2021年11月08日

大好評の初リユース事業!保護者の列ができたほど!

 11月6日(土)10:00〜、弦打コミュニティセンター図書室にて、弦打校区コミュニティ協議会保健福祉部会の主催で、ご家庭で不要になった制服等を、弦打コミュニティセンターに回収ボックスを設置して集めていたものを、ご希望の方に無料配布する催しがありました。
 約200点の回収の品があり、制服、体操服、勝賀バッグ等、140点が希望者の手に渡りました。子どもの成長は早く、まだまだ使えるものが必要な人に行くのは、環境面や心理面からも、素晴らしい取り組みですね。
IMG_4512.JPG

IMG_4516.JPG

園児の作ったサツマイモ

 今年も弦打幼稚園の年中の子どもたちが、弦打コミュニティセンターに焼き芋を分けてくれました。
 毎年、落ち葉等を集めて、新聞紙とアルミホイルで包んで、自分たちで幼稚園の畑で栽培し収穫した焼き芋を焼く「焼き芋パーティ」。 丹精込めて育てた、立派なお芋でした。
 衛生面に気を遣い、素敵なぴかぴか(新しい)パーティになったようですね!
IMG_4505.JPG
IMG_4506.JPG

弦打校区コミュニティ協議会の役員の皆様へ高松市議会議員と市民との意見交換会のお知らせ&参加者募集

 こんにちは。弦打校区コミュニティ協議会の役員の皆様へのお知らせです。
 「高松市議会議員と市民との意見交換会」の参加者を募集します。高松市議会議員との意見交換を希望される、弦打校区コミュニティ協議会の役員の方は、11月12日(金)午前中までに、弦打コミュニティセンターまで電話(087−882−0285)等でご連絡ください。
 意見交換会の日時は、11月17日(水)午後1時30分〜午後3時で、会場は、高松市防災合同庁舎 3階、301・302会議室で、(1)自治会の再生・活性化について(2)認知症の人やその家族を支援する取組について(3)プラスチックごみ削減の実効性のある取組について(4)消防団の充実・強化について、の4テーマに分かれて行います。
 なお、今回、高松市よりコミ協に案内があってから、申込期日までの日にちがあまりないため、ライン@でのお知らせとなりました。よろしくお願いいたします。

2021年11月04日

放課後子ども教室「木曜つるピー教室」が再開しました

 本日、11月4日(木)、おおよそ1年半ぶりに、放課後子ども教室運営委員会による「木曜つるピー教室」が行われました。
 令和元年度はたくさんの子ども達でにぎやかだった教室ですが、長引くコロナ禍で、人数を減らしての実施。それでも再開できる状況になったことで、少し緊張しながらも明るい笑顔が戻りました。今日は運営ボランティアスタッフさんの方が多かったですが、たくさんの地域の大人達に見守られ、安心して過ごせたことでしょう。

保護者及び申し込みをしている参加者の子どもさんへ
→予定としては、毎週木曜日に開催しますので、学校が終わってコミセンに立ち寄ってくださいね。

IMG_4501.JPG

IMG_4502.JPG

民生委員・児童委員協議会のパネル展

弦打コミュニティセンターでは、民生委員・児童委員協議会によるパネル展を廊下にて実施しております。期間は11月4日(木)から11月10日(水)まで。児童虐待は犯罪です。みんなで子どもの健やかな成長を見守りましょう。

IMG_4493.JPG 

IMG_4494.JPG

IMG_4492.JPG

IMG_4491.JPG

LGBTパネル展

 本日、11月4日(水)〜17日(水)まで、弦打コミュニティセンター図書室で、LGBTのパネル展を開催しております。今朝、プラウド香川の方が、展示に来てくださいました。
 ご覧になれる時間は、月曜日〜土曜日の午前9時から午後9時半頃まで、日曜日は午前9時から午後4時半頃まで。どうぞお気軽にお越しください。
 11月17日(水)夜7時からは講座もあります。お申込みは高松市男女共同参画課協働推進室087−839−2275、または弦打コミュニティセンター087−882−0285まで。

IMG_4487.JPG

IMG_4483.JPG

IMG_4486.JPG

IMG_4488.JPG

2021年11月02日

児童虐待防止推進月間のPR活動について

 弦打地区民生委員児童委員協議会からのお知らせです。
 「11月は『児童虐待防止推進月間』です。弦打コミュニティセンターで11月4日(木)〜11月10日(水)まで、児童虐待防止等に関するパネルを展示しますので、ぜひお立ち寄りください。なお、来場者には粗品(松ぼっくりオーナメント・絆創膏など)を準備しています。数には限りがあります。」

弦打コミュニティセンターより
11月4日(木)〜11月17日(水)には、LGBTのパネル展(高松市主催)も開催します。民生委員児童委員協議会の児童虐待防止推進月間のパネル展示と合わせて、ご覧ください!

2021年10月29日

青木自治会の有志の皆さんが、高松市美術館でのしめなわかざり作りの講座に参加するそうです

 12月18日(土)に、高松市美術館3階で行われる「令和3年度親子文化財教室 しめなわかざりを作ろう!」に、弦打校区の、青木自治会の有志の皆さんが、講師として参加するそうです。
 青木自治会では、しめなわ作りの技術を代々伝えてきた経緯があり、今でも作れる人が多いと聞き、素晴らしい文化伝承だと感心しました。ぴかぴか(新しい)

お問い合わせやお申込み先は、高松市文化財保護協会事務局まで。
ご興味のある方は「広報高松」に、募集記事がありますので、下記よりご確認ください。
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/koho/kouhou_3/index.files/2021_11_01_s.pdf 

2021年10月28日

第65回高松市西部地区囲碁・将棋大会延期のお知らせ(香西地区世話人会)

 「令和3年度の、香西コミュニティセンターを会場とした、第65回高松市西部地区囲碁・将棋大会(主催:香西地区囲碁・将棋世話人会、檀紙・香西・下笠居・国分寺北部・国分寺南部・弦打が参加)の開催は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、主催者判断により令和2年度に続き延期となりました。
 新規感染者は減少傾向にあるものの、まだまだ予断を許さず終息には至っていない状況であり、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。」
(香西地区囲碁・将棋世話人会からの情報です。)

 
 

2021年10月26日

環境整備事業(親子クリーン作戦)について

 毎年、9月頃実施しておりました、弦打小学校の環境整備は、今年度は新型コロナウイルスのため延期になり、11月に開催します。関係者(小学校PTA、学校開放運営委員会、コミュニティ協議会スポーツ部会等)の皆様は、ご協力をお願いします。
日時:11月20日(土)9:00〜11:00
集合場所:弦打小学校運動場の朝礼台前
作業場所:弦打小学校体育館
※運動場に駐車できますが、なるべく徒歩か自転車でお越しください。
※雑巾・手袋等は各自で準備してください。
(コミュニティ協議会スポーツ部会からの10月25日時点の情報です)

第3回弦打同好会代表者連絡会の開催について

弦打同好会代表者の皆様
 令和3年度の第1回、第2回の同好会代表者連絡会は、新型コロナウイルスの拡大防止や、コミュニティセンターの臨時休館期間となり、対面で行えず、書面開催となっておりました。
 第3回は、10月中旬に各同好会のファイルに入れてご案内しています通り、一堂に会して行いますので、お忙しいと存じますが、ご出席をお願いいたします。

日時:11月15日(月)10:00〜
場所:弦打コミュニティセンター 大会議室
内容:年末のコミュニティセンターの大掃除について、その他
使用料について:8月分及び10月分(9月分は休館期間のため、なし)のお支払いをお願いします。御請求書に関しましては、11月の第一週に、各同好会のファイルに封筒に入れて挟んでおきますので、ご確認をお願いいたします。

ふるさと学習探検隊〜檀紙を通る旧丸亀街道を訪ねる〜

 10月24日(日)9:00〜、弦打ふるさと学習探検隊と弦打地区保健委員会健康ウォークのコラボ企画「檀紙を通る旧丸亀街道を訪ねる」を実施しました。石清尾山塊の南側を回り、檀紙・御厩を通る旧丸亀街道は、まだ開発がそれほど進んでいない田園地帯の中を通っており、今回は、昔の状態がよく残っているその街道の史跡を巡りながら往復8.6kmの道のりを歩きました。

♪飯田運動広場駐車場を出発
IMG_2010.JPGIMG_2013.JPG

♪香東川西側の土手を南下
IMG_2018.JPGIMG_2019.JPG

IMG_2023.JPG

♪檀紙町紙漉(かみすき)地区では檀(まゆみ)の樹皮を原料にして檀紙という良質の紙を生産していた。檀紙という地名はここからきているとのこと。(写真は、紙を漉く池があったとされる場所の石碑)
IMG_2026.JPG

♪御厩(みまや)道・香西道
IMG_2027.JPG

♪「檀紙の」半田地区から、「弦打」の半田地区を望む。半田池の堤防と、ときわ幼稚園が見えます。
IMG_2030.JPG

IMG_2033.JPG

◇本日の参加記念集合写真◇
IMG_2037.JPG

♪予讃線の線路が見えてきました。
IMG_2038.JPGIMG_2043.JPG

♪分圭山圓蔵院(舌出し閻魔大法王が祀られている)
IMG_2044.JPG

♪衣掛池(こかけいけ)
IMG_2054.JPG

IMG_2056.JPGIMG_2057.JPGIMG_2058.JPG

♪くぼ橋
IMG_2064.JPG

IMG_2070.JPG

IMG_2073.JPG

IMG_2074.JPG

IMG_2078.JPG

♪飯田運動広場に戻ってきました。
IMG_2080.jpg

♪解散式
IMG_2084.jpg

IKODE瓦町(瓦町FLAG8階)自治会加入促進キャンペーンについて

 自治会を中心とする地域コミュニティ協議会の活動を広く市民に紹介し、自治会及び地域コミュニティ協議会への関心を高め、自治会活動への参加を促すことを目的として、高松市常磐町1−3−1の、瓦町FLAG8階、イベント展示コーナーで、令和3年11月12日(金)〜11月18日(木)午前10時〜午後9時(※最終日は午後3時まで)に、自治会加入促進に関するポスター標語の優秀作品展示及び、全地域コミュニティ協議会の活動紹介展示を、高松市の主催で開催いたします。
 弦打校区コミュニティ協議会からも出展いたしますが、藤村豊博広報部会長が校区の紹介ポスターを今年も作成してくださいました。最近はコロナ禍でイベントが少なくなっておりますが、その中でできることを、と考えイルミネーションによるコミセンの飾りつけをした「第1回つるうち冬のまつり」、打ち上げ花火を行った「第1回つるうち夏のまつり」等を紹介するポスターです。藤村部会長は、イベントで写真を撮影してくださっており、日ごろから当ブログでも写真提供等でお世話になっております。
 期間中、ぜひ瓦町フラッグに足を運んでいただき、たくさんのコミュニティ協議会の活動、自治会の活動等の紹介をご覧ください。

自治会運営に役立つ本がコミセンにあります

 弦打校区コミュニティ協議会にある『令和・アフターコロナの自治会・町内会運営ガイドブック』(地域活性化コンサルタント水津陽子 著)という本を、弦打校区のご希望の地域の方にお貸しします。
 新時代の地域の役員必見!巨大地震、感染症パンデミック、生活不安等、いざという時にあなたと地域を助ける自助×共助×公助の3助力、どう高める?(本の帯より)
 自治会等の運営に役に立つ良い本であるとの情報があり、弦打校区コミュニティ協議会で1冊購入しました。読んでみたい方は、コミュニティセンター事務室にお問い合わせください。日常のヒントが得られる本です。
IMG_4464.JPG

10月27日の、つるピー広場はありません

つるピー広場の主催者よりお知らせです。
10月27日(水)の未就園児対象のつるピー広場は実施しないとのことです。
広場のライン@でもお知らせがあると思います。
よろしくお願いいたします。

つるピー広場の11月開催予定日時について

 つるピー広場の主催者(弦打地区社会福祉協議会)からの10月26日時点でのお知らせです。
11月は第2、第4水曜日で実施します。
日時:11月10日(水)、11月24日(水)時刻はいずれも10時から11時
場所:弦打コミュニティセンター大会議室


 なお、コロナ禍のため感染に気をつけて行っていますが、感染の状況によっては中止など、予定は変更になる場合があります。最新の状況は、ライン@で、つるピー広場にお友達登録をしていただくことで、確認することができます。ライン@は、当協議会のホームページ「つるうち.ネット」のトップページに掲載しておりますので、ご確認ください。

弦打コミュニティセンター事務室より・・・
 毎月発行する「弦打コミュニティセンター便り」は、紙ベースのため、印刷、発行したのち、予定が変更になることがあります。ですから、当協議会のホームページにおいても、状況が変わりましたら、できるだけ掲載していくようにしますし、コミセンにお電話いただけましたらお答できます。コロナ禍のため、今年度は特に予定が変更になることが多く、ご迷惑をおかけいたします。
 お子様と保護者の方のご参加を楽しみにしております。今後ともよろしくお願いいたします。


2021年10月25日

弦打コミュニティセンター便り11月号の、自治会長さん宅等への配達日について

 弦打校区コミュニティ協議会から自治会長さん宅等への配達している「弦打コミュニティセンター便り11月号」につきましては、10月25日(月)午前9時現在、激しい雨が降っているため本日は配達を見合わせます。
 天候の回復後、おそらく26日(火)の配達となりますので、関係者の方におかれましては、よろしくお願いいたします。

2021年10月21日

秋の花 フジバカマ(藤袴)と蝶「アサギマダラ」について

 当ブログで10月18日にアップした「秋の花」について、フラワーアレンジ同好会の赤尾先生からメールをいただきました。飾っていただいた花の中に『フジバカマ(藤袴)』という花があり、このお花にまつわるとても素敵なお話です。

▼赤尾先生のメールより引用
「フジバカマの開花と共に移動する神秘的な蝶『アサギマダラ』です。
日本列島を南下して時には海を渡り台湾まで飛んで行く事もあるそうです。

生産者様から連絡を頂き、生島近郊へ昨日見てきました。
ふわりふわり飛ぶ、透けるような薄い羽根。これで何千キロも飛べるのか心配になりつつ。
優雅な姿に癒されました。

秋の七草、フジバカマは準絶滅危惧種です。
気候変動や土手の整備で減りつつあります。
フジバカマの蜜が主食のアサギマダラは何千キロも旅をするそうです。

水揚げの処理で出た茎葉を、しっかり乾かして処分する。無農薬の物は乾燥したら庭に埋めるなど、小さな事ですが、続けようと思いました。

フジバカマを、みた事がない子供も多いようです。
ご紹介まで。。」

fujibakama.jpg



回収した制服等の配布は、11月6日土曜日です

 弦打校区コミュニティ協議会保健福祉部会からのお知らせです。
 弦打小学校、勝賀中学校等の卒業等により、不要になったけど“まだまだ使える”制服等の回収をコミュニティセンターにボックスを設置して行っておりましたが、回収については、10月15日をもちまして終了しております。
 回収した制服等は、令和3年度に予定していた弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭で、必要とする方に無料配布を予定しておりましたが、文化祭中止に伴い、11月6日(土)10時〜12時に、弦打コミュニティセンター図書室において配布することになりました。
 ぜひ、会場を覗いてみてくださいね。掘り出し物、ピタリとくるものがあるかもしれません。

令和2年度の「第1回つるうち冬のまつり」について、香川県の事例発表に参加

 10月20日(水)13:00〜、令和3年度子ども・若者支援者研修会(主催:香川県子ども政策推進局子ども政策課)がWeb会議形式で開催され、その中で、弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、弦打校区青少年健全育成連絡協議会の漆原恭子さんが、「第1回つるうち冬のまつり〜コミセンキラキラ大作戦〜」の話を事例報告として発表しました。」
 冬のまつりは、12月に夜毎、コミュニティセンターの建物やフェンスが、イルミネーションにより夢の舞台へと変わるお祭りで、イベント会社に頼らず、地域の子ども達や大人達が、デザインの企画から物資の購入等、手探りしながら手掛けたものながら、素晴らしいものとなり、成功裏に終わった冬のまつりでした。第1回ということで、開催に至るまでたくさんの困難等、具体的な話が漆原さんからありました。コミュニティセンターとしては、建物の外の電源の確保から検討せねばならず、関係者にご尽力いただきながら進めました。
 「第2回があるのかな」と、楽しみにしている人も多い「つるうち冬のまつり」は、見るだけでももちろん楽しいですが、運営の一人として参加することで、もっと楽しくなると思います。この冬は、ご一緒にいかがですか。

2021年10月19日

コミセンの自衛消防避難訓練を行いました

 10月19日(火)10:00〜、弦打コミュニティセンターにおける自衛消防避難訓練を行いました。
 今回はコミュニティセンター内で働く、出張所等職員を含めた12名の参加で、発災時に素早く動くことができるよう、持ち場と役割の確認、消火器、AED等の扱い方、火災報知器の仕組みについての実技や身障者用トイレの呼び出し対応、119番通報訓練を中心に行いました。
 ほとんどの職員は機器の扱い等について、初めてではないものの、訓練時でも多少、慌てたり、焦ったり、1度でうまくいかなかったり、といったこともありました。今回の訓練は、機器の使い方等、確認できましたので、安心して皆様にコミュニティセンターや出張所を使っていただけることにつながるものになりました。
 なお、コミュニティセンターをよくお使いになる同好会の代表者の皆様を対象に、2月頃実施の自衛消防訓練を予定しています。
IMG_4453.JPG 

2021年10月18日

10月20日の弦打校区夜間巡視パトロールの方法と時間変更について

 弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、弦打校区青少年健全育成連絡協議会からのお知らせです。
 10月20日(水)19:00〜の夜間巡視パトロール活動は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一斉での活動ではなく、同日の、各自(当番に当たっている方)がご都合の良い時間帯、たとえば、子どもたちの下校時刻(20日の下校時刻は1〜2年生が2:50、3〜6年生が3:50)に合わせるなどして、徒歩での巡視活動をお願いいたします。ルートについては、ご自身のご自宅付近又は、子どもたちがよく通るところの、無理のない範囲でお願いいたします。

秋の花

 高松では10月に入っても秋という感じのしない、暑い日が続いおりましたが、昨日17日から、風がひんやりして、結構涼しくなりました。高松は秋でも、北海道では初雪が降ったと、今朝のニュースで伝えられていました。気温の急激な変化がありますが、皆様、体調には十分お気をつけください。
 さて、いつもコミセンのことを気にかけ、お花を飾ってくださっているフラワーアレンジ同好会の赤尾先生が、今回もコミセンに、とてもすてきな”秋”を届けてくださいましたので、ご紹介します。
IMG_4436.JPG

交通安全について、漆原さんがラジオ出演

10月15日(金)午後、RNCラジオ「金曜ワイド笑いよん 泣っきょん 聞っきょんな〜」(パーソナリティ:植松おさみさんと、白井美由紀アナウンサー)という番組のひとつのコーナー「子育て 孫そだて 交通安全」に、弦打校区コミュニティ協議会 交通安全防犯部会の漆原恭子さんがゲスト出演しました。RNCからの出演のオファーを当協議会が受けたことによるものです。
 まず、弦打校区の地理的な話や、スローガン「人にやさしいまち、つるうちを目指して」についての思い、交通安全の取り組みでは、「できる人が、できるときに、無理のない範囲で」、「つるピー」の腕章をつけて地域の高齢者等が子どもたちの登下校時の見守りをしている、そしてこの地域に合ったやり方で、子供たちを見守っていくということを、漆原さんが植松さんらにお話しました。
 地域の子ども達のために、私たちができることをしていきたいものですね。

IMG_8301.JPG
▲写真左から、植松おさみさん、白井アナウンサー、漆原さん。コロナ禍につき、マスク着用での出演となりました。

2021年10月15日

健康チャレンジ2021について

 10月15日(金)午前中、保健委員会主催の「健康チャレンジ2021」がありました。今日はいつもの体操に加え、済生会病院 腎臓内科の小路哲生先生をお迎えし、「腎臓病予防」の講話をしていただきました。

IMG_4424.JPG
IMG_4426.JPG
▲保健委員会「元気をひろげる人」のお手本を見ながら、座ったままでみんなで体操。伸び伸び気持ちいいでするんるん

IMG_4431.JPG
小路先生のお話。『腎臓とともに生きる〜悪化させないポイントとは〜』
・慢性腎臓病(CKD)とは
・今なぜCKD?
・特定検診
・CKD対策のポイント
等について、わかりやすくお話をしていただきました。
「日頃の食事、運動等、気をつけるポイントがわかった。とてもよかった」と参加者がおっしゃっておられました。

「健康チャレンジ2021」のように、コミュニティセンターで行われる行事は、みんなで楽しく過ごすことができます。適度に体も動かしますので、健康維持にピッタリです。皆さんもご一緒にどうですか。

図書室に飛沫防止スタンド(アクリル板)を設置

 図書室に、飛沫をブロックするのためのアクリル板を先週末より設置しております。
 もともと静かに本を読む場ではありますが、子どもたちも大勢利用することから、設置により、安心してご利用いただけると思います。
IMG_4417.JPG

2021年10月08日

結核・肺がん集団検診がありました

 10月8日(金)9:30〜11:30、13:30〜14:30まで、弦打コミュニティセンター駐車場で、検診車による結核・肺がん検診(胸部エックス線関節撮影)があり、たくさんの方にご利用いただきました。
 また、駐車場で安全の見守りをしてくださったり、受付のお手伝いをしていただいた地域の方々におかれましてはありがとうございました。
IMG_4409.JPG
IMG_4410.JPG

2021年10月07日

10月13日のおやこDEつるピー教室はありません

「おやこDEつるピー広場」の主催者(弦打地区社会福祉協議会)からの10月7日時点の情報です。
10月13日(水)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため休止とし、10月27日(水)については、実施の有無を検討中だということです。
なお、「おやこDEつるピー広場」のライン@にお友達登録することで、主催者と繋がることもできます。

2021年10月05日

10月の放課後つるぴー教室の中止について

 弦打校区放課後子ども教室運営委員会からのお知らせです。
 弦打コミュニティセンター便り10月号のカレンダーに掲載しておりました10月のつるピー教室、10月7日(木)、14日(木)、21(木)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止とします。
 11月から開始する予定ですが、今後の感染状況によっては変更になることもあります。
 楽しみにしておられた皆様には、残念ではありますが、安全に開催することが重要ですので、ご理解、ご協力をお願いいたします。

弦打コミュニティセンター10月17日はメンテナンスによる入館不可

 10月17日(日)は、弦打コミュニティセンターにおいて、会議室や、廊下等、床面のワックスがけ等、清掃作業を行います。終日、貸館はできませんが、そのほかにも図書室、トイレ等のご利用を含め、中に入れませんので、ご協力をよろしくお願いいたします。

ゆう6かがわに校区自主防災会連絡会会長が出演。放送はこちらからもご覧になれます

 NHK高松放送局「ゆう6かがわ」のテレビ番組で、10月4日月曜日放送の、「香川かわ知り」という防災コーナーに、弦打校区自主防災会連絡会会長の植本十七美さんが出演されました。
 NHK高松放送局のホームページにリンクできますので、ぜひ、ご覧いただき、防災への備えをしてください。
http://www.nhk.or.jp/takamatsu/program/003/kawashiri/20211004/movie.html
「高松市と綾川町を流れる本津川。知ってほしいポイントは「2本の川に挟まれた下流」と「“もの言わぬ”ため池」です。川に潜むリスクから命を守るために鍵となるのは、住民独自の防災活動でした。」(NHK高松放送局ホームページより)
 

2021年10月01日

NHK高松放送局10月4日放送「ゆう6かがわ」防災コーナー

 10月4日月曜日、夕方6時台の、NHK高松放送局の番組「ゆう6かがわ」のコーナーで、本津川の防災について、弦打校区連合自治会・弦打校区自主防災会連絡会会長で、弦打校区コミュニティ協議会副会長の植本十七美さんが出演される予定です。(インタビューは既に収録済み)
 弦打校区は、自然豊かで、便利な住みやすいまちですが、香東川と本津川に挟まれ、水の心配がある地域です。
 校区にお住まいの方、職場のある方、近隣の方は、ぜひご覧ください。

2021年09月29日

10月1日から弦打コミュニティセンターが開館します(臨時休館は9月30日終了)

 高松市を措置区域として、9月30日まで実施されている、『まん延防止等重点措置』が、解除されることが決まり、また、香川県の警戒レベルについては、9月25日から、上から2番目の『感染拡大防止集中対策期』に引き下げられており、高松市での協議の結果、市内のコミュニティセンターは10月1日(金)から開館することとなりました。
 今後も、適切に感染防止対策を講じながら、弦打コミュニティセンターの管理運営を行っていきますのでご協力をお願いいたします。
開館日及び開館時間(通常通り)
●開館時間…月〜土曜日:午前9時〜午後10時、
      日曜日:午前9時〜午後5時
●休館日…祝日、年末年始
※なお、弦打出張所の開庁時間等は、弦打コミュニティセンターと異なり、通常通り祝日、年末年始を除く月〜金曜日午前8時半〜午後5時です。(臨時休館措置はありませんでした。)

2021年09月28日

防災部会員等が小学校の防災学習に参加

 弦打小学校では、災害時に自他の生命を守るために必要な知識及び技能を習得し、防災意識を高めることを目的とし、令和3年度の防災学習を行っているそうです。
 弦打校区コミュニティ協議会は、防災学習のお手伝いいただけたらという学校側の要請を受け、防災部会の防災士を中心に、6学年、計18クラスの子供たちの防災学習に参加しています。
 低学年では、自分で自分の身を守る方法や大人や高学年の力を借りること、高学年では災害のメカニズムを知ることを含めて身を守り行動する方法等、発達段階に応じた授業を、先生方が熱心に指導されており、そのなかで、防災士の知識を活かして話をすることができたようです。
 テレビ等でもこの時期は災害への備えなど、特集を目にする機会が多いです。災害を恐れるだけでなく、災害に備えた準備を前もってしておきたいものです。

2021年09月21日

敬老会が開催されました

 多年にわたり社会に貢献された年配者を敬愛し、長寿を祝う敬老の日のお祝いが、75歳以上、1,423人の方々に対し、弦打校区において令和3年度も行われました。
 私達を支え頑張ってきてくれた「人生の先輩」を労い、敬意を表すお祝いを、弦打校区の場合は、体育館等に一同に会した形ではなく、自治会単位で、自治会未加入者の方々にもお声掛けして行っております。
 9月14日の明見自治会、サントノーレ高松西壱番館自治会、御殿団地自治会の実施を皮切りに、9月20日までの期間に24自治会と1施設が、行いました。
 今年もコロナ禍のため、多くの自治会では敬老の対象者がお元気かどうか等のお声掛けをするなどのお祝いとなったようです。お渡ししたお品の中には、まちづくり交付金を活用した梅干し、JA弦打支店からのタオル、小学生児童からのお手紙、幼稚園と保育所児による手作り作品(今年はカレンダー)等があり、世代を超えて地域で繋がる気持ちが伝わったっことでしょう。
 ご尽力いただきました延べ316人の、運営に携わった皆様におかれましても、ありがとうございました。
 
 
 

LGBT出張講座・パネル展

高松市男女共同参画・協働推進課が、弦打コミュニティセンターを会場に、講演会等を企画しました。
一人一人が、互いの多様性を認め合い、誰もがいきいきと自分らしく生きることができる社会の実現のために、LGBTなど性的少数者について考えてみる機会に、ご参加をお願いします。
日時  11月17日(水) 19:00〜20:00
場所  弦打コミュニティセンター 2階大会議室
講師  プラウド香川メンバー(性的少数者のための活動を行っている団体です。) 
申込  男女共同参画・協働推進課(電話839−2275)まで
弦打コミュニティセンター内に、11月4日(木)〜11月17日(水)の間、パネルも展示します。  

2021年09月14日

「みんな参加型ラジオ ここを、こう!」防災のはなしに出演

 9月13日(月)19:00〜20:00、RNCラジオ「みんな参加型ラジオ ここを、こう!」(メインパーソナリティ梶剛さん、中桐アナウンサー)に、弦打校区連合自治会・弦打校区自主防災会連絡会会長で、弦打校区コミュニティ協議会副会長の植本十七美さんが出演されました。
 番組の9月のテーマは「防災」。弦打校区が地域で防災に取り組んでいると番組スタッフの間で話題になったようで、出演に至りました。
 2017年に、防災部会を中心に「弦打マップ防災&福祉」という、これを読めば弦打の防災や、困った時の福祉の情報がわかる、という冊子を発行しましたが、この本の内容や、2020年9月のコロナ禍での校区自主防災訓練などについて、植本会長がわかりやすく話しておられました。
 ユーチューブで、ご覧になることができますので、アクセスしてみてください。
http://www.youtube.com/watch?v=ReyCmA_oXGc

2021年09月13日

弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭中止のお知らせ

現在、高松市におきましては新型コロナウイルスが猛威をふるっており、市内コミュニティセンターにおいては8月14日から始まった臨時休館期間が、香川県の「まん延防止等重点措置」の発出に伴い9月30日まで再延長される等、多くの団体においても活動自体が休止される等の影響が出ております。

8月4日に開催の実行委員会役員会では、文化祭は10月30日、31日に開催、ただし今後の感染状況によっては中止もあり得るが、その場合の判断は実行委員会三役会(正副会長及び会計)において決定していく旨を、ご説明いたしました。そこで、9月13日に三役会を開催し、文化祭の開催有無について協議し、中止の決定をいたしました。昨年より強いデルタ株の出現や、若年層を中心にワクチン接種が進んでいない不安な情勢であること、文化祭に向けてコミュニティセンターや自治会集会所での集まりもできない状況の中では、開催は厳しいとの判断に至りました。準備を進めて来られた皆さまには、ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をよろしくお願い申しあげます。

なお、自治会を通じて配布の「文化祭のチラシ」及び「コミュニティセンター便り11月号」の、コミュニティ協議会から各自治会担当者への配達日につきましては、文化祭チラシの配布がなくなったことから、通常通り10月25日頃の配達といたします。

詳細及び不明な点につきましては、弦打コミュニティセンター(電話882−0285、携帯電話080−9836−2721)までお問い合わせをいただきますよう、よろしくお願いいたします。

※ふれあい交流事業実行委員会役員、委員及び同好会代表者の皆様には、別途、文書にて中止のお知らせを郵送いたします。


2021年09月10日

弦打コミュニティセンター臨時休館期間再延長のお知らせ

弦打コミュニティセンター臨時休館期間が9月30日(木)までに再延長されました。
「まん延防止等重点措置」の実施期間の延長に伴うものです。コピー室、図書室の利用を含め、貸館を中止します。
なお、弦打コミュニティセンターは、平日の午前9時から午後5時までの間については、高松市からの緊急連絡や、それにかかる事務、地域の皆さまからのお問い合わせなどに対応のため、職員1人以上は事務所で勤務しております。(ウイルス拡散防止のため、入室はご遠慮ください。)度重なる延長で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
弦打出張所については、現行どおり開庁することから、コミュニティセンター部分のみが休館となります。

2021年08月27日

制服・体操服の回収箱の設置について

【地域の方々へ】
 弦打コミュニティセンター玄関内に、制服・体操服の回収BOXを設置しております。集まった制服等は、10月30日(土)、31日(日)の弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭で、弦打校区コミュニティ協議会保健福祉部会が、希望者に無料提供する予定です。
 服は、ご家庭で不要になった、小学校、幼稚園、中学校の制服、体操服で、お洗濯のうえ、清潔になった状態のものを入れてください。そのほか、ランドセルや、中学校の通称「勝賀バック」も受け付けております。   
 ご家庭で眠っている「まだまだ使える」これらのものを、次の子どもたちに譲って、限りある資源も大事にする取り組みです。
IMG_4394.JPG

2階大会議室 姿見(鏡)の写真

 2階大会議室には、体操をする際に、鏡に全身を映す必要があるときなどに、活用していただく姿見が設置されています。鏡は1枚のみです。(角度を変えて、撮影し、2枚掲載しております。)ご参考になさってください。
IMG_4391.JPG

IMG_4392.JPG

2021年08月25日

弦打同好会代表者連絡会の皆様へ

8月31日(火)に開催を予定しておりました、令和3年度第2回同好会代表者連絡会につきましては、コミュニティセンター臨時休館に伴い、中止とし、関係書類の送付にかえさせていただきます。
近々、関係者に向けて発送いたしますので、内容をご確認くださいますようお願いいたします。
新型コロナウイルスの猛威が落ち着き、コミュニティセンターが再開した折には、感染に気をつけながらご利用いただければと思います。

2021年08月20日

弦打コミュニティセンター臨時休館期間延長のお知らせ

令和3年9月12日(日)まで休館
8月19日の高松市新型コロナウイルス対策本部会議により、高松市を措置区域として「まん延防止等重点措置」が実施されることに伴い、コピー室、図書室の利用を含め、貸館を中止し、9月12日(日)までを臨時休館に延長します。なお、弦打コミュニティセンターは、平日の午前9時から午後5時までの間については、高松市からの緊急連絡や、それにかかる事務、地域の皆さまからのお問い合わせなどに対応のため、職員1人以上は事務所で勤務しております。(ウイルス拡散防止のため、入室はご遠慮ください。)
弦打出張所については、現行どおり開庁することから、コミュニティセンター部分のみが休館となります。

2021年08月13日

弦打コミュニティセンター臨時休館のお知らせ

令和3年8月14日(土)〜8月31日(火)
8月13日の高松市新型コロナウイルス対策本部会議により、高松市内コミュニティセンターを臨時休館とする方針が決定されたことによるもので、コピー室、図書室の利用を含め、貸館を中止し、臨時休館とします。なお、弦打コミュニティセンターは、平日の午前9時から午後5時までの間については、高松市からの緊急連絡や、それにかかる事務、地域の皆さまからのお問い合わせなどに対応のため、職員1人以上は事務所で勤務しております。(ウイルス拡散防止のため、入室はご遠慮ください。)
弦打出張所については、現行どおり開庁することから、コミュニティセンター部分のみが休館となります。

2021年08月05日

文化祭に向けて@ 令和3年度弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会役員会が開催されました

8月4日(水)19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会役員会が開催され、文化祭の方向性が決まりました。
これを受けて実行委員会全体会が8月27日に、同好会代表者連絡会が8月31日に開催されます。
議題については次の通り。
(1)令和2年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭会費会計・まちづくり交付金会計収支決算報告
(2)令和3年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭計画(案)について
(3)令和3年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭会費会計収支予算・まちづくり交付金会計収支予算について
文化祭の開催予定日 令和3年10月30日(土)、31日(日)
※ただし、感染につながると思われる催しは中止し、検温、十分な換気等、新型コロナウイルス対策を講じたうえで開催の予定です。ただし、今後の感染状況によっては、中止も有り得ることなどを、確認しました。
IMG_4363.JPG

2021年08月02日

第1回つるうち夏のまつり〜シークレット花火大会〜が開催されました

 7月31日土曜日、第1回つるうち夏のまつり〜シークレット花火大会〜が、弦打校区コミュニティ協議会、つるうちキッズクラブの主催にて、好天のもと、香東川河川敷にて開催されました。「シークレット」としておりましたのは、コロナ禍において人が集まりすぎるのを避けるため、ご家庭等から見ていただきたいということです。高く打ち上げられましたので、弦打校区の北部(瀬戸内海側)からも見え、建物の具合いにもよりますが、弦打校区のほぼ全域で見ることができたようです。
 初めての開催とあって、中心となって開催に向けて努力をしてくださった役員の皆様をはじめ、運営に携わってくださった皆様には、大変ご苦労様でございました。おかげさまで、事故等もなく、安全に終えることができました。次年度の開催が望まれます。
 今回の花火は、まちづくり交付金に加え、弦打校区内外の企業や個人のご寄付等で実施するに至りました。長いコロナ禍で、行事関係もたくさん中止になるなか、子どもたち等、地域の方々に元気になってほしい、との思いで開催されました。花火をご覧になった皆さまは、楽しい思い出ができましたでしょうか。
 ▼弦打校区コミュニティ協議会広報部会、藤村部会長が、撮影してデータを提供してくださいました。花火は約250発。掲載は一部ですが、写真にてお楽しみください。
21花火つるうち_28a.jpg
21花火つるうち_29a.jpg
21花火つるうち_39a.jpg
21花火つるうち_45a.jpg
21花火つるうち_28a.jpg21花火つるうち_49a.jpg
21花火つるうち_29a.jpg
21花火つるうち_39a.jpg
21花火つるうち_63a.jpg

2021年07月27日

ひまわりや、マリーゴールド。かわいい夏の花

フラワーアレンジの赤尾先生が、弦打コミュニティセンターにお花を飾ってくださいました。夏の花は元気が出ますね。
IMG_4347.JPG

先生によると、全て香川県産で、大きくなりすぎて出荷できなかった花を生産者にわけてもらったり、自宅で育てたお花もあるそうです。売り物にならなかったといっても、十分に美しく、かわいらしいものですね。白いひまわりは「ホワイトナイト」、黄色のひまわりは「サンリッチ」、筒状花と花びら全部が黄色のひまわり「モネ」、百日草の八重「ジニア」、「マリーゴールド(アフリカンタイプ)」、西洋人参木、小判草、シルバーアニバーサリー、そしてナルコユリ。
こちらに来られた際には、実際にご覧いただき、芳しい香りとともにお楽しみください。


2021年07月21日

青少年のための弦打校区内夜間巡視活動について

 7月20日(火)19:30〜、青色パトロールカー(通称:青パト)2台で、弦打校区内の巡視活動があり、弦打校区青少年健全育成連絡協議会会長、弦打校区連合自治会長、弦打小学校長、勝賀中学校長、弦打駐在所長等が参加しました。
 この巡視活動は、弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、青少年健全育成連絡協議会の呼びかけで、毎月20日前後、19時〜(6、7、8月は19時30分)、10分程の打合せのあと、複数の青パトに乗車、校区内の公園、神社、商業施設等の青少年が集まりそうな場所を中心に、一時停車し徒歩にて見回る一時間程の活動です。弦打校区で非行のない健全な青少年の育成のため、愛情と奉仕、協力の精神で、犯罪防止に努める活動です。パトロールの日の情報共有だけではなく、お互いに顔を合わせることで、会員間の結びつきもできます。
 この日は、海岸沿いの北エリアから、香西駅付近等も数回周り、川沿いを通って飯田運動公園のある南エリアまで、校区内をほぼ一周しました。また、2件、駐在所長より、地域の方へ声掛けを実施しました。
 なお、青パトは毎週木曜日の午後の明るい時間にも走っています。小学生、中学生等の見守り活動へのご協力を、地域の方におかれましてもよろしくお願いいたします。
IMG_4342.JPG

2021年07月08日

弦打コミュニティセンターのトイレとエレベーター内に抗ウイルス・抗菌シートが設置されました。

 新たな新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、弦打コミュニティセンターのトイレとエレベーター内に抗ウイルス・抗菌効果のあるシートが設置されました。これは貼付した空間内に効力を発揮するもので、その効果は半永久的と言われています。

●安全・安心...の見出しで始まるチラシが抗ウイルス・抗菌シートです。
IMG_4318.JPG
IMG_4319.JPGIMG_4320.JPG
IMG_4323.JPG

七夕飾り

 コミュニティセンターの窓口が、七夕飾りで華やいでいます。おやこDEつるピー広場と同好会の先生が作ってくださいました。旧暦の七夕にあたる8月14日(2021年の場合)まで飾りますので、こちらに来られた際はぜひご覧になってください。
IMG_4322a.jpg