6月28日(月)19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室において、弦打校区コミュニティ協議会総会がありました。今年度もコロナウイルス感染拡大防止のための措置を講じながら、総会構成人員を56人とし、十分な換気とソーシャルディスタンス等の対策のうえ、委任状を含め48人(当日出席者は38人)出席での開催となりました。
ご出席の皆さまにおかれましては、お仕事でお疲れのところ、又、お忙しい中でご出席くださいまして、ありがとうございました。
総会では、令和2年度事業報告・収支決算報告・監査報告、令和3年度事業計画案・収支予算案等が審議され、承認となりましたので、地域の皆さまにもご報告いたします。
【総会資料より抜粋】(説明を一部加えています)
令和3年度事業目標『心のこもった 人にやさしいまち「つるうち」を目指して』
弦打校区コミュニティ協議会主催の事業等
※弦打校区コミュニティ協議会の事業等については、適切な新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じた上で実施する。
•コミュニティ協議会総会
令和3年6月28日(月)開催
•コミュニティ協議会役員会
毎月1回開催し、事業の企画・運営等に関する事項を協議する。
•コミュニティセンター管理運営委員会
年間1回の開催を予定し、コミュニティセンターの管理運営等について協議する。
•コミュニティセンター等職員選考委員会
年間1回の開催を予定し、コミュニティセンター等の職員選考に係る事項を協議する。
•地域まちづくり交付金事業
地域住民が主体となったまちづくりを推進するため、「高松市地域まちづくり交付金」事業の積極的な展開を目指す。(16事業)
•つるピーサポーターバンク
弦打校区コミュニティ協議会ボランティア・支援者人材バンク(つるピーサポーターバンク)の拡充を図り、心のこもった人にやさしいまちづくりを目指す。
•弦打さわやか音楽会等生涯学習事業
子ども達、成人を対象とした合唱・演奏会を開催し、文化芸術の振興と地域の人々の交流を図るとともに、生涯学習に関する各種講座等を開設する。
•校区自主防災訓練事業
校区住民を対象とした自主防災訓練を実施し、地域の防災力の向上を目指す。 実施予定日 令和3年11月14日(日)
•地域防災推進事業
避難所運営マニュアルの見直しを行い、自主防災訓練等を通じて、災害発生時のスムーズな避難所運営を目指す。
•保健福祉事業
高齢者が住み慣れた地域社会で、安心して生活ができるよう、地域全体で支え合うまちづくり活動を推進する。
•敬老会事業
多年にわたり、地域の発展に尽力された高齢者を敬愛し、長寿を祝うことを目的として実施する。敬老の日を基準として、自治会が実施する敬老会事業を支援する。
•つるうち夏・冬のまつり事業
子どもから高齢者までが集い、ふれあい、絆を深める、夏・冬のまつり事業を実施する。夏のまつり実施予定日 令和3年7月31日(土)冬のまつり実施予定日 令和3年12月10日(金)〜12月25日(土)
•地域ふれあい交流事業
地域住民が主体となり、地域における文化活動の成果を発表する場を設け鑑賞することで、文化意識の高揚を図る。実施予定日 令和3年10月30日(土)〜10月31日(日)
•地域広報紙配布推進事業
弦打コミュニティセンター便り等を配布することにより、地域情報等を共有し、まちづくり活動の活発化と地域住民サービスの向上を図る。
•デジタル通信環境整備事業
昨年度設置したWi-Fi環境を有効活用し、誰もが気軽に訪れたくなるような地域住民の居場所づくりを目指す。
【部会活動】
・青少年育成部会
・交通安全防犯部会
・保健福祉部会
・環境美化部会
・防災部会
・生涯学習部会
・スポーツ部会
・広報部会
なお、部会目標について、詳しくは『つるうち.ネット』のトップページ⇒コミュニティ協議会⇒「青少年育成部会」等、ご覧になりたい部会名をクリック⇒総会資料と同様の令和3年度の部会での計画を掲載していますので、ご確認ください。
コミュニティ協議会の組織図は、『つるうち.ネット』のトップページ⇒コミュニティ協議会のページからご確認ください。
●まちづくり交付金事業
(1)心豊かな人と文化を育むまちづくり
・体育協会事業、学校開放運営委員会事業、つるうちキッズクラブ育成連絡協議会事業、青少年健全育成連絡協議会事業、弦打さわやか音楽会等生涯学習事業
(2)人と環境にやさしい安全で住みよいまちづくり
・クリーン高松推進事業、校区自主防災訓練事業、地域防災推進事業
(3)健やかにいきいきと暮らせるまちづくり
・社会福祉協議会事業、保健委員会事業、保健福祉事業、敬老会事業
(4)人がにぎわい活力あふれるまちづくり
・つるうち夏・冬のまつり事業
(5)参加・協働で進めるコミュニティを軸としたまちづくり
・地域ふれあい交流事業
(6)その他、地域の課題解決・活性化につながるまちづくり
・地域広報誌配布推進事業、デジタル通信環境整備事業
(1)〜(6)を目当てとし、コミュニティ協議会や各種団体が高松市からの”まちづくり交付金”を活用し、各事業の積極的な展開を図ります。
【総会開催にあたって行ったコロナウイルス感染症対策】
全員のマスク着用
机のアルコール消毒
手指消毒の実施を必ずしていただくよう複数個所に消毒液を設置
大会議室での開催
窓及びドアの開放
入口でアルコール消毒時に検温
マイク5本を活用。共有する場合は、1回ごとにアルコールティッシュで消毒。
机等の間隔を十分に取り、人と人が座る際の間を開ける。発言が多いと思われる方々席は、飛沫を浴びないよう、さらに十分な距離を取る。
短時間での終了を目指す。
デルタ株など、非常に感染力が強いとされているウイルスが出てきておりますので、今後も弦打コミュニティセンターでは高松市等と連携し、感染拡大防止に努めます。
まだまだウイルスの収束が見えない状況です。感染の状況によっては、コミュニティセンターを休館する措置が取られる可能性が今後もあります。ご不便をおかけするかもわかりませんが、今後とも弦打校区コミュニティ協議会及びコミュニティセンターの活動にご理解ご協力をお願いいたします。

