2021年07月05日

絵の募集〜詩と絵が出会う詩集絵本制作委員会(高松ボランティア協会内)からのお知らせ

 郷東町にお住まいで、「詩と絵が出会う詩集絵本制作委員会」のボランティア活動をされておられる方から、「障がい者の方々の熱い思いの詩につけてくれる、絵の募集をしています。」と、弦打コミュニティセンターにお話しがありました。
 障がいがある人の思いや叫びなどの詩を募集し、その詩のイメージをもとに絵やイラストを描いていただき、いっしょに作りあげる詩集絵本「いっしょに」の2021年のテーマは「ねがい」。障がいのある方を対象とした詩の募集は期間が終わっていますが、7月1日から8月31日までの期間で、障がいのある方も含む一般の方の絵を募集するということです。
IMG_4307.JPG
ご興味、関心のある方のお問合せ先:
詩と絵が出会う詩集絵本制作委員会(高松ボランティア協会内)
電話 087−880−2147 ファックス 087−880−2148
なお、「いっしょに」の絵本は、弦打コミュニティセンターにも少しありますので、ご覧になっていただくとイメージがつかめると思います。

7月3日付四国新聞に横断幕等の写真・記事が掲載されました

 7月3日付け四国新聞に、地元出身である塩田沙代選手が、東京オリンピック女子ハンドボール出場内定を受け、横断幕等を弦打コミュニティセンターに掲げたという記事が掲載されました。
 この記事を見たと、写真を撮りに来られている方もいらっしゃっいました。
 撮影日:7月5日
IMG_4296.JPG
IMG_4303.JPG

タチアオイの花がとても綺麗です

 弦打コミュニティセンター東花壇に咲いている「タチアオイ」が、元気いっぱいに花を咲かせています。お近くにお越しの際はぜひ、愛でてください。とても美しい花です。雨がよく降るので、ぐんぐん大きくなっていくようです。
7月1日タチアオイ.JPG
▲7月1日は蕾がたくさんありました。

▼7月5日。開花して、高さは1メートル以上になりました。
7月5日タチアオイ.JPG
IMG_4292.JPG

2021年07月02日

弦打校区青少年健全育成連絡協議会が香川県知事より表彰状を授与されました

 7月2日(金)16:00〜、香川県庁本館で、令和3年度青少年育成香川県民会議表彰式があり、「みんなで子どもを育てる県民運動」実践活動優秀事例の賞状を、弦打校区青少年健全育成連絡協議会(大西輝清会長)が受賞しました。
 選考基準は「みんなで子どもを育てる県民運動」の趣旨を踏まえ、他の校区会議の模範となる優れた実践活動であること。「第1回つるうち冬のまつり“コミセンキラキラ作戦”」は、コロナ禍で様々な活動が制限されるなかで、地域を元気にするために、感染対策を講じてイルミネーションによるライトアップという新たなイベントを開催、地域住民の活動の場と心の拠り所としての拠点づくりに努め、新たな継続事業の芽生えに繋げた取り組みであることが受賞理由とのことです。
 この事業は、弦打コミュニティセンターの建物を活用し、「みんなで子どもを育てる県民運動」推進員、キッズクラブ等、コミュニティの多くの人が関わって受賞した賞です。
 おめでとうございます!子どもたちのために、今後も更なるご活躍を祈念しております。

IMG_4274 - 圧縮.JPG
▲香川県庁本館21階 特別会議室にて。青少年育成功労者、感謝状、青少年善行者の表彰の方々も。

表彰状.JPG




弦打コミュニティセンターに、女子ハンドボール日本代表 塩田選手応援の懸垂幕

 7月1日(木)、弦打コミュニティセンターに、懸垂幕、横断幕及び幟を設置いたしました。
 弦打出身の塩田選手が「東京オリンピック2020」に、女子ハンドボール日本代表選手に内定されたことを受け、地域の方々から「懸垂幕を作って応援しよう!ぜひ頑張ってほしいから。弦打からオリンピック選手が出るのは一生に一度あるかないかでぇ!」という声がたくさんあがり、懸垂幕等を作ることとなった次第です。コロナ禍の今、静かで力強いエールを送るものです。
 幟については文言を複数で考え、地域の方に筆で書いてもらいました。7本に、全て違うメッセージが書かれていますので、コミュニティセンターに来られた時には、ぜひご覧になってください。
 昨夕、塩田選手のお母さまがコミュニティセンターセンターを訪れ、「幟等が大きく感激です。応援ありがとうございます」と喜んでくれました。
 オリンピックは7月23日が開会式。 25日の対オランダ予選を皮切りに、「おりひめJAPAN」のご活躍を願っています。
IMG_4265 -圧縮.JPG
▲設置は、上から垂らして、下でキャッチ。コミュニティの職員だけでは手が足りず、その場におられた地域の方々の手を借りました。

IMG_4254 - 圧縮ー.JPG
▲設置をする職員。

塩田 沙代(しおた さよ)選手
弦打小学校出身。高松商業高等学校でハンドボールを始め、常に第一線で活躍。実業団(北國銀行)所属。長年の努力の結果、オリンピック選手内定。

2021年06月29日

令和3年度弦打校区コミュニティ協議会総会

6月28日(月)19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室において、弦打校区コミュニティ協議会総会がありました。今年度もコロナウイルス感染拡大防止のための措置を講じながら、総会構成人員を56人とし、十分な換気とソーシャルディスタンス等の対策のうえ、委任状を含め48人(当日出席者は38人)出席での開催となりました。
 ご出席の皆さまにおかれましては、お仕事でお疲れのところ、又、お忙しい中でご出席くださいまして、ありがとうございました。
 総会では、令和2年度事業報告・収支決算報告・監査報告、令和3年度事業計画案・収支予算案等が審議され、承認となりましたので、地域の皆さまにもご報告いたします。

【総会資料より抜粋】(説明を一部加えています)
令和3年度事業目標『心のこもった 人にやさしいまち「つるうち」を目指して』
弦打校区コミュニティ協議会主催の事業等
※弦打校区コミュニティ協議会の事業等については、適切な新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じた上で実施する。
•コミュニティ協議会総会 
 令和3年6月28日(月)開催

•コミュニティ協議会役員会 
 毎月1回開催し、事業の企画・運営等に関する事項を協議する。

•コミュニティセンター管理運営委員会 
 年間1回の開催を予定し、コミュニティセンターの管理運営等について協議する。

•コミュニティセンター等職員選考委員会 
 年間1回の開催を予定し、コミュニティセンター等の職員選考に係る事項を協議する。

•地域まちづくり交付金事業
 地域住民が主体となったまちづくりを推進するため、「高松市地域まちづくり交付金」事業の積極的な展開を目指す。(16事業)

•つるピーサポーターバンク 
 弦打校区コミュニティ協議会ボランティア・支援者人材バンク(つるピーサポーターバンク)の拡充を図り、心のこもった人にやさしいまちづくりを目指す。

•弦打さわやか音楽会等生涯学習事業 
 子ども達、成人を対象とした合唱・演奏会を開催し、文化芸術の振興と地域の人々の交流を図るとともに、生涯学習に関する各種講座等を開設する。

•校区自主防災訓練事業
 校区住民を対象とした自主防災訓練を実施し、地域の防災力の向上を目指す。 実施予定日 令和3年11月14日(日)

•地域防災推進事業
 避難所運営マニュアルの見直しを行い、自主防災訓練等を通じて、災害発生時のスムーズな避難所運営を目指す。

•保健福祉事業
 高齢者が住み慣れた地域社会で、安心して生活ができるよう、地域全体で支え合うまちづくり活動を推進する。

•敬老会事業
 多年にわたり、地域の発展に尽力された高齢者を敬愛し、長寿を祝うことを目的として実施する。敬老の日を基準として、自治会が実施する敬老会事業を支援する。

•つるうち夏・冬のまつり事業
 子どもから高齢者までが集い、ふれあい、絆を深める、夏・冬のまつり事業を実施する。夏のまつり実施予定日 令和3年7月31日(土)冬のまつり実施予定日 令和3年12月10日(金)〜12月25日(土)
   
•地域ふれあい交流事業
 地域住民が主体となり、地域における文化活動の成果を発表する場を設け鑑賞することで、文化意識の高揚を図る。実施予定日 令和3年10月30日(土)〜10月31日(日)

•地域広報紙配布推進事業
 弦打コミュニティセンター便り等を配布することにより、地域情報等を共有し、まちづくり活動の活発化と地域住民サービスの向上を図る。

•デジタル通信環境整備事業
 昨年度設置したWi-Fi環境を有効活用し、誰もが気軽に訪れたくなるような地域住民の居場所づくりを目指す。

【部会活動】 
・青少年育成部会
・交通安全防犯部会
・保健福祉部会
・環境美化部会
・防災部会
・生涯学習部会
・スポーツ部会
・広報部会
なお、部会目標について、詳しくは『つるうち.ネット』のトップページ⇒コミュニティ協議会⇒「青少年育成部会」等、ご覧になりたい部会名をクリック⇒総会資料と同様の令和3年度の部会での計画を掲載していますので、ご確認ください。
コミュニティ協議会の組織図は、『つるうち.ネット』のトップページ⇒コミュニティ協議会のページからご確認ください。

●まちづくり交付金事業
(1)心豊かな人と文化を育むまちづくり
・体育協会事業、学校開放運営委員会事業、つるうちキッズクラブ育成連絡協議会事業、青少年健全育成連絡協議会事業、弦打さわやか音楽会等生涯学習事業
(2)人と環境にやさしい安全で住みよいまちづくり
・クリーン高松推進事業、校区自主防災訓練事業、地域防災推進事業
(3)健やかにいきいきと暮らせるまちづくり
・社会福祉協議会事業、保健委員会事業、保健福祉事業、敬老会事業
(4)人がにぎわい活力あふれるまちづくり
・つるうち夏・冬のまつり事業
(5)参加・協働で進めるコミュニティを軸としたまちづくり
・地域ふれあい交流事業
(6)その他、地域の課題解決・活性化につながるまちづくり
・地域広報誌配布推進事業、デジタル通信環境整備事業
(1)〜(6)を目当てとし、コミュニティ協議会や各種団体が高松市からの”まちづくり交付金”を活用し、各事業の積極的な展開を図ります。

【総会開催にあたって行ったコロナウイルス感染症対策】
全員のマスク着用
机のアルコール消毒
手指消毒の実施を必ずしていただくよう複数個所に消毒液を設置
大会議室での開催
窓及びドアの開放
入口でアルコール消毒時に検温
マイク5本を活用。共有する場合は、1回ごとにアルコールティッシュで消毒。
机等の間隔を十分に取り、人と人が座る際の間を開ける。発言が多いと思われる方々席は、飛沫を浴びないよう、さらに十分な距離を取る。
短時間での終了を目指す。
デルタ株など、非常に感染力が強いとされているウイルスが出てきておりますので、今後も弦打コミュニティセンターでは高松市等と連携し、感染拡大防止に努めます。
まだまだウイルスの収束が見えない状況です。感染の状況によっては、コミュニティセンターを休館する措置が取られる可能性が今後もあります。ご不便をおかけするかもわかりませんが、今後とも弦打校区コミュニティ協議会及びコミュニティセンターの活動にご理解ご協力をお願いいたします。

IMG_4234.JPG
IMG_4239.JPG
IMG_4240.JPG





 

ふるさと学習探検隊〜田植えが終わった中、弦打のため池を訪ねる〜

 6月26日(土)9:30〜、ふるさと学習探検隊「田植えが終わった中、弦打のため池を訪ねる」を実施しました。弦打には、昔からかんがい用のため池がありますが、今回はそのうちの高月池(こうづいけ)と友常池(ともつねいけ)、そしてその周辺を訪ねました。

♪弦打コミュニティセンターを出発プレゼンテーション1.jpg

プレゼンテーション2.jpg

♪相作神社(あいさこじんじゃ)
IMG_4190.JPG
※奥に見える運送会社の敷地造成で、その場所が相作牛塚古墳であったことが確認されています。

♪相作馬塚古墳プレゼンテーション3.jpgIMG_4195.JPG

♪高月池(こうづいけ)のお地蔵さん
IMG_4197.JPG
※お地蔵さんは、池の北西方向に建てられていました。近くの友常池、半田池も北西方向に建てられていますが、その理由は判明していないようです。

♪♪高月池の白鳥
IMG_4204.JPG
☆春に生まれた7羽の雛もすっかり大きくなりました。

プレゼンテーション4.jpg

IMG_4208.JPG

IMG_4211.JPG

IMG_4214.JPG

♪友常池(ともつねいけ)
IMG_4215.JPGIMG_4218.JPG

IMG_4221.JPG

♪♪田んぼの中に、アオサギが3羽いました。
IMG_4224.JPG

♪代官道
IMG_4225.JPG

♪青木神社(あおぎじんじゃ)
IMG_4227.JPG




2021年06月23日

コミセンにタチアオイが咲きました

 弦打コミュニティセンター東の花壇に、「タチアオイ」の花が咲きました。赤い花と緑の葉が、濃くて綺麗です。土地改良区の職員が、4月23日に、ご厚意でご自宅から苗を持って来て植えてくださったものです。日々、茎が伸びて、蕾が花を咲かせている元気な花です。コミセンの道路沿いです。こちらを通られる際にはご覧ください。見ると元気になりますよ!
IMG_4179.JPG

2021年06月17日

昨日発生の、刃物のようなものを携帯した男の逃走事案の解決について

高松北警察署生活安全課からの情報です。  
<刃物様のものを携帯した男の逃走事案解決について>
 「令和3年6月16日(水)午前7時15分頃、高松市多肥上町において、通学中の児童に対して、男が刃物様のものを取り出した事案については、男を検挙しました。
 ご協力ありがとうございました。」

2021年06月16日

刃物のようなものを携帯した男の逃走事案の発生について

高松北警察署生活安全課からの情報です。(6月16日11時15分時点)
「今朝、令和3年6月16日(水)午前7時15分頃、高松市多肥上町で、通学中の児童に対して、刃物のようなものを取り出す事案が発生しました。
犯人の特徴:身長175cmくらい、やせ型、長袖シャツ、黒色長ズボン、黒縁眼鏡、白色マスク着用の若い男。
自転車に乗って逃走しており、現在も刃物のようなものを携帯している可能性があります。
犯人によく似た人相、特徴の人物を見かけた場合には110番通報してください。」

2021年06月14日

漏水調査のお知らせ

 香川県広域水道企業団から貴重な水資源を確保するため、地上に出てこない水漏れを発見することを目的として、弦打校区(鶴市町、飯田町)等の道路地内において、漏水調査を実施すると、弦打コミュニティセンターに情報提供がありましたので、地域の皆さまにお知らせします。
◆調査は調査会社の調査員が漏水探査器具等を用いて漏水の有無を確認する作業で、
道路上で実施します。
◆なお、この調査において、調査員からお客さまへ費用を請求することはございません。
◆期間:令和3年5月14日から令和4年3月31日まで
◆調査時間:午前9時から午後5時頃まで
◆調査員:企業団発行の調査員証を携帯して調査を行います。
◆ご不明な点は、香川県広域水道企業団 高松ブロック統括センター 水道整備課 
≪電話087−839−2761≫へ。
IMG_4165.JPG

2021年06月11日

おやこDEつるピー広場(社会福祉協議会)の7月開催について

 0〜3歳児を対象にした、おやこDEつるピー広場(社会福祉協議会主催)は、6月11日現在、7月から再開の予定ということです。
7月7日(水)、28日(水)10:00〜実施。
 開催を楽しみにされている方にとっては朗報ですね。なお、マスク着用、体調の悪いときは無理に参加しない、など、今後とも感染対策をよろしくお願いします。

からだにやさしい料理教室(保健委員会)中止のお知らせ

 弦打地区保健委員会主催で地域のヘルスメイトの皆さんが地域の希望する方に指導している「からだにやさしい料理教室」は6月16日(水)を中止、そして7月14日(水)の開催を見合わせるという連絡をコミュニティセンターで受けました。
 度重なる行事中止となっておりますが、参加者等の完全な安全を確保できないかもという中止の判断ですので、ご理解ご協力をお願いいたします。
 現時点での次回の予定は9月15日(水)です。

2021年06月10日

弦打コミュニティセンターのエアコン使用時の換気等について

 暑くなってきました。弦打コミュニティセンターのエアコンを使用できる日が近づいておりますが、コロナ禍で換気も気になるところです。
 昨年度は全ての窓とドアを全開にしたまま、冷房装置を稼働する利用者様がおられました。エアコンが効かず、温度をさらに下げるといったことの繰り返しで、電気代やエネルギーの消費も大きくなります。
 昨年度もお伝えしたのですが、当コミュニティセンターには各部屋に換気装置がございますので、エアコンとの併用で、窓は少しの開放で、ある程度の換気は出来ております。念のため、窓を大きく開ける換気タイムを30分に1回程度取ってもらってもいいと思います。
 なお、料金が免除される場合を除き、冷暖房料金が必要になりますので、よろしくお願いいたします。
 冷房可能期間:6月15日〜9月30日(暖房可能期間:12月15日〜3月31日)
 部屋のご利用がない時間帯は、2方向以上の窓(又はドア)を開放しています。また、換気装置『ベンティエール』を稼働させています。
 窓を閉めてから、冷暖房のスイッチと、換気装置『ベンティエール』のスイッチも入れ、併用してください。
※電気代、エネルギー資源節約、コロナ対策のため、お願いします。
お帰りの際は、冷暖房のスイッチのみを切り、2方向以上の窓(又はドア)を開け放ってください。

男性料理教室 日程の変更(延期)について

 6月19日(土)に予定しておりました弦打コミュニティセンター講座「男性料理教室」は、諸事情により7月17日(土)に延期になりました。内容は魚料理で、当初の予定と同じです。出来上がった料理は持ち帰ります。
 ご参加をお考えの方におかれましては、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

6月のおやこDEつるピー広場のお休みについて

 弦打コミュニティセンター6月号のカレンダーに掲載しておりました「おやこDEつるピー広場」(社会福祉協議会)については、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため中止となっております。
 弦打コミュニティセンター便り6月1日号のカレンダーでは掲載(5月20日時点)しておりましたが、ありませんので、お間違えのないようよろしくお願いいたします。
 
 

2021年05月31日

6月からのコミュニティセンター講座の再開について

 弦打コミュニティセンターの休館措置が令和3年5月31日(月)で終了いたします。6月1日(火)より、コミュニティセンターが再開するのに伴い、お休みしておりました弦打コミュニティセンター講座「子ども将棋教室」「歌謡フラダンス」及び「幼児体操教室」等を再開いたします。
 お申込みいただいている皆さまにおかれましては、マスクの着用、検温の実施(37、5度以上入室不可)、人と人とが触れ合わない距離をあける、手指消毒をまめに行う、部屋の換気をしながら行う、体調の良くないときは参加しないなど、新型コロナウイルス感染症拡大防止のためご協力いただいたうえで、次回の日程に来ていただきますようお願いいたします。

2021年05月28日

6月1日以降のコミュニティセンターは開館、通常業務

6月1日以降、弦打コミュニティセンターは、通常通り開館します。5月28日の香川県の新型コロナウイルス対策本部会議での方針を受け、高松市有施設の取り扱い協議が行われ、6月1日から6月20日までの間、香川県の警戒レベルを上から2番目の「感染拡大防止集中対策期」に引き下げることによる、開館の決定となりました。

臨時休館:5月31日(月)まで
通常開館:6月1日(火)から
コミュニティセンターを利用する際は、適切な感染対策を講じてください。

マスク着用
体温チェック(発熱者不可)
ココア(アプリ)のインストール(できる方)
貸館の場合は代表者が連絡先を把握
手洗い、手指消毒
十分な換気
最低限、人と人が接触をしない程度の間隔を開けること
等、守って、コミュニティセンターをお使いください。

2021年05月27日

弦打小学校2年団のみなさん、お手紙をありがとう

弦打小学校2年団児童のみなさんから、4月30日の弦打コミュニティセンター見学のお礼として、コミュニティセンターにお手紙をいただきました。全てのお手紙に目を通させていただきましたが、どのメッセージも温かい気持ちになるものでした。少しだけご紹介します。
IMG_4160.JPG
IMG_4161.JPG
IMG_4162.JPG

2021年05月12日

【重要】コミュニティセンター臨時休館のお知らせ

 
令和3年5月13日(木)〜5月31日(月)
弦打コミュニティセンター臨時休館

5月12日(水)の高松市新型コロナウイルス本部会議により、高松市内コミュニティセンターを臨時休館とする方針が決定されたことによるものです。
関係者の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、新型コロナウイルスが高松市においても猛威をふるっておりますことから、よろしくお願い申しあげます。

2021年05月10日

5月健康チャレンジ中止のお知らせ

5月21日(金)に予定されていた保健委員会主催の「健康チャレンジ2021」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。 ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

「支えあう 住みよい社会 地域から」〜民生委員・児童委員からのお知らせ〜

 5月12日〜5月18日は「民生委員・児童委員活動強化週間」です。
 民生委員・児童委員は、地域住民の身近な相談相手として、また支援機関へのつなぎ役として活動しています。
 子育て、高齢者の介護、健康、医療などの生活に関することで、心配事が出てきた時には気軽にご相談ください。秘密は厳守します。
 また、強化月間にはPR活動も行いますので、ご協力をお願いいたします。

2021年05月07日

薔薇 

 この美しい薔薇は、当センターのスタッフの一人が、自宅の庭で世話して咲かせているものがあまりにも見事で、多くの人に見ていただきたいと、毎年5月初旬に弦打コミュニティセンターに飾っているものです。
 いろいろな色の薔薇があり、ずっと見ていても楽しいですね。
IMG_4158.JPG

2021年04月30日

弦打小学校2年団が見学に来てくれました

 4月30日(金)9:00〜、弦打小学校2年団児童85人、先生5人が、弦打コミュニティセンターの見学に来てくれました。
 室内の見学と、コミュニティセンターで行われている行事や講座の説明等を行いました。1時間という子どもにはやや長い時間を集中して興味を持って聞いてくれました。
 昨日までの雨も止み、すっきり晴れた遠足日和。この見学の後は、いちごで有名なスカイファーム、満開の藤の見学に岩田神社へ行くとのこと。かわいい子どもたちを玄関で見送りました。
IMG_4154.JPG
IMG_4156.JPG

2021年04月26日

高月池の白鳥〜かわいい雛をそっと見守ってください〜

 高月池(こうづいけ)の「白鳥」の雛が誕生し、親鳥とともに泳ぐ姿が見られる今日この頃です。
 近所の人の話によると9個の卵から7羽の雛が4月20日頃誕生したということ。また、黄色のくちばしと赤いラインが特徴の「バン」も卵からからかえり、かわいい姿を見せていました。
 なお、高月池の周りに駐車場はありません。白鳥のファミリーをそっと見守っていただけたら幸いです。
高月池a_033.jpg
高月池a_053.jpg
高月池b_001.jpg
高月池b_039.jpg
写真及び情報:総務広報 藤村豊博部会長

2021年04月09日

交通安全キャンペーン

 4月9日(金)、7:30〜8:00に、弦打校区コミュニティ協議会等が鶴市町の産業道路、市道木太・鬼無線交差点付近で「交通事故死ゼロを目指す日」街頭大キャンペーンを行いました。
 人口10万人当たりの交通事故死者数は全国ワースト1位と県内の交通情勢は危機的状況にある中、香川県交通安全県民会議から令和3年「春の全国交通安全運動」期間中の「交通事故死ゼロを目指す日」に合わせて、各校区コミュニティ協議会及び交通安全母の会に対して市内全域に呼びかけられたものです。
 弦打校区でも、旗やプレートを使って「交通ルールの遵守と交通マナー向上及びシートベルト着用の徹底」等を道路外から無言でドライバー・自転車利用者等に呼び掛けました。
 弦打小学校では本日入学式が挙行され、子どもたちの元気な姿を見ることができました。高松市の呼びかけに伴う校区で行われる交通安全キャンペーンは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため昨年度は行われず1年ぶりの実施となりました。
 来週から、先月まで幼稚園や保育所だった新1年生も一人で歩いて通学します。又、中学生になったばかりの生徒さんも、乗りなれない自転車通学で、高校生も遠方への通学等、慣れないことがあると思いますが、すべての皆さんが交通ルールを守って事故に遭わないよう、十分気をつけてください。ドライバーさんも、気持ちに余裕を持って、安全運転でお願いします!
IMG_4070.JPG
IMG_4076.JPG
IMG_4079.JPG
 

2021年04月07日

香川県の新型コロナウイルス警戒レベル「感染拡大防止集中対策期」に

 4月4日、新型コロナウイルス感染症に対する香川県対処方針の警戒レベルが「感染拡大防止集中対策期」(6段階のうち上から2番目)に引き上げられました。
 弦打コミュニティセンターを利用される方は、次の事項を守ってください。
●原則、マスクを着用してください。
●検温し、発熱者、咳等の風邪症状がある方は入館できません。
●接触確認アプリ(COCOA)のご利用をお願いします。※LINEアプリ「かがわコロナお知らせシステム」は現在利用ができません。
●手洗い、手指消毒を行ってください。
●換気を行ってください。
※弦打コミュニティセンターでは、手をかざすだけでアルコール噴射が行われ、同時に検温もできる機械を玄関に設置しております。また、換気は常時行っています。ご協力をお願いいたします。

使用する部屋やイベント、講座について
通常の会議でも、そして特に大声での発声、飛沫が飛びやすい活動(カラオケ、体操、楽器演奏、ダンス、料理(飲食含む)等)は気をつけてください。
⇒十分な人と人との間隔を空けることができること。(1m以上)。確保できない場合は使用できません。

高松市長メッセージ
「〜市内での新規感染者の急拡大を受けて〜令和3年4月5日
香川県では、県内での急激な感染拡大を受けて、昨日から、新型コロナウイルス感染症対処方針の警戒レベルを、上から2番目の「感染拡大防止集中対策期」に引き上げたところです。
最近の県下における新規感染者の増加の中心は、本市であり、直近の1週間とその前の1週間との比較では、8.9倍となるなど、感染拡大のリスクが急激に高まっていると言わざるを得ません。
市民の皆様には、これまで以上に緊張感を持ち、次の点に御留意いただきたいと思います。
○ 不要不急の外出については、県内外を問わず、慎重に検討してください。また、「まん延防止等重点措置」の対象区域との不要不急の往来については、自粛をしてください。
○ 「3つの密」(密閉、密集、密接)に該当する場所に行くことは、徹底して避けてください。
○ 「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」、「手洗いの励行」など、基本的な感染防止対策を、これまで以上に徹底してください。
また、県内の飲食店に対して、県から営業時間の短縮要請が出ています。感染拡大の抑止のために必要な措置だと考えますので、市民の皆様、関係者の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
私たちは、今、それぞれができる最大限の感染防止対策を実践することが求められています。ご自身やご家族、大切な方、そして、地域社会を感染から守るため、引き続き、感染防止対策の徹底に、御協力をお願いいたします。」

2021年04月04日

地産地消はお花でも。地元でよいものを地元で消費

弦打コミュニティセンターで同好会として活動の「フラワーアレンジ」の講師、赤尾先生が活動で余ったお花を飾ってくださいました。余ったとはいえ、美しい!「たくさんの人にご覧いただけたら」という先生。高松市の生産農家から先生が直接買い求めた地産地消の花だということです。地元で取れているのでとても新鮮で、気候風土も同じなので花にとっても良い環境だといえますね。地産地消はお米や野菜果物だけでなく、お花もあるのですね。地元農家さんを応援していくことは、農家さんだけでなく、消費者のためにもとても大事なことだと思います。
IMG_4066.JPG

IMG_4067.JPG

2021年03月29日

コミセン和室、襖の貼り替え

弦打コミュニティセンター和室における襖の、全面的な貼り替えを、経年劣化でシミ汚れがあったため令和2年度に行いました。明るく気持ちの良い空間になりましたので、今後とも、まちづくり活動の会合等にお使いいただけたら幸いです。
IMG_4042.JPG

検温機能付き手指用自動アルコール消毒噴霧器を弦打コミセンに設置

 コロナウイルス対策として先週末より弦打コミュニティセンター玄関に、検温機能付き手指用自動アルコール消毒噴霧器を設置しております。手のひらをかざすだけで消毒液が噴霧されると同時に、検温もでき、平熱であれば自動音声で「正常です」とアナウンスが流れます。
 コミュニティセンターに靴を脱いで上がる前に、ご利用ください。発熱者は入館できません。
IMG_4035.JPG

2021年03月22日

花のあるコミセン〜梅の花とクリスマスローズ〜

 毎年、地域の方のご厚意で頂戴し、コミセンに梅を飾っています。桜も素敵なのですが、梅の花も大好きという人も多いのではないでしょうか。
 蕾もたくさんありますので、しばらく楽しめます。
IMG_4006.JPG
IMG_4007.JPG

 こちらはクリスマスローズ。こちらもいいですね!冬の寒さに耐え、春を告げる花だそうです。
IMG_4013.JPG
IMG_4014.JPG

 今年は、弦打校区内でも参加人数を制限し、卒業式関係が行われました。弦打校区の卒業生の皆様、おめでとうございます!
 卒業生の皆様、春はお別れの季節ですね。来賓として卒業式の見送り等はできませんでしたが、機会がありましたらコミュニティセンターにも顔を見せに来てくださいね。

親子DEつるピー広場 再開のお知らせ

 弦打コミュニティセンター大会議室を会場として行われている社会福祉協議会の親子DEつるピー広場。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、しばらく休止しておりましたが、4月より第2・4水曜日に30分間、人数制限をしての感染拡大に気をつけながらの再開をすることとなったと、主催者からの情報がございました。
 また、3月31日水曜日の午前中、就園等で今年度、つるピー広場から卒業される方に、記念の品のお渡し等があるそうです。
 ご希望の方は、主催者側とライン等(当HPにもQRコードを掲載)で連絡を取ったうえ、ご参加ください。
 よろしくお願いいたします。るんるん

コミセン事務室カウンターの飛沫対策

 弦打コミュニティセンターに設置の新型コロナウイルス飛沫対策用に、以前から透明ビニールシートを設置しておりましたが、文字等もくっきり見えるアクリル板を高松市が配置してくれたため、先週末よりこちらに切り替えております。
 対面でのコミュニケーションがビニールシートよりもスムーズにできると感じます。マスク着用の上、窓口に安心していらしてください。
IMG_4003.JPG

2021年03月16日

全国地域安全運動ポスター・標語・青パト写真等の募集について

 香川県警察等から、コミュニティに、全国暴力追放運動の活動の一つとして「ポスター」、「標語」、「青パト活動写真」を募集するので、地域の皆さんに啓発を、と依頼がありました。
 弦打コミュニティセンターにも要項を掲示しておりますので、奮ってご応募してください。
お問合せ先:高松市福岡町二丁目2番2号(公財)香川県防犯協会連合会 電話087−823−1305
又は、高松市磨屋町5番地9プラタ59(公財)香川県暴力追放運動推進センター 電話087−837−8889

2021年03月12日

東日本大震災から10年

東日本大震災から10年。日本中で黙祷が行われた3月11日(木)、午前2時46分、弦打コミュニティセンターにおいても利用者や職員で黙祷をし、犠牲になった方々へ祈りを捧げました。
今も被災地では苦労を重ね、大切な人を失った悲しみが癒えることなく生活を送っておられる方々。私たちは震災の記憶を忘れてはいけないし、共に寄り添って助け合って生きていきたいものです。

2021年03月11日

空き家の管理をしっかりと〜高松北署より防犯対策のお知らせ

高松北署生活安全課からコミュニティセンターで地域の方々に啓発の依頼がありました。

空き家が狙われています。令和2年中、高松北署管内で、空き家等対象の窃盗事件が多発しました。空き家は侵入されたり、損壊されたりするおそれもあります!
●鍵をかけましょう。
●センサーライトなどを設置しましょう。
●草刈り等、管理をアピールしましょう。
●管理が難しければ業者委託しましょう。

2021年02月10日

弦打コミセンでフリーWi-Fiが使えるようになりました〜かがわWi-Fiアクセスポイントの設置〜

 弦打コミュニティセンターの1階、2階で、「かがわWi-Fi」の引込工事をして、Wi-Fiが使えるようになりました。
 かがわWi-Fiとは、香川県の推進する事業で、国内外からの旅行者や来訪者の利便性向上のため、公衆無線LANサービス。手軽に観光情報や交通情報にアクセスでき、さらには災害発生時に素早く緊急情報等を習得することができるようにするものです。
 かねてより地域から要望があり、この度、ようやく実現しました。香川県の担当者によると、香川県の補助事業を利用したWi-Fi設置は、高松市内のコミュニティセンターでは弦打が初めてだということでした。

図書室.JPG
2大.JPG

2021年02月09日

2階大会議室 演台にアクリル板を設置しております

 2階大会議室において講演会等をする際に、新型コロナウイルスの飛沫防止のため、演台に大きなアクリル板を設置しております。ご活用ください。なお、移動式となっておりますので、大会議室で使用しないときは小会議室に持って行って使うことも可能です。
IMG_3959.JPG

2021年02月05日

さわやか音楽会 予定通り開催します

2月7日(日)、弦打小学校体育館で開催の「さわやか音楽会」(弦打校区コミュニティ協議会生涯学習部会主催)は、予定通り開催いたします。(2月5日午後3時時点)

感染拡大防止に努めながら、換気をして行います。当日はかなり寒いですので、厚着をしてきてください。ご観覧の方は、出来ましたらひざ掛け毛布等も各自ご持参ください。

小学生作成「節水」の呼びかけを長年コミセンに掲示させていただいていました

弦打小学校の児童が、4年前に節水を呼び掛けるポスターを手作りして、コミセンに持って来てくれていました。紙がだいぶん傷んだので、今回取り外しましたが、とてよく出来ていたので紹介します。
IMG_3921.JPG

IMG_3922.JPG

2021年02月04日

つるうちキッズクラブ主催「逃走中」中止のお知らせ

つるうちキッズクラブより、お知らせです。
2月28日(日)に予定されていた行事「逃走中」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

2021年01月29日

つるうちキッズクラブ逃走中の、子どもの参加希望はコミセンで受付しておりません

2月28日(日)に実施の、つるうちキッズクラブ逃走中について(つるうちキッズクラブ主催)

子どもさんの参加については、小学校で配布の用紙にてお申込みください。(コミュニティセンターでは受け付けておりません。)

コミセンで募集するのは、大人を対象とした子どもたちを追いかけるハンターと、イベント中の安全を見守る見守り隊です。

当日は、発熱者、体調の悪い方は参加できません。なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、開催を中止になる場合があります。

コミセン便り2月1日号の記事で、お申込みについてわかりづらい点がありました。
どうぞよろしくお願いいたします。




2021年01月28日

弦打コミュニティセンターWi-Fi設置に向けて(お知らせ)

弦打コミュニティセンターに、フリーWi-Fiを設置することに向けて、弦打校区コミュニティ協議会の令和2年12月22日の役員会、12月24日正副会長会及び、令和3年1月25日の役員会において検討した結果、今年度末までに導入する運びとなりました。
鉄筋コンクリートの建物において、たくさんの方が同時にWi-Fiをするということを想定しており、先を見据えたコストも検討した結果、電気系統の引込工事を行う方法を選択いたしました。(現在のコミュニティ協議会の契約では、利用者が容量を使った場合、職員の仕事用のパソコンに支障をきたす懸念がおおいにあり、なおかつ事務室付近にしか電波が飛びません。)
災害時に携帯電話の電波が繋がりにくくなるといわれておりますが、Wi-Fiスポットがあることによって災害時にかなり繋がりやすくなるそうです。情報収集が各自のスマホで出来やすくもなります。講座や会議ではインターネットに繋がりますので、各段に質が上がると思われます。
ただ、フリーWi-Fiとはいえ、電波には限りがあります。一人の人が独占してしまわないよう、1日一人2時間程度までの使用になる見込みです。
フリーWi-Fiができるようになりましたら、当ホームページ等でまたお知らせいたします。

貸館に当たっての基本的な考え方〜コロナ関連〜

弦打コミュニティセンターでは高松市の指定管理を受けて施設を運営しており、市の基本的な考え方に基づき、皆様に安心して施設を使っていただくようにしております。

◎マスクを着用することをお願いしています。万一、お忘れの場合は事務室にお申し出ください。
◎体温をチェックしています。
IMG_3884.JPG
▲37.5度以上の方が近くを通るとブザーが鳴ります。
IMG_3885.JPG
▲非接触型体温計は弦打コミュニティセンターに現在6個あり、各使用団体に貸し出しをすることもできますので、使用団体責任者は事務室へお申し出ください。
◎発熱や咳等の風邪症状がある方には、利用を控えてください。ただの風邪かもわかりませんが、万一のことがあります。感染を拡げないためにも、いつもと体調が異なる場合は、決して無理をせず、コミュニティセンターのご利用はしないでください。
◎弦打コミュニティセンターのご利用者は、玄関を入って靴を脱いだところに、接触確認アプリ(COCOA)のインストールや、LINEアプリ「かがわコロナお知らせシステム」がスマホで読み取れるように掲示しています。当ホームページにもQRコードを掲載しております。インデックスからお進みください。
◎貸館の場合、代表者は必ず参加者の連絡先を把握してください。陽性者が出たり、濃厚接触者が出た場合、代表者を通じて参加者に連絡をしていただくためです。保健所の指導などがあり、場合によっては、情報をいただくこともあります。
◎こまめな手洗いや手指消毒を行ってもらえるように、玄関口だけでなく、トイレを出たところや、2階のピロティにも消毒ポイントを増やしています。必ず都度の消毒をお願いします。
IMG_3891.JPG
IMG_3890.JPG
◎適切な換気を行っています。
朝9時時点で、全室の窓開け(寒い季節になったので、限定的に、対角線上に開けている)及びトイレ、コピー室、給湯室、事務室の換気扇スイッチを入れています。
また、冷暖房装置の横の換気扇及び熱交換スイッチを冷暖房装置に併用してご使用ください。換気扇を入れても急激な温度変化を起こさないような装置が付いていますので、ぜひご利用ください。
センター内はこれから1年で最も寒い時期を迎えるので、厚着をしてきてください。ダウンジャケットなど、着たままがおススメです。
エレベーターは、通常真夏だけしか換気扇を回さないのですが、コロナ禍になってから24時間換気の設定に変えております。ですが、利用は1度にたくさんの方が乗らないように、またお喋りが過ぎないようにお願いします。
◎アクリル板の設置について
窓口等は、透明のビニールで手元以外を覆っております。部屋のご利用で、授業形式の会議等を行われる場合、今後、演台の上を囲めるようなアクリル板を設置予定ですが現在は設置がありません。(なお、アクリル板が必要という1団体におかれましては、その団体でアクリル板の購入をしていただき、持ち込み持ち帰りをしていただきました。)会議室等にはアクリル板の設置がございませんので、十分な距離を離して、部屋をご利用ください。
◎使用する部屋やイベント・講座等の内容から該当する条件を満たしていないと使用できません。
・カラオケ、合唱、ダンス等運動、楽器演奏については、飛沫が飛びやすいため、最低でも1mの距離を確保する必要があります。確保できない場合、部屋のご使用をお断りしています。
・その他の静かな活動でも、最低限人と人が接触しない程度の間隔を空けられないと予想される場合、部屋のご使用をお断りしています。
・マスクを外しての飲食に飛沫感染の恐れがあると各方面で言われております。コミセン主催の料理講座については現在中止、各種団体等が主催のものも軒並み中止となっています。調理時はマスク着用の上、距離を取って無言で調理すること、また、食べるときも飛沫感染にならない距離と無言での食事をお願いしていますが、この条件が無理な場合は使用できません。
◎コロナ感染者が市中に増えてきました。不安を感じるときは、コミュニティセンターの使用を控えてください。またいつの日か、楽しく活動できる状況になると思います。
◎職員の交替制勤務の実施について
感染拡大防止を目的(事務所内で職員同士が接触する機会を減らすため)に交替制、時差出勤で勤務をすることが可能となっております。弦打コミュニティセンター事務室は特に狭いですので、実施させていただきますのでご了承ください。
◎コミュニティセンター窓口は、透明のカーテンを通した対応、または離れての対応、若しくはその両方をさせていただきます。場合によっては広い別室に行き距離を開けた状態でお話しさせていただきます。どうぞご理解ご協力をお願いいたします。

今後とも弦打コミュニティセンターをよろしくお願いいたします。

2021年01月21日

弦打で受賞お二人!令和2年度高松市長感謝状等の贈呈式

 令和3年2月20日(土)13:00〜、高松市役所13階大会議室において、令和2年度高松市長感謝状及び一般社団法人高松市コミュニティ連合会表彰状の贈呈式が行われます。
 コミュニティ連合会表彰は、地域コミュニティ協議会活動の運営などに尽力したとして弦打校区コミュニティ協議会の香西俊範さんが、そして、高松市長感謝状は、自治会活動に貢献したとして中津自治会会長の片山喜晴さんが表彰されます。
 お二人とも、長年に渡り、地域のためにご尽力されました。そして今後とも益々ご活躍されることと思います。

 

2021年01月13日

お年玉??コウノトリが飛来!

1月に入って、コウノトリが弦打校区に飛来したのですが、弦打校区コミュニティ協議会の藤村広報部会長が、写真を贈呈してくださいました。
IMG_3862.JPG

左横のは、絵手紙の会(同好会)の作品です。光がガラスにあたって絵は少し見えづらいですが、「あなたをみてるとほっとする」という言葉に安心感、やさしさを感じますね。

玄関を入ってスリッパを履き替えたところに飾っています。

お正月の花(赤尾先生)

 弦打コミュニティセンター入口に、フラワーアレンジの赤尾先生が、お正月の花を飾ってくださっていて、見る人の目を楽しませています。
(15日頃まで)
 葉牡丹、南天、松など、縁起の良いものばかり。今年も良い年になりますように。コロナ疲れも続いておりますが、共に頑張りましょう。
IMG_3860.JPG

2021年01月12日

おやこDEつるぴー広場 しばらく休止、のお知らせ

 弦打コミュティセンターで第2・4水曜日10時〜実施している子育て広場(まずは明日1月13日)は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、しばらくの間、お休みすると主催団体(社会福祉協議会)から連絡がありました。
 ライン@の、つるピー広場のお友だち登録を行っている方は、また、ラインを通してまた連絡があるかと思います。
 高松地域でも陽性者等が増えてきております。どうぞ気をつけてください。

2021年01月04日

本日よりコミセン開館します

明けましておめでとうございます。
旧年中は、地域の皆さま方におかれましては、お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日まで年末年始の休館しておりましたが、1月4日月曜日より通常通りの開館をいたしました。
さっそく、行事にたくさんの方々のご利用いただいており、賑やかな年始のスタートとなりました。

開館時間
【弦打コミュニティセンター】
月〜土曜日 午前9時〜午後10時
日曜日 午前9時〜午後5時
※祝日は休館日。
※同じ建物内の別の部屋である弦打出張所(高松市役所出先機関)は月〜金曜日 午前8時半〜午後5時の業務です。

コウノトリが弦打校区で見られました

 弦打校区コミュニティ協議会の藤村広報部会長が、1月2日午後、高松市飯田町付近で見られたコウノトリの撮影してくださいました。
 部会長によると、兵庫県豊岡市から放鳥されたコウノトリ7羽で、池で小魚などをついばんでいたそうです。全長1メートル超、体は白色で翼の大部分は黒色。
 1月3日には既に飛んで行ってしまったようですが、貴重なコウノトリの写真を紹介いたします。
お年玉b026a.jpg

お年玉b038ax.jpg

お年玉b039ax.jpg

お年玉b048.jpg

お年玉b049ax.jpg

お年玉b049bx.jpg

お年玉b050ax.jpg

お年玉b051ax.jpg