動は中止することとなりました。
 なお、3月に振替日を設けました。(2月10日時点での決定です)

≪中止日≫2月12日(土)、2月26日(土)
 ↓
≪実施予定日≫3月12日(土)、3月26日(土) 
時間:9:30〜11:30(同時刻)
場所:弦打コミュニティセンター和室
以上、よろしくお願いいたします。

2022年02月09日

昆虫の写真展開催〜植本多寿美さん〜

 毎年、夏休みの子ども工作教室で講師をしていただいている弦打校区の植本多寿美さんが、大好きな昆虫を写真に撮っての写真展を、昔、信用金庫だった建物(多度津町)で開催しているそうです。
 ご興味のある方は、ぜひお出かけください。
IMG_4676.JPG
▲日時、場所、連絡先は拡大してご覧ください。
※時間についての訂正 (誤)火・土・日13:00〜17:00 ⇒ (正)火・土・日13:00〜19:00

2022年01月28日

弦打コミュニティセンターご利用に関して〜一人ひとりがお気をつけください〜

 弦打コミュニティセンターは通常通り開館しておりますが、新型コロナウイルスのオミクロン株の出現により、連日、高松市でも感染者増加が続いておりますことから、ご利用の際には、換気、手洗い、マスク着用等のうえ、発熱、風邪症状のある方は入室をご遠慮くださいますよう、お願いいたします。

・人と人との間は最低でも1メートル、声を発する活動については2メートルの間隔を空けてご利用ください。

・お互いを守るために、コミュニティセンター事務室へのご入室は出来る限りご遠慮ください。アクリル板越しにカウンターで対応させていただいております。

・玄関靴箱付近で、密になり、大きな声で会話する様子が見受けられます。

・弦打コミュニティセンターにおいて、活動自粛をされている団体も現在、多数あります。感染の心配がある場合(調理実習で飛沫の心配がある、大声を出す活動、子ども等の集まりで密を避けられそうにない)は、中止という選択肢もありますし、申請いただいても許可できない場合があります。

・弦打コミュニティセンターは、感染対策をしっかりとしたうえで、お使いいただくことができます。

感染力が強い変異株にご注意ください!!首相官邸、厚生労働省よりhttp://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/kouseishou_chirashi.pdf

市民の皆様への市長メッセージ〜まん延防止等重点措置の措置区域に指定されたことを受けて〜
http://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/R040120_sicho_massage.pdf

香川県警より情報提供 詐欺の手口について〜高齢者の方へ〜

香川県警より、情報提供です。
詐欺の手口が巧妙化しております。十分、ご注意ください。また、当ブログをご覧になられましたら、身近な高齢者等にお知らせして、注意喚起をしていただければと思います。

香川県警察より詐欺注意のチラシ
http://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/R03_12_keisatsu_news.pdf

振り込め詐欺撃退装置について
http://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/2021_12_02_keisatsu_furikomesagi.pdf

特殊詐欺について
http://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/2021_12_02_keisatsu_tokushusagi.pdf

2022年01月24日

第5回弦打さわやか音楽会の中止について

 第5回弦打さわやか音楽会(弦打校区コミュニティ協議会生涯学習部会主催)は、中止いたします。
 開催の方向で動いておりましたが、このところの新型コロナウィルスの感染拡大が止まらないこと、出場辞退の団体があること、運営側のスタッフの確保ができないこと等、中止やむなし、という主催者側の判断に至りました。
 【香川県のまん延防止等重点措置期間:1/21〜2/13】
 なお、コミュニティセンターは感染拡大防止の対策を講じたうえで、ご利用いただけます。

2022年01月21日

まん延防止等重点措置期間内でもコミュニティセンターは開館します

 令和4年1月20日に高松市新型コロナウイルス対策本部会議が開催され、「まん延防止等重点措置」適用期間中におけるコミュニティセンターの対応方針が決定し、本日21日に、弦打コミュニティセンターに連絡が来ましたので、お知らせいたします。
 コミュニティセンターについては、引き続き、マスクの着用、手指の消毒、こまめな換気など、基本的な感染防止対策を徹底した上で、開館することといたします。
 特に大きな声を発する活動の場合は、十分な人との間隔(2m程度)を開けることを徹底してください。感染の危険があるような活動は出来ません。
(なお、この情報は令和4年1月21日現在のもので、今後の状況によって変更が生じる可能性もあります。)

2022年01月19日

1月20日(木)の弦打校区巡視パトロールの方法と時間変更について

弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、弦打校区青少年健全育成連絡協議会からのお知らせです。
 1月20日(木)19:00〜予定しておりました夜間巡視パトロール活動は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一斉での活動ではなく、同日の昼間、各自(当番に当たっている方)が小学生の下校時(1年生14:25、2〜6年生15:20)頃に、ご自宅の近くで徒歩での巡視活動をお願いいたします。

2022年01月12日

おやこDEつるピー広場の活動休止(1月・2月)について

毎週水曜日の午前10時から弦打コミュニティセンターで開催されている未就園児対象の「おやこDEつるピー広場」の主催者(弦打地区社会福祉協議会)から、新型コロナウイルスの流行期に入ったことから、1月と2月についてはお休みすると連絡を受けましたので、お知らせいたします。
よろしくお願いいたします。

2021年12月23日

サンタクロースさんwithつるピープレゼント

 12月23日木曜日、高松市立弦打幼稚園に、サンタクロースさんがつるピーと、つるピーのお友達とやってきて、クリスマスプレゼントを園児たちに渡してくれました。
 子どもたちからは、サンタさんたちに「あわてんぼうのサンタクロース」を歌うプレゼント。上手に歌えていて、サンタさん、つるピーとも子どもたちに元気をもらえましたということです。
 その後は、新型コロナウイルス感染症対策のため間隔を空けたうえで、サンタさん、つるピーと園児たちが写真に納まりました。コロナ禍で行事が縮小される中、素敵な写真も撮れ、何より良い思い出となりましたね。黒ハート
IMG_2192a.JPG
 

2021年12月20日

心が豊かになる”贅沢な”行事が続いています

 12月18日土曜日、午前11時〜、弦打コミュニティセンター大会議室で、高松市文化芸術財団(サンポートホール高松)主催で、「デリバリーアーツ2021 瀬戸フィル音楽会〜弦楽四重奏〜」が開催されました。
 当日は「土曜つるピー教室」の子ども達が、午前中、自分たちで育てたジャガイモを掘りに行き、その後でデリバリーアーツにも参加、デリバリーアーツに参加ご希望の地域の方とともに、演奏会を楽しみました。畑をご提供してくださり除草作業、水やりのお世話をしてくださった地域の方、じゃがいもの収穫や調理室でのお料理にご協力いただいた方、放課後子ども教室のスタッフさん等ありがとうございました。
 デリバリーアーツは弦打校区コミュニティ協議会が、高松市文化芸術財に開催を希望し、コミュニティセンターの会場を提供、たくさんの方のご尽力で、プロの演奏を近い距離で堪能できるコンサートです。

IMG_4631.JPG
▲当協議会の大西輝清会長のご挨拶。司会は大西ふみさん(写真左)

IMG_4639.JPG
▲豪華なドレスで4人が登場。アイネクライネハトムジーク、青い山脈、愛の挨拶、さんぽ、ニューシネマパラダイス等を演奏していただき、観客はうっとり。

IMG_4647.JPG
IMG_4649.JPG
▲クイズを交えて、出演者が楽器の成り立ちや仕組みを教えてくださいました。子どもたちもクイズに答えて、盛り上がりました。トークの後は、クリスマスソングが続いて、さらに盛り上がりました。曲を聴いたサンタクロースさんがトナカイとともにやってきそうな・・・

IMG_4652.JPG
楽しい時間もあっという間に過ぎ、アンコールにこたえ、テレビでもお馴染みの「情熱大陸」を演奏。

 コロナ禍前のように、人をいっぱい入れてのコンサートは出来ませんが、来てくださった方から「ありがとう。楽しかった。」というお言葉をいただきました。このように楽しい企画を弦打では次々とやっていければと考えております。
 なお、同日、14時半にRNCラジオの中継車がやってきて、コミュニティセンターで実施している「弦打冬のまつり」のイルミネーションの様子のインタビューを、中心となって進めているキッズクラブの漆原さん、弦打小学校のPTAの川股会長の2名が受けました。素敵なイルミネーションです。夜10時より前に消灯することもありますので、ご覧になりたい方はお早めに会場にお越しください。

年末大掃除にご参加いただいた皆様へ(お礼)

 12月20日月曜日、午前9:30〜1時間程度、弦打コミュニティセンターで、恒例の年末大掃除を実施しました。たくさんの地域の団体、同好会からご参加いただきました。
 おかげ様で、駐車場の溝、ベランダ等、普段できないような箇所を含め、広い建物が見る見る間に綺麗になりました。ぴかぴか(新しい)
 現在、香川県の新型コロナウイルス感染症は感染者ゼロの日が続いておりますが、やはり感染を広げないということで、換気を行いながら今年は掃除の時間を短くしました。一昨年までは掃除の前に皆様にお集まりいただき、主催者から挨拶をしてからスタートというスタイルでしたが、今年は順次、来られた方からお掃除を行っていただき、終わった方から帰っていただく方法をとりました。何かと慌ただしかったと思いますが、ご協力ありがとうございました。
 どうか皆様、来年も良いお年を!!


 

2021年12月16日

令和3年度 年末年始休館日のお知らせ

弦打コミュニティセンターの休館日:令和3年12月29日(水)〜令和4年1月3日(月)

【年内の開館について】
12月28日(火)は22時(夜10時)まで。
※ただし、弦打コミュニティセンター内の「弦打出張所」(行政窓口)は28日(火)17時(夕方5時)まで。

【年明けの開館について】
1月4日(火)9時から。
※ただし、「弦打出張所」は4日(火)8時半から。

なお、弦打出張所は、行政窓口(住民票の発行等)です。勝賀総合センターや、瓦町フラッグ高松市市民サービスセンター等も12月29日(水)〜1月3日(月)はお休みということですので、ご注意ください。



12月20日の校区内夜間巡視活動は通常どおり

 弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会及び弦打校区青少年健全育成連絡協議会が行っている校区内夜間巡視(見守り活動)について、10月、11月は新型コロナウイルス感染を避けるため、当番にあたっている方が各自で行いましたが、12月については、高松市での感染状況が落ち着いているため、従来通りの方法で行います。(感染状況で変更になる場合は、あらためてご連絡いたします。)
 12月20日月曜日の当番にあたっている方は、19時前に弦打コミュニティセンター玄関付近に集合してください。蛍光ベスト、帽子、懐中電灯は青少年の役員さんが用意してくれますので、着用し、青色パトロールカーに乗って校区内を巡視します。
 ご協力をよろしくお願いいたします。
 

2021年12月15日

コミセン年末清掃について

 12月20日月曜日、弦打コミュニティセンター恒例の、年末大掃除にご協力いただける方(事前に各種団体、同好会等の代表者にご連絡済み)は、動きやすく汚れてもよい服装、マスク着用で、9時30分に弦打コミュニティセンター玄関付近にて検温を済ませて、その際に団体名をおっしゃっていただき、決まった場所へ行ってください。
 用具について、ご持参いただくものは雑巾1枚、そして必要に応じて軍手。ご自宅にあって道具として使えそうなものもご持参いただければありがたいです。コミュニティセンターには掃除機、ほうき、モップ、脚立等と、洗剤(中性洗剤等)がありますが、数に限りがありますので、譲り合って使ってください。
 当日は駐車場の溝掃除も行います。溝の上には車を置かないでください。駐車場には限りがありますので、車でなくとも来られる方は、徒歩、自転車等でのご来館をお願いします。
 お忙しい年の瀬に、ご協力していただける皆様におかれましては、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
※小雨決行
※大雨のときは、駐車場等、外の担当の方は室内を行っていただきます。
※何より「けが」をしないよう、無理のない範囲で安全最優先でお願いします。高い場所へ上ったり重いものを運ぶ作業は要注意です。また、当日、体調が優れない方はご参加を見合わせてください。

12月18日のデリバリーアーツ瀬戸フィル音楽会にお申込みの方へ

 12月18日(土)午前11時から弦打コミュニティセンターで行われる瀬戸フィルコンサートは、14日でお申込を締め切りました。
 当日は10時半開場です。マスク着用は必須です。また、当日37.5度以上の熱がある方は入場できません。当日は換気のため、窓を開放しますので、手袋や上着等の防寒対策をお願いします。駐車場はコミュニティセンターです。可能な方は、徒歩や自転車で来ていただいたり、車の乗り合わせ等をお願いします。
 当日はどうぞ楽しいひと時をお過ごしください。
るんるんるんるんるんるん

2021年12月13日

第2回つるうち冬のまつり

 12月10日金曜日18時から、弦打コミュニティセンターで「第2回つるうち冬のまつり」コミセンキラキラ大作戦の点灯式を行いました。
 この日も朝からたくさんの子ども達(名付けてキラキラ隊)を含む地域の方々が奮闘。イルミネーション挑戦は2回目なので、昨年よりは要領をつかんでいるものの、いろいろありながら点灯式間際まで調整することとなりました。中心となって活動してくださいましたキッズクラブや、地域の皆様、本当にお疲れさまでした。たらーっ(汗)
 弦打校区コミュニティ協議会の大西会長の挨拶のあと、キラキラ隊の子ども達と会場が一体となり、「10、9、8、・・・・3、2、1、ゼロ!」のカウントダウン、そして点灯!ひらめき「わーぁ!」という歓声と拍手が起こりました。
 今月25日(土)まで、コミセンが煌びやかな光に包まれます。夢の世界のなか、気持ちも優しくなりますね。

 期間:12月10日(金)〜12月25日(土)
     毎日、17:00〜22:00点灯。


※ただし、消灯時刻につきましては、22時より少し早まることがございます。お早めにお越しください。
※入場無料。どなたでもご覧いただけます。お車の方は、お気をつけてお越しください。駐車場は原則、入口は南、出口は北の一方通行です。小さな子どもさんがたくさん歩いていますので、安全最優先で、駐車場内は徐行運転をお願いします。

【▼12月5日撮影 準備の様子】
ブログ01冬のまつり準備_09.jpg

ブログ02冬のまつり準備_13.jpg

ブログ03冬のまつり準備_22.jpg

ブログ04冬のまつり準備_23.jpg

ブログ05冬のまつり準備_30.jpg

ブログ06冬のまつり準備_34.jpg

ブログ07冬のまつり準備_46.jpg

ブログ08冬のまつり準備_52.jpg

ブログ09冬のまつり準備_53.jpg

ブログ10冬のまつり準備_56.jpg

ブログ11冬のまつり準備_58.jpg

【▼12月10日撮影】
ブログ12冬のまつりa_01.jpg

ブログ13冬のまつりa_03.jpg

ブログ14冬のまつりa_09.jpg

ブログ15冬のまつりa_13.jpg

ブログ16冬のまつりa_19.jpg

ブログ17冬のまつりa_23.jpg

ブログ18冬のまつりa_28.jpg

ブログ19冬のまつりa_29.jpg

ブログ20冬のまつりb_03.jpg

ブログ21冬のまつりb_04.jpg

ブログ22冬のまつりb_07.jpg

ブログ23冬のまつりb_10.jpg

ブログ24冬のまつりb_22.jpg

ブログ25冬のまつりb_40.jpg

ブログ26冬のまつりb_21 - コピー.jpg

撮影:弦打校区コミュニティ協議会広報部会長 藤村豊博さん
今回も素晴らしい写真を提供してくださいまして、ありがとうございます。

2021年12月10日

弦打コミュニティセンターの駐車場制限について

 12月10日金曜日は、「第2回つるうち冬のまつり」イルミネーション点灯式があり、午後から準備のため駐車場に制限をかけさせていただいております。点灯式の際は、交通事故防止のため、このまま駐車場北半分はご利用することができません。
 ご協力をよろしくお願いいたします。

2021年12月06日

今冬もコウノトリ飛来

 近所のバードウオッチャーの女性から「コウノトリが電柱にいるよ」との電話。
 12月3日の午後1時半ごろから飯田町の小坂、半田付近で見られました。15羽余りが電柱や屋根の上にいます。雨上がり、日差しが出てきたので羽を乾かしているようでした。時折、「カタカタカタ」とくちばしを叩き合せて音を出し、互いの意思の疎通をはかっているようにもみえました。
 昨冬も12月から1月始めには飯田町の池でコウノトリが餌をついばんでいましたので、今冬も餌場探しで訪れたのでしょうか。
 日暮れ前には西方にすべて飛び去りました。
【撮影・文:藤村豊博(弦打校区コミュニティ協議会広報部会長)】
04.jpg

05.jpg

06.jpg

07.jpg

08.jpg

09.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

14.jpg

03.jpg

02.jpg

01.jpg

▲藤村豊博さん撮影の、弦打の冬空に舞うコウノトリ。この感動を、当ブログをご覧になったあなたにも、分け合いたいと思います。気忙しい季節ではございますが、少し休憩し、どうぞごゆっくりとお楽しみください。(弦打コミュニティセンター長)

2021年12月03日

スリッパを新調

 この度、長年愛用していたコミュニティセンターのスリッパがだいぶ傷んできましたので、紺色の大人用40足と水色の幼児用10足を購入しました。
 底の厚みもあり、歩きやすいかと思います。
 ただし、さらなる安全のため、妊婦さん、足の調子の悪い方は室内履きをご持参いただくか、当センターのスリッパ着用時には階段でなくエレベーターをご利用していただくようお願いいたします。
 IMG_4590.JPG

2021年11月21日

自治会加入促進作品の弦打コミュニティセンターへの掲示について

 11月30日(火)まで、自治会加入を促進する取り組みの一つとして、弦打コミュニティセンターにも高松市の最優秀標語、ポスター及び、弦打校区から寄せられた応募の中から3点の標語(高松市の応募数:標語157点、ポスター8点)を掲示しております。
 地域社会をどのように活性化し、課題があった場合はどう解決していくか、というなかで、自治会の果たす役割は大きく、加入をしていただくことが重要と考えます。ご近所づきあいが円滑にできるとよいですね。
▼高松市最優秀作品
IMG_4535.JPG

▼弦打校区の方の標語
IMG_4534.JPG

2021年11月18日

瓦町フラッグで自治会・コミュニティ紹介の展示

11月12日(金)から11月18日(木)まで、高松市常磐町1−3−1 瓦町FLAG8階で、高松市全地域コミュニティ協議会の活動紹介の展示がされています。(最終日:午後3時まで)
 これは、自治会を中心とする地域コミュニティ協議会の活動を広く市民に紹介し、自治会及び地域コミュニティ協議会への関心を高め、自治会活動への参加を促すことを目的としているものです。
R3瓦町フラッグ自治会加入促進展示.jpg
▲弦打校区コミュニティ協議会のコーナー。ポスターは広報部会の藤村豊博部会長作製。写真撮影はRBさん。

LGBT講演会がありました 人の多様性を大事にする生き方について、少しご紹介します

 11月17日(水)19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室で、「LGBTを知っていますか?〜基礎知識と支援者入門編〜」という講演会が、プラウド香川(性的少数者のための活動を行っている団体)のメンバーを講師に、高松市等の主催で開催されました。
 講演会での講師の話などを一部、ご紹介させていただきます。
 
 性的少数者は、2019年の調査によると、人口の1割といわれています。もしあなたが相談を受ける機会があったとして、どうすればよいのか、というと、「何かできることはない?」「一緒に考えよう」或いは「わからない」でも正解。共感し、寄り添いたいという気持ちで接することが大切。
 香川県では、中学校、公立高校、県立特別支援学級の入学者選抜の書類で、性別欄が削除されたり、全国的には、性差を感じさせない制服開発・販売が進んでおり、履歴書用紙では、性別欄が削除、又は任意記入になっていたりといった動きになっているそうです。
 性的少数者の方のことを理解しなくてもいいし、できかねる人もいるでしょう。ですが、そういうこともあるのだという知識を持ち、そして、「本人探しをしない」ということ、つまり秘密の暴露、会話やSNSへの書き込み等で、性的少数者が自ら命を絶たざるを得なかった、ということも実際にあるので、暴露はしてはいけないことだという認識を持つことなど、重要だということです。
 講演会は難しい話であれども、クイズや「1円玉の大きさを想像して紙に書いてみよう」の実技もあり、時折ユーモアを交えての、楽しい和やかな講演会となりました。

【LGBTの語彙について】
L レズビアン:女性として女性が好きな人
G ゲイ:男性として男性が好きな人
B バイセクシャル:異性も同性も好きになることがある人
T トランスジェンダー:からだの性とこころの性に違和感を持ったり、こころの性に沿って行きたいと望む人
A アセクシャル:恋愛や性的な感情をだれに対しても抱かない人
X エックスジェンダー:自分を男性でも女性でもないと感じる人
Q クエスチョニング:自分自身の性のあり方について答えが出てない人
その他にも様々な性のありかたの人がいます。
『知ろう!学ぼう!多様な性のこと』高松市発行(法務省 人権啓発活動地方委託事業)の冊子より抜粋

IMG_4553.JPG
IMG_4555.JPG
IMG_4558.JPG


▼ご相談先(高松市発行冊子より)
IMG_4561.JPG

2021年11月17日

「制服等回収事業」ご協力に対するお礼〜コミュニティ協議会保健福祉部会〜

 コミュニティ協議会保健福祉部会の部会長から、制服回収事業にご協力いただいた地域の方々へのお礼について、掲載依頼を頂戴しましたので、ご紹介いたします。

「まだまだ使える不要になった学生服・体操服」の募集をお願いいたしましたところ、地域の皆様のご協力により200点の品物が集まりました。ここにお礼を申し上げます。
 ご協力いただきました品物は、11月6日の弦打小学校の参観日の際に提供することができました。大変喜ばれました。
 ご協力いただきました地域の皆様の温かい気もちにふれ、地域のつながりを感じました。本当にありがとうございました。」
(原文のまま掲載)

▼賑わう会場の様子。掘り出し物は見つかりましたか?
1番人気は、勝賀バッグ(勝賀中学校の通学用リュックサック)。弦打小学校の冬の制服も大好評でした。
IMG_4516.JPG

2021年11月16日

LGBT講演会参加者募集!多様性を大事にするやさしい社会に。

 11月17日(水)19:00〜20:00、弦打コミュニティセンター2階大会議室で開催の「LGBTを知っていますか?〜基礎知識と支援者入門編〜」に参加してみたい方がいらっしゃいましたら、高松市男女共同参画・協働推進課(電話087−839−2275)または、弦打コミュニティセンター(087−882−0285)へお申込みいただくか、「仕事や用事が早く済んだので、予約はしてないけど参加してみようかな」ということでも大丈夫ですので、ぜひ会場へお越しください。ぴかぴか(新しい)
 様々な立場で、人の心を大切にする生き方を一緒に考えてみませんか。お待ちしています。ハートたち(複数ハート)

香川県警察本部からの注意喚起

香川県警察本部生活安全課からのお知らせです。この記事の内容をご覧いただいた方は、周りの高齢者等にお伝えいただければと思います。

市役所職員や金融機関職員になりすました還付金詐欺の電話に注意してください。

還付金詐欺の電話が複数かかっています。内容は、市役所職員になりすまし「介護保険の払い戻しがあります。 新型コロナウイルスの関係で手続きを延長しています。 本日中に手続きをしてください。」 と電話をかけてきます。その後、金融機関職員になりすましてATMへ誘導し、携帯電話で話しながらATMを操作させて、現金を振り込ませます。

市役所職員や金融機関職員が払戻しのためにATMに誘導することはありません。
ATMの操作で還付金を受け取ることはできません。

このような電話がかかってきたら、すぐに電話を切り、最寄りの警察署又は警察相談専用電話(♯9110)に相談してください。

以上、よろしくお願いいたします。

令和3年度第3回同好会代表者連絡会がありました

 11月15日(月)10:00〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室にて同好会代表者連絡会を実施しました。今年度は第1回目と第2回目の開催が、新型コロナウイルス感染拡大によるコミュニティセンターの臨時休館により中止になったため、今回が初回開催となりました。
 12月のコミュニティセンター年末一斉清掃、1月に開催される弦打さわやか音楽会についての話のほか、直近のコミセン講座の紹介やセンター利用についての説明を行いました。
 なお、年末一斉清掃は12月20日(月)9:30〜です。同好会に皆さま等、ご協力をお願いいたします。
IMG_4536.JPG

2021年11月15日

令和3年度の弦打校区自主防災訓練が行われました

 11月14日(日)9:00〜、弦打小学校体育館で、弦打校区コミュニティ協議会防災部会、弦打校区自主防災会連絡会を中心に、地域のリーダー(コロナ禍のため、一般の自由参加はなし)に呼びかけ、令和3年度弦打校区自主防災訓練を実施し、55名程度の参加がありました。
 想定は、南海トラフ地震。校区防災本部の初動体制について、防災部会を中心にまとめているマニュアルを基に、山口防災部会長が講義形式で伝達した後、避難者の受入れ訓練、居住スペース組立訓練等の実技による確認を行いました。
 座学では、建物が地震で倒壊せず安全に使用できるとして、一人あたり3平米とし計算すると、弦打小学校には校舎を含め体育館等建物内に200人程度、プラス車中泊、コミセン内の建物では40人足らずで、人口1万人の弦打校区においては到底収容不可能。自宅に留まれないとして、避難先として親戚・知人宅に避難する想定も日ごろから各自で考えておくのも大切だということです。また、発災時に瀬戸内海に近い校区北部の場合等で、津波の心配があるときは、まずは津波から身を守る行動。災害時のトイレの使い方では、発災直後から配管破損の関係で、水を流すことは禁止で、既存の洋式トイレを利用する場合は2重のビニール袋を使用し、1枚のビニール袋を処理することなどのレクチャーがありました。最後に、高松西消防署の明石署長より訓練についての講評がありました。
 なお、小学校やコミセンの避難生活で必要となるであろうパーテーションやエアベッド等、今後、まだまだ不足するもの、それを保管する倉庫の充実等を含め、充実させていくべく、現在コミュニティでも検討中です。
 
21年防災訓練_01 - ブログ1ー.jpg
21年防災訓練_54_ブログ17.jpg21年防災訓練_53 - ブログ16.jpg21年防災訓練_47_ブログ15.jpg21年防災訓練_44_ブログ14.jpg21年防災訓練_43 - ブログ13ー.jpg21年防災訓練_39 - ブログ12.jpg21年防災訓練_34 - ブログ11ー.jpg21年防災訓練_32 - ブログ10ー.jpg21年防災訓練_30 - ブログ9.jpg21年防災訓練_27 - ブログ8.jpg21年防災訓練_20 - ブログ7ー.jpg21年防災訓練_17 - ブログ6.jpg21年防災訓練_15 - ブログ5.jpg21年防災訓練_11 - ブログ4ー.jpg21年防災訓練_09 - ブログ3ー.jpg21年防災訓練_04 - ブログ2ー.jpg
写真撮影:広報部会 藤村豊博部会長

参加した方々
●コミュニテイ協議会 役員会
●各自治会長
●各自主防災会 会長
●弦打校区の災害時指定職員
●弦打小学校 校長
●弦打幼稚園 園長
●弦打保育所 所長
●弦打駐在所 所長
●弦打地区 担当保健師
●弦打コミュニティセンター 職員
●特別養護老人ホーム エデンの丘 施設長
●総合ケアセンター ヨハネの里 センター長
●そのほかの地域団体のリーダー

2021年11月11日

11月20日の弦打校区夜間巡視パトロールの方法と時間変更について

 弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、弦打校区青少年健全育成連絡協議会からのお知らせです。
 11月20日(土)19:00〜の夜間巡視パトロール活動は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一斉での活動ではなく、同日の昼間(土曜日は、学校休業日で子ども達の通学移動はありません)、各自(当番に当たっている方)がご都合の良い時間帯で、徒歩での巡視活動をお願いいたします。
 ルートについては、ご自身のご自宅付近の、無理のない範囲でお願いいたします。
 

2021年11月10日

親子DEつるピー広場の12月の実施日について

 主催者(弦打地区社会福祉協議会)からコミセンに連絡がありましたので、詳しくは主催者の、つるピー広場ライン等でのお知らせになると思いますが、日程のご案内をさせていただきます。
 「親子DEつるピー広場の12月の実施は、第2週の12月8日(水)のみになります。第4週の12月22日(水)はありません。」
 以上、よろしくお願いいたします。わーい(嬉しい顔)

2021年11月08日

伊藤元一先生の講演会がありました

 11月6日(土)10:30〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室にて、弦打校区コミュニティ協議会生涯学習部会の主催で、家庭教育の位置づけで「子どもの自立を促していくかかわり方について」をテーマに、香川県教育委員会事務局の伊藤元一先生による講演会が開催されました。弦打小学校の校長先生をはじめ、たくさんの地域の保護者の方のご参加がありました。
 子育ての究極の目的は子どもの「自立」を促すことにある、という当たり前であるがなかなか難しいことを、わかりやすく説明していただきました。
 子育てのイメージは、愛着という土台に、大きく折れない木を育てること、そのための栄養=水、ポジティブシャワーを親が注ぐ。子どもが求めている、愛してほしい、見てほしい、認めてほしいという欲求を、具体的には毎日1分、目を見て手を止めて、未来に焦点を当て失敗から学ばせる。気軽に相談できる相手となれるよう、親自身が子どもを否定しないで結果ではなく過程を褒めるということなど、良いお話がたくさん聞けました。
 子育ては、子どもが大きくなっても、何歳からでも関係性をよくするための修正ができるという目から鱗のような話も聞くことができました。
IMG_4528.JPG

IMG_4527.JPG