2022年11月07日

家庭教育講演会「スマホのトラブルから子どもたちをどう守る?」

 11月5日(土)10:30〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室にて、弦打校区コミュニティ協議会生涯学習部会の主催で、家庭教育学級「スマホのトラブルから子どもたちをどう守る?」をテーマに、さぬきっ子安全安心ネット指導員の三野八重子先生による講演会が開催されました。弦打小学校の校長先生をはじめ、小学校保護者や地域の方々が参加して、子どもがスマホやゲーム機を利用してトラブルに巻き込まれないようにするために親ができることや、活用できる機能についての理解を深めました。

IMG_5081.JPG

・自分専用のスマホを利用している子どもの割合は年々増加している。
・それに伴い、インターネットを利用する子どもの割合も増えている。
・インターネット上の世界には、子どもたちにとって役立つ情報がたくさんある一方で、暴力的な表現等、悪影響を及ぼす不適切な情報が数多く存在する。
・メールやインターネット掲示板、SNSなどのコミュニティサイトについても、利用方法を誤ると、自分が気付かないうちに見知らぬ人に個人情報を知られてしまうなど、様々なトラブルが生じる危険(書き込みやメールでの誹謗中傷やいじめ、SNSなどに載せた個人情報の流出、SNSを通じて知り合った人からの誘い出しにより受ける被害、無料ゲームサイトでの意図しない有料サービスの利用等)がある。

 トラブルに巻き込まれることなく、子どもたちが安全に安心してインターネットを利用するためには、子どものスマートフォン等の使用状況を保護者が把握しておくことや、子どもが悩んだ時や困った時に身近に相談できる人がいる環境を整てあげることが大切なのだそうです。その上で、不適切な情報へのアクセスを制限する機能(フィルタリング)を活用すること、そして子どもと一緒に家庭のルールを作ることも重要になるとのことです。インターネットの利用目的や利用場所・時間帯を話し合ってルールを決めることが大事で、またそのルールは、成長とともに少しずつ見直していくことが必要であると説明をしていただきました。
(文・写真撮影:コミュニティセンターB)

2022年11月01日

令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭が開催されました

 10月30日(日)、弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭が2年ぶりに開催されました。
 今回初めて、作品展の会場が変更になりました。従来のコミュニティセンターから小学校体育館に移して、ステージ学習発表会とともに体育館で行いましたが、大きな混乱もなく無事に終了いたしました。
 コロナウイルス感染拡大防止対策のため、検温や手指消毒、食バザーをしないなど、主催者側としてはまだまだ気の抜けない状態でしたが、それでも明るい笑顔があちこちで見られ、楽しい一日となったことは、とても嬉しかったです。
 多くの実行委員会の皆さまがコミュニティセンター玄関に集合してくださいました。大西会長の挨拶で準備開始です。体育館北半分の設営は連合自治会長、南側は生涯学習部会部会長を中心に、自治会長やコミュニティ協議会役員、同好会の方々が動いてくださいました。実行委員会以外の方々で、小学校PTAの皆さんも自主的に来られておりました。例年コミュニティセンターの敷地内でテント設営をして行っていたバザー関係は、小学校渡り廊下を活用し、テント設営はしませんでした。準備、当日の運営、片付けにご協力いただいた全ての皆さまに感謝申しあげます。
 来年もこの笑顔が見たいです!よりよい文化祭になるように、ご意見ご感想をお近くの実行委員さんや、コミュニティセンター窓口までお寄せくださいね。わーい(嬉しい顔)
1_文化祭準備_集合.jpg
2_文化祭準備.jpg
3_文化祭準備.jpg
01生涯学習部会_2022文化祭.jpg
02_2022文化祭a_007b.jpg
03_2022文化祭a_008b.jpg
04_2022文化祭a_011b.jpg
05_2022文化祭a_014.jpg
06_2022文化祭a_025aa.jpg
07_2022文化祭a_026.jpg
08_2022文化祭a_033a.jpg
09_2022文化祭a_039ax.jpg
10_2022文化祭a_044.jpg
11_2022文化祭a_052ax.jpg
12_2022文化祭a_055a.jpg
13_2022文化祭b_001a.jpg
14_2022文化祭b_015ax.jpg
15_2022文化祭b_026a.jpg
16_2022文化祭b_032ax.jpg
17_2022文化祭b_047ax.jpg
18_2022文化祭b_054ax.jpg
19_2022文化祭b_058ax.jpg
20_2022文化祭c_005ax.jpg
21_2022文化祭c_010ax.jpg
22_2022文化祭c_025ax.jpg
23_2022文化祭c_026ax.jpg
24_2022文化祭c_029ax.jpg
25_2022文化祭c_039ax.jpg
26_2022文化祭c_044ax.jpg
27_2022文化祭c_062.jpg
28_2022文化祭c_069ax.jpg
29_2022文化祭c_072a.jpg
30_2022文化祭b_010ax.jpg

写真撮影・提供:弦打校区コミュニティ協議会広報部会 藤村豊博 部会長、文:弦打コミュニティセンターK 

※写真の一部をブログ用に圧縮しています。
※学習発表会の出場者等に写真掲載についての同意を得て「つるうち,ネット」に掲載しておりますが、当協議会のホームページ・ブログから引用して使用することはお断りいたします。
※写真については一部の掲載とさせていただいております。

2022年10月28日

ふれあい交流事業文化祭もうすぐ! 10月29日(土)は準備、10月30日(日)は開催日です

【実行委員会が行う準備について】
日時:10月29日(土)13:00〜
集合場所:コミセン玄関コミセンから体育館で使う必要なものを持って移動
作業場所:弦打小学校体育館北半分
主な作業:1、椅子等の設置を、(体育館の図)を見ながら行ってください。2、小学校運動場でバザー・フリーマーケット用の机と椅子を設営します。(運動場の図を参照)今回、テントの設置は不要になりました。机・椅子は体育館のステージ下から出して並べてください。体育館の図、運動場の図については当日お渡しします。

【作品展出品者が行う準備について】
作品搬入:10月29日(土)13:00〜15:00
作業場所:弦打小学校体育館南半分の、ご自分の割り当ての場所で作品の飾りつけをしてください。
備考:午前中は業者によるパネル設営を行います。13時まで体育館に入ることはできません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【実行委員会が行う片付けについて】
日時:10月30日(日)14:30頃〜(学習発表終了後)
ステージ発表が、全体会でお示しした終了時刻(15:00)より、30分ほど早まる予定です。体育館南半分では作品展を開催しております(鑑賞は15時まで)。そのため北半分を片づける場合はご注意ください。
集合場所:弦打小学校体育館北半分
主な作業:1、椅子等の片付けをします。2、小学校運動場で行ったバザー・フリーマーケット用の机と椅子を片付けます。※今回、テント設営はなくなりましたのでテントの撤去はありません。3、体育館で使ったものでコミセンへ戻すものを持って移動します。

【作品展出品者が行う撤去について】 
作品搬出:10月30日(日)15:00〜17:00
作業場所:弦打小学校体育館南半分の、ご自分の場所で作品の撤去をしてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【ふれあい交流事業文化祭】
10月30日(日)9時〜15時
(1)★作品展示
(2)★ステージ学習発表
(3)★バザーフリーマーケットコーナー:キッズクラブによる射的と飲料販売、リサイクル制服体操服の配布
を、(1)(2)は弦打小学校体育館で、(3)は運動場の一角の渡り廊下で行います。

プログラムはこちらから http://tsuruuchi.net/annai/gyouji/R4_bunkasaichirashi.pdf

自家用車は弦打小学校校庭にとめてください。ライン引きはしません。各自が他の車との間隔をきれいに保ってとめてください。安全のため徐行運転をお願いします。
食バザーの開催はしません。コロナウイルス感染症を広げないために、様々な安全策を講じる一つですのでご理解いただきますようお願いいたします。

予報によると天候に恵まれる週末になりそうです。晴れ
地域の皆さまのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。わーい(嬉しい顔)
(文 コミュニティセンターK )

2022年10月19日

10月20日の校区内夜間巡視について

弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、弦打校区青少年健全育成連絡協議会からのお知らせです。
10月20日(木)19:00〜予定しておりました夜間巡視パトロール活動は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一斉での活動ではなく、各自が都合の良い時間に、校区内での巡視活動をお願いいたします。 当番にあたっている方におかれましては、よろしくお願いいたします。

2022年10月17日

令和4年度弦打地区運動会が開催されました

 10月16日日曜日、爽やかな秋空の下、午前8時半からお昼まで、弦打小学校運動場で地域の運動会が3年ぶりに行われました。開催決定からあまり時間がないなかで、弦打体育協会の役員さん、各地区の体育部長さんをはじめ、自治会等地域の皆さんのご協力を得て開催することができました。
 心と体を思いきり動かし、子どもから大人まで楽しい時間を共有できました。より地域の絆も深まったのではないでしょうか。
2022地区運動会b_060.jpg

2022地区運動会b_039a.jpg

2022地区運動会b_041.jpg
 
2022地区運動会c_030a.jpg

2022地区運動会b_036a.jpg

2022地区運動会a_039.jpg
 
2022地区運動会a_027.jpg

2022地区運動会a_001.jpg
(撮影・写真提供:コミュニティ協議会広報部会 藤村豊博部会長 )
(文・写真の一部加工:コミュニティセンターK)

2022年10月06日

ワックスがけとガラス清掃について

 10月2日、日曜日、プロ業者さんに入っていただき、弦打コミュニティセンター全館のワックス清掃及びガラス清掃を行っております。
 ご利用者の皆さまには、気持ちよく使っていただけることと思います。
IMG_5032.JPG
▲2階大会議室の様子
(文・写真 弦打コミュニティセンターK)

弦打小学校児童からコミセンへのお礼のお手紙が届きました

 9月27日に弦打コミュニティセンターの見学に来てくれた弦打小学校2年生の皆さんからお礼のお手紙が届きました。皆さんありがとう黒ハート
 一部だけではありますが、紹介させていただきます。
 いつでもコミュニティセンターに遊びに来てね。わーい(嬉しい顔)
IMG_5026.JPG

IMG_5027.JPG

IMG_5028.JPG

IMG_5030.JPG

(文・写真 弦打コミュニティセンターK)

2022年10月04日

弦打地区地域ふれあい交流事業 文化祭の出展・出場・バザー参加申込は締め切りました

 10月30日、日曜日、午前9時から弦打小学校体育館等で行われる予定の、弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭への作品展への出展、ステージ発表への出場及びバザー・フリーマーケット(食バザーを除く)の申し込みは終了しております。たくさんのご応募、ありがとうございました。
 1年ぶりの開催となります。今年度は感染対策を講じて、広い体育館等で行います。身近な地域の文化祭を、さわやかな秋の空気の下でお楽しみくださいね。
(文:弦打コミュニティセンター K)

2022年09月30日

反射材着用の交通安全キャンペーンを行いました

 9月30日金曜日、17時半から、高松市鶴市町の交差点付近で、弦打校区コミュニティ協議会等が交通安全のキャンペーンを行いました。
 今回のキャンペーンは、夕暮れから夜間にかけての交通事故防止を目的に、 香川県交通安全県民会議の年間行事として、賛同する団体において行われたものです。
 交通事故の多発が懸念される「薄暮時間帯」は、視界が徐々に悪くなり、自動車や自転車、歩行者などの発見がお互いにおくれたり、距離や速度が分かりにくくなります。そのため、車及び2輪等の運転者は、薄暮時間帯には早めにライトを点灯させる必要があります。そして、歩行者、二輪の運転者は白色など明るい服装や反射材(蛍光反射ジャンパー・ベスト・たすきなど)を身に着け、自分の存在に気付いてもらえるようにしてください。反射材は暗い夜道ではとても有効です。
 コロナ禍でのキャンペーンということで、大々的に参加者は募らず、少人数での開催となりましたが、道行く人に反射材の効果を見てもらい、また、家路に急ぐ人も多く、車も自転車も混雑する時間帯でしたが、気を引き締めて交通安全を確認する機会になったのではないでしょうか。
 キャンペーンが終了して、交通安全旗を小脇に抱えて歩きながら空を見上げると、田んぼでは頭を垂れた稲穂のはるか上に三日月が見え、弦打は本当に綺麗なところだとあらためて思いました。
R040930_01.jpg
▲17:00過ぎから、弦打コミュニティセンター玄関に集合し、お互いに声を掛けます。これから交差点付近に向かいます。マスクは着用しています。この日の高松市の日の入りは17:50頃でしたので、出発前はまだ明るいです。

R040930_02.jpg
▲この時間帯は、薄暗い上に、特に交通量が多いです。また、高校生も多く、自転車で家に帰っていました。
(文・撮影 弦打コミュニティセンター K)

2022年09月29日

弦打小学校2年団の皆さんがコミセンに来てくれたよ

 9月27日火曜日の午前中、弦打小学校の2年団の児童79人と先生方が、弦打コミュニティセンターの施設見学に来てくれました。
 毎年、2年生が施設見学に来てくれて、私たちセンター職員も楽しみにしている行事の一つです。
 今年もスライドでコミュニティセンターで行われた行事を見てもらったり、実際に施設内を歩いてもらい、質疑応答の時間も取りました。コミュニティセンターが開いている時間や、長時間、かつ土日も開けているので交替で仕事をしていること、災害時には避難所としての役割を果たすので避難の必要な人は早めに来てほしい、などの話もしました。
 コミュニティセンターは公民館の流れを受けた社会教育施設として、また、地域課題等を地域団体の皆さまが話し合ったり実践するまちづくり活動の拠点施設として、日々活用されているということを、お伝えしました。
 これからも図書室の活用や、講座への参加をお待ちしています。ぴかぴか(新しい)
IMG_5016.JPG

IMG_5018.JPG

IMG_5020.JPG

IMG_5021.JPG
(文:弦打コミュニティセンターK、写真:弦打コミュニティセンターB )

2022年09月16日

9月21日の駐車場制限について

 9月21日(水)は、検診車がコミュニティセンター駐車場で午前8時前に入り、正午頃まで胃がんの集団検診を行う日です。
 そのため利用できる駐車場スペースに制限をかけさせていただきます。
 弦打コミュニティセンターの駐車場は、あくまでご利用者のための駐車場です。近隣関係者で送迎などでご利用される方がおられましたら、短時間にとどめていただき、スペースがない場合は少し待っていただくなどしてご協力をお願いします。また、高齢者や弦打コミュニティセンターを利用したことのない方も集団検診に来られますので、運転に特にご注意くださいますようお願いいたします。
 
 IMG_4971.JPG
▲9月7日撮影 9月21日も検診車はこのように駐車する予定です。
文・写真撮影 K

「健康チャレンジ2022、健康チェックデー」認知症についての講演会

 9月16日金曜日、午前10時〜、弦打コミュニティセンター大会議室において「健康チャレンジ2022、健康チェックデー」が保健委員会等の主催で開催されました。
 西高松脳外科・内科(高松市郷東町)の添木真姫医師が『軽度認知障害(MCI)の早期発見と対応の重要性』と題した認知症のお話しを、地域の方々にしてくださいました。ありがとうございました。
 先生のお話によると、認知症とは「日常生活・社会生活が困難になる状態の総称」であり、身近な病気です。種類も「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」などあり、どのような症状が出るのかの説明がありました。認知症の診断方法についてもわかりやすく説明してくださいました。「軽度認知障害(MCI=Mild Cognitive Impairment)」とは、記憶などの能力が低下し、正常とも認知症ともいえない状態のことで、約半数は5年以内に認知症に移行するといわれており、MCIの段階から運動などの予防的活動を開始することで認知症の進行を遅らせることが期待されているそうです。認知症予防は、「他人との交流」「運動」「達成感」「生活習慣病の予防・治療」「無理なく続けられること」がポイントだということです。
 これらのお話を聞きながら、弦打コミュニティセンターの職員として感じたことがあります。コミュニティセンターでは作品を作ったり、体操したりと、様々な活動を人と人との交流の中で行えます。来館される方々は元気に挨拶してくださり、講座・同好会活動のあとは”良いお顔”をされて帰って行かれます。コミュニティセンター活動は認知症予防にもとても良いのではないでしょうか。
 講演の後は、地域の「元気をひろげる人」の指導により全員で体操をしました。リフレッシュして帰っていただいたことと思います。
IMG_4996.JPG
▲西高松グループの山川さん。

IMG_5003.JPG
IMG_5006.JPG
▲添木先生

IMG_4993.JPG
▲弦打担当の佐長(さいき)保健師より、弦打地区のがん検診などについてのお知らせがありました。

IMG_5010.JPG
▲保健委員会の川崎会長と先生

文・写真撮影 K

2022年09月15日

赤い羽根共同募金 弦打コミセンに募金箱

赤い羽根共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、「自分のまちをよくするしくみ」として活用されています。
弦打コミュニティセンター窓口でも募金箱を設置しており、高松市共同募金委員会へお届けします。ご協力をお願いいたします。募金していただいた方には赤い羽根やバッジをお渡ししています。
 自治会を通しての募金については、各自治会長さんまでお問い合わせください。

【お問い合わせ先】
社会福祉法人 香川県共同募金会 電話087−823−2110
高松市共同募金委員会 電話087−811−5251
IMG_4951.JPG

2022年09月09日

旧御殿水源地事務所(高松市水道資料館)で彩の会絵画作品展 開催

 旧御殿水源地事務所(高松市水道資料館・高松市鶴市町1360番地)で、下笠居コミュニティセンター絵画クラブ「彩の会絵画作品展」による油絵・水彩画展が行われています。
 会期は令和4年9月4日(日)〜9月17日(土)、時間は10時〜16時です。
 お問い合わせは「彩の会」別枝さん(電話087−862−3671)又は講師の樋笠さん(電話087−866−7607)まで直接お願いいたします。
 美しく歴史と趣のある建物で、素敵な絵画をご鑑賞くださいね。
 IMG_4984.JPG

IMG_4989.JPG

高松市水道資料館についてこちらをクリック⇒https://www.tsuruuchi.net/annai/meisyo/suidou.html

2022年09月06日

コミュニティセンター駐車場制限について〜胃がん検診のため検診車(大型)がとまります〜

 9月7日(水)、9月21日(水)は、検診車がコミュニティセンター駐車場で午前8時前に入り、正午頃まで胃がんの集団検診を行う日です。
 そのため利用できる駐車場スペースに制限をかけさせていただきます。
 なお、午前中の弦打コミュニティセンターにおける行事は、駐車場での事故防止のため、胃がん集団検診のみにしております。
 弦打コミュニティセンターの駐車場は、あくまでご利用者のための駐車場です。近隣関係者で送迎などでご利用される方がおられましたら、短時間にとどめていただき、スペースがない場合は少し待っていただくなどしてご協力をお願いします。また、高齢者や弦打コミュニティセンターを利用したことのない方も集団検診に来られますので、運転には特にご注意いただけますようお願いいたします。
 検診当日は地域の保健委員会の方々が、スムーズな運営のためにボランティアで来てくれます。
 がん検診は人が健やかに生きるための大事な行事です。わーい(嬉しい顔)
 

浄化槽プレートの上に軽自動車のみ駐車可能です

 弦打コミュニティセンター駐車場には浄化槽等があり、貯水槽・沈殿槽の四角いプレート(鉄板)の復旧作業が終わり、コンクリートの養生も完了しました。
 プレートの真下には浄化槽関係の大事な設備があり、空洞部分も大きく、重い車の振動や駐車は望ましくないことと、コミュニティセンターとしましては、できるかぎり長い年月を、コンディションの良い状態で維持したいという思いから、これらの上は軽自動車を停めていただくスペース(2台)とします。このような理由があって軽自動車に限定しておりますことから、普通車の方は利用をしないでください。
 なお、浄化槽の法定点検、汲み取り作業時、部品交換工事の際等は、この上に駐車することはできません。その際は看板等でお知らせいたします。
 ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
IMG_4954.JPG


 

2022年08月30日

令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業(文化祭)開催について

開催日時:10月30日(日)9:00〜15:00
開催場所:弦打小学校体育館(作品展示・ステージ学習発表)
     弦打コミュニティセンター屋外(バザー・フリーマーケット※食バザー除く)
主催:弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会
ご参加をおまちしています。
感染拡大防止にご協力をお願いいたします。

同好会代表者連絡会がありました

 8月30日火曜日、10:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、令和4年度第2回弦打同好会代表者連絡会が開催され、同好会の代表者が集い、主に地域ふれあい交流事業(文化祭)についての話し合いを持ちました。
 今年度の地域ふれあい交流事業(作品展示・学習発表会・バザー)につきましては、新型コロナウイルス感染対策を講じて、1日のみの開催(10月30日(日)で、作品展示・学習発表会を小学校体育館、食事を除くバザーをコミュニティセンター敷地内で開催)を行うこととなり、同好会からも参加・運営の協力を積極的に行っていただくこととなりました。
 日頃の生涯学習の成果を発表する場として、地域ふれあい交流事業(文化祭)があります。お互いに協力し合い人と人とのやさしいふれあいも、醍醐味ですね。
IMG_2637.JPG

2022年08月26日

香川県警察本部より「ネットワークのセキュリティ関連団体になりすました電話に注意!」

香川県警察本部生活安全企画課から、高松市コミュニティ連合会会を通じて、情報提供がありました。身近なところで詐欺が横行しております。ご近所、親戚等で、声を掛け合い気をつけていただければと思います。

「県内において、携帯電話にインターネットのネットワークセキュリティ関連団体をかたった詐欺電話がかかっています。犯人は、携帯電話に「あなたの携帯電話がサイバー攻撃を受けています。あなたの携帯電話からウイルスが拡散されていて、複数の被害者がいます。」等と嘘の話をします。
そして、 ウイルスに対処する費用として、電子マネーを購入するようにや、 示談金として、宅配便で現金を送付するように指示されます。
また、宅配便の送り状の品目の欄に、現金ではなく、「本、書籍、お菓子」等と嘘を書くように指示します。
宅配便で現金は送れません。このような電話がかかってきたら、すぐに電話を切って、生活安全企画課又は最寄りの警察署に相談してください。」
〜「宅配便で現金を送れ」は詐欺!!〜

2022年08月25日

令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会 全体会がありました

 8月24日水曜日、19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会(文化祭)全体会が開催され、役員・委員の皆様が集い、今年度の方針を中心に話し合いを持ちました。
 今年度の地域ふれあい交流事業(作品展示・学習発表会・バザー)につきましては、新型コロナウイルス感染対策を講じて、1日のみの開催(10月30日(日)で、作品展示・学習発表会を小学校体育館、食事を除くバザーをコミュニティセンター敷地内で開催)を行うこととなりましたので、ここにご報告いたします。
 
議題は次のようなものがあり、承認されました。
(1)令和3年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭一般会計収支決算報告、地域まちづくり交付金会計収支決算報告について
(2)コロナ禍でのイベント開催時の考え方について
(3)令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭計画(案)について
(4)令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭一般会計収支予算書(案)、地域まちづくり交付金会計収支予算書について
(5)会則改正について
(6)役員名簿(案)について
(7)その他

 弦打地区地域ふれあい交流事業(文化祭)は令和元年度まで行っていたような、たくさんの人が集まってワイワイ楽しく、といった形態はなかなかできません。令和4年度も規模の縮小しての実施の計画になっております。
 私達のなかにある創作・学習意欲を満たし、地域のなかで人とひとのふれあいを大切にしながら、生き生きとした毎日を楽しく送っていきたいものですね。グッド(上向き矢印)

「つるうちネット」トップページから次の用紙(説明書き付き)をダウンロードできます。また、弦打コミュニティセンター窓口でも配置(8月26日〜9月30日)しています。
様式1(作品を出品したい方)
様式2(ステージでパフォーマンスを披露したい方)
様式3(産直・フリーマーケットの出店をしてみたい方)
9月30日が申込締切です。期限を過ぎての受付は出来ませんのでご注意ください。




2022年08月24日

「地域コミュニティ協議会の部会について」弦打コミ協事例発表〜令和4年8月23日コミ協会長会研修〜

 令和4年8月23日(火)13:30〜、屋島コミュニティセンターにて(リモート参加可能)で、一般社団法人高松市コミュニティ連合会によるコミュニティ協議会会長研修会(地域コミュニティ人材育成研修)が行われました。そのなかで「地域コミュニティ協議会の部会について」というテーマで、弦打校区コミュニティ協議会 、太田南地区コミュニティ協議会が事例を発表しました。
 弦打からは弦打校区コミュニティ協議会の英事務局長が事例発表を行いましたので、一部を紹介させていただきます。
 以下、英氏が発表した話の要約です。

 『弦打校区コミュニティ協議会は、学校区に1つの協議会として平成16年(2004年)に結成され、部会は平成17年(2005年)に「青少年育成防犯部会」「保健福祉部会」「環境安全部会」「生涯学習スポーツ部会」「総務広報部会」の5部会で始まりました。
 平成22年(2010年)には「青少年育成防犯部会」を青少年の健やかな活動を見守る「青少年育成部会」と、安全面とりわけ交通安全活動を行う「交通安全防犯部会」に枝分けをし、「環境安全部会」を身の回りの環境衛生に取り組む「環境衛生部会」と、災害に備える「防災部会」に分けました。7部会となり、各部会において専門性に特化した活動ができるようになりました。
 平成29年(2017年)には「生涯学習スポーツ部会」が「生涯学習部会」と「スポーツ部会」に分離しました。どの部会に入るか、文科系と運動系にわけることで、入りたい部会を興味関心に応じて選択することもできるようになり、活動がしやすくなりました。「環境衛生部会」は「環境美化部会」に名称を変更することでより親しみやすいイメージとなり、まちをきれいにしよう、といった意識づけが高まりました。「総務広報部会」は「総務」の部分を除き広報に特化しました。「総務」の活動は毎月1回開催しているコミュニティ協議会役員会で網羅できるためです。「青少年育成部会」「交通安全防犯部会」「保健福祉部会」「環境美化部会」「防災部会」「生涯学習部会」「スポーツ部会」「広報部会」の8部会となり現在に至っています。
 毎月1回のコミュニティ協議会役員会では各部会長が部会活動報告を行い、部会には各種団体も絡んできて、中島みゆきさんの「糸」という歌謡曲にあるように、コミュニティ協議会や周辺の組織は「縦の糸、横の糸」が上手く織りなされ、地域の情報が行き渡っているように感じます。
 しかしながらこのような中でも良いことだけではありません。弦打校区では近年高齢者が増え、人材不足が否めません。若い人を取り込み、共に活動していかなければなりません。また、ごみステーションに、配達したての広報誌が、時間を置かずごみとして捨てられているのを目にします。広報誌は情報の宝庫であり、情報を得なければもったいない。我々の意識も変えなければなりません。
 協議会が立ち上がりかなりの年月が経つのに、高松市自体がいまだに地域コミュニティの所管課を通さず、従来通りのやり方で各課の指示や依頼を、協議会ほか個別の地域団体に下ろしてくるということがあります。資金面では「まちづくり交付金」として一括化されてコミュニティ協議会に降りてくるが、市の窓口の一本化が未だに図られていないのではないでしょうか。
 弦打校区の人口は10,646人、5,283世帯(令和4年8月1日)で、1人暮らしの世帯も多い。課題もたくさんあるのですが、住民も市も意識を変えていこうではありませんか。』
(文:コミュニティセンター長が、事務局長の話を聴講し、まとめました。)

2022年08月17日

校区内夜間巡視活動について

弦打校区コミュニティ協議会青少年育成部会、弦打校区青少年健全育成連絡協議会からのお知らせです。  
8月19日(金)19:30〜予定しておりました夜間巡視パトロール活動は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、一斉での活動ではなく、各自が都合の良い時間に、校区内での巡視活動をお願いいたします。
当番にあたっている方におかれましては、よろしくお願いいたします。

2022年08月16日

令和4年度夏休み宿題応援講座

 7月・8月に弦打コミュニティセンターで実施された「夏休み宿題応援講座」の様子です。

♪県産ヒマワリでブーケを作ろう
【7月26日(火)13:30〜15:30 2階小会議室】
地元産のヒマワリアレンジを楽しみながら、環境に関するお話を聴講しました。
IMG_4885.JPG

IMG_4887.JPG

♪子ども工作教室〜マジックペットボトルを作ろう〜
【8月3日(水)9:30〜12:00 2階大会議室】
自分の部屋等をスッキリ片付けるため、廃ペットボトルで小物入れを作りました。
IMG_4907.JPG

IMG_4911.JPG

IMG_4912.JPG

♪子どもポスター教室
【8月9日(火)9:30〜12:00 2階小会議室】
課題のポスター作品を完成させるとともに、入賞を狙える内容に仕上げるアドバイスを受けました。
IMG_4931.JPG

IMG_4930.JPG

2022年08月04日

弦打地区地域ふれあい交流事業実行文化祭の役員会が開催されました

8月3日(水)19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、弦打地区地域ふれあい交流事業実行委員会役員会が開催され、文化祭の方向性が決まりました。
これを受けて実行委員会全体会が8月24日(水)19:00〜、同好会代表者連絡会が8月30日(火)10:00〜に開催されます。
議題については次の通り。
(1)令和3年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭会費会計・まちづくり交付金会計収支決算報告
(2)コロナ禍でのイベント開催時の考え方について
(3)令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭計画(案)について
(4)令和4年度弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭会費会計収支予算(案)・まちづくり交付金会計収支予算について
(5)会則改正について
(6)役員名簿(案)について
文化祭の開催予定日:令和4年10月30日(日)
文化祭の開催場所:弦打小学校体育館(作品展示・ステージ発表)、弦打コミュニティセンター敷地(バザー)
※感染につながると思われる催しは中止し、検温、十分な換気等、新型コロナウイルス対策を講じたうえでできることを開催する予定です。しかし今後の感染状況によっては、中止も有り得ることなどを、役員会で確認しました。
 万一中止とする場合の連絡は、ホームページ「つるうち.ネット」、ライン@、張り紙のいずれかになります。ライン@はスマートフォンのラインアプリでお友達登録が事前に必要となります。
 文化祭を楽しみにされている地域の方もたくさんいらっしゃいます。安心して会場に来ていただきたいので、実行委員会としても最善を尽くします。ただ、コロナ感染症、自然災害等、昨今はいろいろなことが想定されます。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
IMG_4926.JPG

2022年08月01日

第2回つるうち夏のまつり〜シークレット花火大会〜が開催されました

 7月30日土曜日、8時から夜空に花火が上がりました。ぴかぴか(新しい)
 コロナ禍で子どもも大人も楽しめる催しとして、地域から実施したいと声があがり、コミュニティ協議会とキッズクラブを中心に多くのボランティアが動いて、様々な関係者にお世話になりながら、弦打校区や周辺の企業・個人の方に協賛金で開催することができました。
 打ち上げ場所は、青木運動公園付近で、花火は220発。短い間ではありましたが、ドラマチックな時間となりました。
 多くのボランティアの皆さんが交通整理等をしてくださったり、消防団が早くから待機してくださったりしました。おかげさまで安全に開催できました。近隣の皆様には音などでご迷惑をおかけしましたが、楽しんでいただけたでしょうか。開催に尽力してくださいました全ての皆様にお礼申しあげます。
弦打花火2022_001.jpg
弦打花火2022_004.jpg
弦打花火2022_007.jpg
弦打花火2022_009.jpg
弦打花火2022_009zjpg.jpg
弦打花火2022_011.jpg
弦打花火2022_012.jpg
弦打花火2022_013.jpg 
弦打花火2022_014.jpg
弦打花火2022_015z.jpg
弦打花火2022_016.jpg
弦打花火2022_020.jpg
弦打花火2022_021.jpg
弦打花火2022_022.jpg
弦打花火2022_023z.jpg
弦打花火2022_024.jpg
弦打花火2022_025.jpg
弦打花火2022_025z.jpg
弦打花火2022_028.jpg
弦打花火2022_032z.jpg
弦打花火2022_034z.jpg
弦打花火2022_036.jpg
弦打花火2022_037z.jpg
弦打花火2022_041z.jpg
弦打花火2022_043z.jpg
弦打花火2022_047z.jpg
弦打花火2022_051z.jpg
▲写真撮影・提供:弦打校区コミュニティ協議会広報部会 藤村豊博部会長
弦打の山、まち並み、夜景に、艶やかな花火がすてきな写真ばかりです。容量を圧縮しての掲載ですが、この素晴らしさです。
【当ホームページ、ブログに掲載の他の写真と同様、写真の転載・使用は出来ません。】

2022年07月26日

「第2回つるうち夏のまつり」乞うご期待

7月30日(土)20:00〜(15分間)、弦打校区内で場所非公開(密を避けるため)で花火が上がります。
チラシはこちら
https://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/R04_summer_festival_fireworks.pdf

▼弦打校区や周辺の企業・個人に協賛金のご協力を賜りました。ありがとうございました。「コミュニティセンター便り8月号」に企業名等を掲載しております。なお、掲載に間に合わなかった方のお名前は、コミュニティセンター便り9月号に掲載予定です。
こちらからhttps://www.tsuruuchi.net/center/gyouji/r04_pdf/dayori_2208.pdf

家庭ごみの出し方についてのお問い合わせ先など

家庭ごみの出し方など、ご不明な点がありましたら、高松市のHPにリンクし、ご確認いただけます。各課連絡先等も掲載されております。ご活用ください。

高松市環境業務課(高松市木太町2282-1)
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/soshikihyo/kankyogyomu.html

粗大ごみ受付センター(高松市木太町2282-1)http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/kurashi/gomi/rinjisodai/dashikata.html

環境指導課適正処理対策室(高松市木太町2282-1)
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/soshikihyo/tekiseisyoritaisaku.html

ゼロカーボンシティ推進課(本庁)http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/soshikihyo/zerocarbon.html

※高松市環境業務課の許可を得てリンクしております。(令和4年7月時点)

令和4年度 自治会加入促進作品募集!!〜一般社団法人高松市コミュニティ連合会〜

自治会に入って活動することは、様々なメリットがあるといわれています。
自治会活動について、ワクワクと心が躍るような、あなたの力作、「ポスター」及び「標語」を、高松市コミュニティ連合会が募集していますので、ぜひ応募してください。
入賞者には賞状と副賞があります。プレゼント

応募作品:ポスター(四つ切り画用紙)の部、標語の部それぞれ一人1点まで。
応募資格:高松市内在住者もしくは通勤・通学されている方。
作品の提出:小学生⇒学校の先生、その他の方は(1)お近くのコミュニティセンター(2)高松市コミュニティ連合会(高松市番町1丁目5番1号)(3)高松市役所本庁舎4階のコミュニティ推進課のいずれか
詳しくはこちらをご覧ください。
http://genki365.net/gnkt05/pub/sheet.php?id=113481
弦打の皆さんのご応募、お待ちしています。わーい(嬉しい顔)

2022年07月22日

コミュニティセンターの夏季休館日について

弦打コミュニティセンター等、高松市内のコミュニティセンターに令和4年度より夏季休館日が設けられました。
8月13日(土)、14日(日)、※15日(月)
※15日に関しては、弦打出張所部分(住民票発行等の業務)は開庁しております。(8:30〜17:00)
休館日について詳しくはこちらから
https://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/R040401_community_center_kaikanjikan.pdf

2022年07月20日

新型コロナウイルス「感染拡大防止対策期」〜拡大防止にご協力を〜

 香川県においては、6月下旬以降、前週の同じ曜日と比較して、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の増加が続いており、7月13日には、新規感染者数が過去最多の580人となったことに加え、病床使用率が増加傾向にあることから、7月15日から対策期を一段階引き上げた「感染拡大防止対策期」に移行しております。
 コミュニティセンターのご利用者におかれましても、「三つの密の回避」や「エアコン使用時の換気」、「マスクが必要な場面での不織布マスクの着用」など、これまでどおり基本的な感染防止対策の徹底に努めていただきますようお願いいたします。

「感染拡大防止対策期」7月15日(金)〜8月7日(日)まで

新型コロナウイルス感染症情報については、厚生労働省HP(本市HP「もっと高松」トピックスにリンクあり)にて、連日更新されておりますので、最新の情報を御確認ください。

(高松市コミュニティ推進課からの情報(メール)をもとに、一部転載し、お伝えしております) 

2022年07月13日

8月1日午前中 図書室には入れません

 弦打コミュニティセンター図書室は、高松市中央図書館の分室となっております。
 8月1日(月曜日)9:00〜正午頃までは、中央図書館職員による本の入れ替え作業のため、地域の方々の入室はできません。
 ご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、新たな本が配置されますので、お楽しみに黒ハート

2022年07月06日

ふるさと学習探検隊〜田植えが終わった田んぼの畦道ウォーク〜

 7月2日(土)9:30〜、弦打ふるさと学習探検隊と弦打地区保健委員会健康ウォーク、土曜つるピー教室のコラボ企画「田植えが終わった田んぼの畦道ウォーク」を実施しました。出発前に弦打コミュニティセンター玄関前にて稲・米づくりのポイントの説明を受け、その後飯田町界隈に広がる、田植えの終わった田んぼの中を散策しました。

♪稲・米づくりのポイントのお話を聴講
IMG_4811.JPG

◇◆出発前に記念撮影◇◆
IMG_4813.JPG

IMG_4814.JPG

♪弦打小学校を南西方向へ
IMG_4815.JPG

IMG_4816.JPG

♪大暮神社
IMG_4820.JPG

IMG_4821.JPG

♪定木神社
IMG_4824.JPG

♪産業道路を東へ
IMG_4826.JPG
IMG_4827.JPG
IMG_4828.JPG

♪友常池
IMG_4832.JPG
☆☆友常池から剣山が見えました(赤丸の部分)☆☆
IMG_4833.JPG

♪四ツ又地蔵
IMG_4836.JPG

IMG_4839.JPG

♪高月池。昨年生まれた白鳥が猛暑の中、仲良く並んで泳いでいました。親白鳥2羽は、同じ池の離れたところでこちらも仲良く泳いでいました。
IMG_2573.JPG










2022年07月01日

熱中症予防の講演会 参加者募集中

 弦打校区コミュニティ協議会スポーツ部会が、講師をお招きして、熱中症予防の講演会を開催します。弦打校区にお住まいの方や職場のある方など、申込不要で当日会場に直接来ていただけます。正しい知識を身につけて、この夏を元気に乗り切りましょう!
 ぜひご参加ください。
 なお、当日は感染症対策を実施したうえで行います。

 日時:7月4日 月曜日 19:00〜20:30
 場所:弦打コミュニティセンター
 講師:大塚製薬から専門家をお招きします
 テーマ:「熱中症予防と対策について」


 

児童の皆さんが咲かせた「人権の花」がコミュニティセンターにも届きました

 6月29日(水)夕方、弦打小学校の皆さんがコミュニティセンター玄関前に「人権の花」というサルビア、マリーゴールドの咲いたプランターを持ってきてくださいました。土が入っているので、子どもたちにとってはさぞ重かったことと思います。
 「人権の花」運動は、学校に配布された花の種子を、子ども達が協力して育てることにより、豊かな心をはぐくみ、人権を尊重する心を育てるもののようです。
 代表の子が心のこもった挨拶をしてくれました。連日の猛暑ですが、枯らさないように大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。
IMG_4804.JPG

IMG_4807.JPG

2022年06月28日

令和4年度弦打校区コミュニティ協議会総会が開催されました

 6月27日(月)19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室において、弦打校区コミュニティ協議会総会がありました。今年度もコロナウイルス感染拡大防止のため、総会構成人員を57人に縮小し、十分な換気とソーシャルディスタンス等の対策のうえ、委任状を含め51人(当日参加者37人)での開催となりました。
 総会では、令和3年度事業報告・収支決算報告・監査報告、令和4年度事業計画案・収支予算案及び役員改選・会則改正が審議され、了承されました。

令和4年度事業目標『心のこもった 人にやさしいまち「つるうち」を目指して』

弦打校区コミュニティ協議会主催の事業等については、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を踏まえた上で、以下の事業等を実施していきます。
○コミュニティ協議会総会
○コミュニティ協議会役員会
○コミュニティセンター管理運営委員会
○コミュニティセンター等職員選考委員会
〇地域まちづくり交付金事業
○弦打さわやか音楽会等生涯学習事業
○校区自主防災訓練事業
〇地域防災推進事業
○保健福祉事業
○敬老会事業
〇つるうち夏・冬のまつり事業
○地域ふれあい交流事業
○地域広報紙発行・配布推進事業
〇デジタル通信環境整備事業
○つるピーサポーターバンク

【部会活動】 
・青少年育成部会
・交通安全防犯部会
・保健福祉部会
・環境美化部会
・防災部会
・生涯学習部会
・スポーツ部会
・広報部会

IMG_4796.JPG 
▲ご参加いただきました皆様におかれましては感謝申しあげます。

2022年06月16日

避難訓練と同好会代表者連絡会がありました

 弦打コミュニティセンターでは、年に2回、火災等を想定した避難訓練を行う義務があります。今年度の第1回は、6月16日(木)に、同好会代表者の方々及び職員が合流し、総合訓練(避難・通報・消火の訓練実技、応急手当についての説明)を行いました。
 午前10時に1階調理室で火災が発生の想定で、1名の方に非常ベルを鳴らしてもらいました。そのベルの後、避難開始。非常時はエレベーターを使いません。普段の階段以外に、避難用の外階段がありますがこれを使って玄関へ。火災時は急いで降りなければなりませんが、今回の訓練では各自の体力に合わせて、けがをしないように気を付けて降りてもらいました。火災警報の解除方法については職員の方々に見てもらいました。火災報知器は大音量なので、音が鳴っている間は訓練であっ多少多少焦ります。それゆえ日頃から慣れておくことがいざという時に落ち着いた行動ができるでしょう。消火の訓練では参加者全員を対象に水消火器を使う体験をしてもらいました。消火器のピンを抜く、固定されているホースを外す、という手順や、自分の逃げ口を確保したうえで行い、天井付近まで火が達していたら消火器での消火を諦め避難する、という説明をしました。訓練通報については、火災場所を東西南北を含めて言えるように、また今いる人数やけが人はいないか等、情報収集とそれを伝えることが瞬時にできるよう日頃から留意しておくことが必要だと感じました。消火訓練のあとは大会議室に戻り、コミュニティセンターのAEDの場所や、やり方についても実際の機器を見てもらって説明しました。心肺蘇生法のほかに、熱中症、止血、骨折時・やけどの応急措置についても簡単に触れました。
 なお、訓練にあたっては、手指消毒をコミュニティセンター入館時と、消火器を触る前に全員に行ってもらい、マスクを着用していただき、感染症対策をして行いました。訓練にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

 令和4年度第1回同好会代表者連絡会では、自己紹介を全員でして、その後、同好会の運営方法についての話をしました。コミュニティセンターを生涯学習の場として同好会の皆さんに楽しんで使ってもらえるよう、また、センターの立場から、いくつかお願いをしました。今後ともよろしくお願いいたします。

IMG_4769.JPG

IMG_4771.JPG 

IMG_4773.JPG
文:センター長(防火管理者)、写真:センター職員

2022年06月15日

新型コロナウイルス感染症への対応について〜マスク着用についてなど〜

 国においてマスク着用に関する考え方が明確化されました。これらを受け、香川県の「イベント等の開催に伴う留意事項について」が一部改訂され、高松市においても、「市内コミュニティセンターにおけるイベント・講座等の開催に当たっての基本的な考え方」(令和2年9月28日作成)を令和4年6月14日に修正しました。
 当コミュニティセンターをご利用の際にはご留意ください。
 以下、高松市コミュニティ推進課からの通知の抜粋(表現は内容が変わらない程度に一部変えております)です。

(1)適切な感染防止対策を講じること
●コミュニティセンター利用中は、利用者に対して、原則、マスク(不織布製を推奨)着用を促すこと。
ただし次のような場面では、着用の必要はありません。
【屋内】
 ・会話をほとんどしないで、距離が確保できる場合は不要
【屋外】
・距離が確保できる場合は不要
・距離は確保できないが、会話をほとんどしない屋外の場合は不要
※2歳未満の乳幼児は、マスク着用の必要はない。2歳以上の就学前の子どもは、他者との距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めないものとします。
※「マスク必要なし」の場面であっても、高齢者など重症化リスクの高い方と接する場面では、マスクを着用してください。

次のような場面では、マスクを着用してください。
【屋内】
 ・距離が確保できない状況で会話をする場合は必要
 ・会話はしないが距離が確保できない場合は必要
【屋外】
・屋外であっても、距離が確保できない状況で会話をする場合は必要
※ここでの距離の定義:人と人の間が2m以上
  
●体温をチェック(原則、利用者が事前に行うこと)し、発熱や咳等の風邪症状がある方には、コミュニティセンターの利用を控えてもらうようにすること。

●利用者に、接触確認アプリ(COCOA)のインストール促すこと。貸館の場合は、代表者に参加者の連絡先を把握してもらうよう依頼すること。

●利用者に、こまめな手洗いや手指消毒を行ってもらうよう促すこと。

●イベント・講座等の開催(貸館利用)中は、適切な換気を行うこと。

(2)使用する部屋やイベント・講座等の内容から該当する条件を満たしていること
【講演・講義形式の講座・ワークショップ・囲碁将棋・飲食を伴わない調理実習など】
(ア)会場の収容定員は定められている⇒収容定員まで開催可能
(イ)会場の収容定員は定められていない⇒最低限人と人が接触しない程度の間隔を空けることができれば開催可能

【カラオケ・体操・楽器演奏・ダンス・飲食含む調理実習など飛沫が拡散しやすい活動】
(ウ)会場の収容定員は定められている⇒収容定員の50%以内の人数まで開催可能
(エ)会場の収容定員は定められていない⇒十分な人と人との間隔(できるだけ2m、最低1m)を空けることが出来れば開催可能

ご協力をよろしくお願いいたします。

2022年06月07日

低い虹が出現!

 6月6日(月)16時20分頃、弦打コミュニティセンター東の空に虹が現れました。
低い位置に、色濃く弧を描く虹がとてもきれいでした♪

IMG_2539[1].JPG

2022年06月06日

弦打校区地区防災計画説明会等がありました

 6月4日土曜日、9:30〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、「弦打校区地区防災計画説明会及び防災研修会」が、弦打校区自主防災会連絡会・弦打校区コミュニティ協議会(防災部会)の主催で行われ、50人程の参加がありました。 
 弦打校区コミュニティ協議会は、2017年に「避難所運営マニュアル」を作成しておりますが、校区自主防災会連絡会が香川県の補助金を活用し、災害対応に対する国、県、市の指針が変わったこと(香川県では、毎年、1年間にその規模を超える洪水が発生する確率が1/1,000(0.1%)の降雨量を上回る降雨として、1日あたりの雨量が香東川で702mm、本津川で727mmと想定)を受け、コミュニティ協議会の防災部会員らと共に2022年に「弦打校区地区防災計画」を作成し、内容について自治会長や自主防災会会長、民生委員児童委員等に今回、お伝えしました。

1、弦打校区地区防災計画説明会(9:30〜)
「弦打校区地区防災計画改定版」、「弦打校区避難所運営マニュアル改訂版(地震編)」、「弦打校区避難所運営マニュアル改訂版(洪水編)」の作成に至った経緯、地理的特性(海抜が低い北地域、がけ崩れの心配な地域、大きな複数のため池。川と川に挟まれた地域に暮らしている)等の説明。
 
【洪水時】
→高松市の「指定避難所」とされている弦打小学校、弦打コミュニティセンターが、水に対しては安全な立地であるといえない。(特に1階は最大規模想定の雨量で水が天井まできてしまう。)
日頃から弦打校区の指定避難場所以外の場所(親せき宅、ホテル等)も考えておく。

5段階のうちのレベル4(極めて危険)で避難を完了していない場合、危険な場所にある自宅にいた場合は2階の山側と反対の部屋や、付近の頑丈な建物に避難する。レベル5(既に災害が発生している)で、屋外行動禁止、屋内の安全な場所へ避難し、命を守る行動をする。

情報はテレビ、携帯電話、スマホ、防災ラジオ等から各自でとる。
日頃から家族等で話し合って「マイタイムライン」を作成しておき、行動する。
アンダーパスは危険。避難経路を考えておく。
IMG_4760 - ブログ.JPG

2、家具の転倒防止対策の講義(11:00〜)「備えあれば憂いなし」
1995年の阪神・淡路大震災、2016年熊本地震等で家具が凶器になった。地震による家具類の転倒や移動で被害にあわないために、平時に備えておくことが大切。
・集中収納(納戸・クローゼット・据え付け家具に収納)
・家具類のレイアウトを安全な配置にする。
・家具類の転倒・落下・移動防止対策を講じる。⇒ 器具で固定
(例)家具を壁面や天井と、正しく固定する。寝室に家具を置かない。扉にロック。高いところに物を置かない。食器棚の食器を置くところに滑り止めシートを置く。等

「香川県家具類固定サポート制度」の紹介
家具の固定方法がわからない、自分で作業ができない方は、「香川県家具類固定サポート制度」(申し込み締め切り:令和4年7月29日必着)まで。サポーターは防災士がボランティアに近い形で取り組んでいるそうです。連絡先電話番号:087-832-3242 香川県危機管理課

IMG_4763 -ブログー.JPG

IMG_4755 - ブログー.JPG

IMG_4765 - ブログー.JPG

IMG_4766 - ブログー.JPG
▲「弦打マップ 防災&福祉」とマップの「差替え版」。NHK高松放送局の、「ゆう6かがわ」でも取り上げられました。著作権の関係でコピーは出来ませんが、「弦打マップ 防災&福祉」(左)は弦打コミュニティセンターで300円で販売しています。(冊子は在庫が無くなり次第終了。なお、2017年に自治会などを通じて配布しております。)弦打にお住まいの方、職場のある方は、危険性を認識して、備えていただければと思います。

参考文献:6月4日配布の「タイムライン河川氾濫 香東川・本津川」「家具類の転倒防止」「香川県家具類サポート制度利用申請書」

2022年06月03日

香川県公民館連絡協議会総会で感謝状贈呈

 6月3日(金)14:30〜、香川県立ミュージアムにおいて「令和4年度香川県公民館連絡協議会総会」が3年ぶりに開催され、その中で長年、公民館・コミュニティセンターにおいて講師として貢献された方々の感謝状贈呈式が執り行われました。弦打校区からは、10年以上にわたり子ども将棋教室講師として尽力されている、赤ア稔さんと村田慶治さんが表彰されました。
 お二方には今後とも子ども将棋の指導者として子ども達の思考力や記憶力、集中力やコミュニケーション能力の向上のためにご活躍いただければ幸いです。おめでとうございます!

▼表彰式は受賞者を4組に分けて行われました。赤アさんは2組目で表彰され、村田さんは3組目の代表として直接感謝状を香公連会長より受け取りました。
IMG_4735.JPG
IMG_4736.JPG

▼赤アさん(左)、村田さん(右)(撮影の瞬間だけマスクを外して頂きました。)
IMG_4738.JPG
 

2022年05月30日

浄化槽点検及び浄化槽内の部品交換工事に伴う利用制限について

6月21日火曜日
弦打コミュニティセンターの駐車場(北西)において、
■午前は浄化槽法定点検(こちらは通常の検査)のため、マンホール、貯水槽、沈殿槽、作業車の上を封鎖します。
■午後は、浄化槽内の部品に不具合が見られるため、交換工事を行います。

午後(2時間程度)はトイレを使えません。 

【トイレ使用禁止時間は午後1時〜3時頃】
トイレの水を流しますと、作業に支障が出る可能性が高いそうです。コミュニティセンターの行事はこの間、受付しておりませんが、外部からトイレだけ借りに来られる方がおられましても、お貸しできませんのでご注意ください。

なお、6月21日が大雨だった場合、交換工事は6月30日に延期されることもあります。

以上、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2022年05月24日

NHK高松放送局の番組で防災の話があります

 NHK高松放送局で放送の5月27日(金)19:30〜「ゆう6かがわ防災スペシャル 〜地域を知り命を守る〜」の中で、弦打校区防災マップの紹介がされる予定とのことです。

 郷東川と本津川に挟まれている弦打校区は、災害級の大雨によりどんなことが予想されるか等に関して、以前、ゆう6かがわの「川知り」のコーナーで自主防災会連絡会の当時の会長が取材を受けたり、五味アナウンサーが来館されたりといった経緯もあります。(令和3年10月4日放送)

梅雨時期を前にしていますが、今一度災害について考えて命を守る行動をしましょう。

2022年05月23日

お待たせしました!令和4年度の「放課後つるピー教室」がスタートします!

 新型コロナウイルス感染症の大流行で見合わせていた弦打校区放課後子ども教室(通称「木曜つるピー教室」、「土曜つるピー教室」)を、運営委員会での協議の結果、感染対策を講じながら行うこととなりました。
 開校のご案内や直近の予定については、弦打小学校を通じて配布しているほか、こちら http://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/2022_tsurupi_houkago_howto.pdf からもご覧になれます。
 参加ご希望の方は、弦打コミュニティセンター事務室のカウンターに専用ボックスがありますので、そちらに入れてください。(下記の写真参照)
 なお、内容についてのご質問などがある方は、放課後子ども教室のコーディネーターさんにお願いします。
IMG_4733.JPG

2022年05月20日

健康チャレンジ〜保健委員会〜

 5月20日(金)9:45〜、弦打コミュニティセンター大会議室で、保健委員会の主催で「のびのび元気体操」と、ヤクルト販売株式会社の管理栄養士の先生をお招きし、「食卓からはじまるすこやかな暮らし」と題した講演会がありました。
 体操は心地のよい加減で、保健委員会の「元気をひろげる人」を見ながら、ストレッチ。食事の話は、多くの参加者の皆さんがうなずきながら聞いておられました。
 健康チャレンジの次回は6月17日(金)9:45〜です。次回のは予約なしで参加できますので、都合がつく方はお気軽にコミュニティセンターへお越しください。
IMG_4728.JPG

IMG_4730.JPG

2022年05月19日

バラの花盛り 弦打にはバラがたくさん咲いている?

 地域の方々からまたバラを頂きました。
「お庭に咲いたからコミュニティセンターでたくさんの人に見てもらって」
と、バラのお裾分けです。
 上品で華やかな香りが玄関に広がっています。
IMG_4722.JPG

IMG_4724.JPG

IMG_4725.JPG

2022年05月16日

「つるうち婦人会」で楽しく活動しませんか

 弦打校区の「つるうち婦人会」では、誰もが楽しく参加できる仲間づくりの場でもあります。自治会加入者、未加入者に関わらず、共に活動していくメンバーを募集しているとのことで、今回、会長を務める安井さんからチラシの提供がありました。
 詳しくはこちらから
http://www.tsuruuchi.net/annai/gyouji/R040516_fujinkai_member.pdf

2022年05月09日

コミセンのバラの花で幸せな気分に♪

 今年も弦打コミュニティセンタースタッフの一人が丹精込めて育てているバラの花を、自宅から持ってきて飾ってくれました。色とりどりのバラがあり、見ていて飽きません。
 コミセンのご利用者の皆様が館内あちこちにお花があり、「ちょっと幸せな気分になった」とおっしゃって帰られる方もいらして、笑顔が増えました。
 コロナ禍で何かと落ち着かない毎日ですが、お近くの方はきれいでかわいいお花を見にいらしてください。楽しく過ごしたいものですね。

IMG_4702.JPG
IMG_4707.JPG
IMG_4710.JPG
IMG_4701.JPG

2022年05月06日

「つるうちマイガーデン」初の発行

 弦打コミュニティ協議会環境美化部会が取材、編集した環境美化活動に取り組んでおられる地域の方々の紹介記事が発行され、今朝、住谷部会長からデータ等を頂きました。
 御殿橋から木太鬼無線を西へ進み、産業道路との交差点手前の南側に見事に咲いているバラ園です。車の運転をしていたり、徒歩で通りがかったりすると、地元の方々を楽しませてくれる見事なバラ園は、鶴市町の佐々木さん個人が手入れしている庭だということで、これも驚きです。
 今後も環境美化活動に地域で取り組んでおられる方を取材していきます。自薦、他薦は問いません。情報をコミュニティ協議会環境美化部会にお寄せくださいね。
R040506_kankyoubika_my_garden.pdf

2022年05月02日

令和4年 岩田神社「孔雀藤」 開花状況E

5月2日(月)午前11時頃の孔雀藤です。花が舞い散って、既に見ごろは終わっているようです。
IMG_2472.JPG
IMG_2473.JPG


☆北側社務所前の藤
IMG_2471.JPG

☆南側の藤
IMG_2474.JPG

2022年05月01日

弦打地区民生委員児童委員協議会からのお知らせ

活動強化週間 5月12日(木)〜5月18日(水)
5月12日(木)〜5月18日(水)は「民生委員児童委員活動強化週間」です。

民生委員児童委員は、地域住民の身近な相談相手として、また支援機関へのつなぎ役として活動しています。
子育て、高齢者の介護、健康、医療などの生活に関することで、心配事ができた時には気軽にご相談ください。 秘密は厳守 します。

なお、5月12日(木)13:30からコミセンでつるピーも参加してPR活動を行います。

【支えあう 住みよい社会 地域から】