事業の実施報告、決算報告(見込み)について審議し、了承を得た後、令和2年度に向けての運営方法・改善点等についての検討を行い、如何にして事業を盛り上げていくかを話し合いました。
2019年12月12日
地域ふれあい交流事業文化祭報告会(全体会)
12月11日(水)19:00〜、弦打コミュニティセンターにて、令和元年10月26日(土)と10月27日(日)に開催された弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭の報告会を開催しました。
事業の実施報告、決算報告(見込み)について審議し、了承を得た後、令和2年度に向けての運営方法・改善点等についての検討を行い、如何にして事業を盛り上げていくかを話し合いました。

事業の実施報告、決算報告(見込み)について審議し、了承を得た後、令和2年度に向けての運営方法・改善点等についての検討を行い、如何にして事業を盛り上げていくかを話し合いました。
posted by K at 17:09| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年12月09日
もちつき大会&小さな音楽会
日曜日に、青少年健全育成連絡協議会によるもちつき大会が行われました。
毎年恒例の行事ですが、晴天にも恵まれ今年も大勢の親子連れで賑わいました。
杵と臼でついたお餅の味は格別で、子どもたちとお父さんたちが力を合わせ大活躍し、あっという間にお餅がなくなりました。
同日に、コミュニティセンター内で障がい者の会主催の「小さな音楽会」も開催され、こちらも大勢の子どもたちで賑わいました。






毎年恒例の行事ですが、晴天にも恵まれ今年も大勢の親子連れで賑わいました。
杵と臼でついたお餅の味は格別で、子どもたちとお父さんたちが力を合わせ大活躍し、あっという間にお餅がなくなりました。
同日に、コミュニティセンター内で障がい者の会主催の「小さな音楽会」も開催され、こちらも大勢の子どもたちで賑わいました。
posted by K at 11:09| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年12月06日
高齢者教室「世代間交流ふるさと学習〜昔の遊び〜」
12月6日(金)9時50分〜、弦打小学校体育館にて、小学校1・2年生と弦打地区老人クラブのみなさんが、昔ながらの遊びを通じて楽しく交流を図りました。(各種目、クラス単位でのローテーションであそびました。)また、今回は高松市広聴広報課の方が取材に来てくださいました。












posted by K at 16:40| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年12月04日
人権啓発作品展開催中
posted by K at 10:50| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年12月03日
弦打校区自主防災訓練が行われました
12月1日(日)8:30〜12:00、弦打小学校及び弦打コミュニティセンターにて、校区住民を対象に避難訓練が行われました。
大勢の方が参加してくださいました。ご協力ありがとうございました。なお、今回訓練に参加できなかった自治会の皆さまも、校区全体で取り組む避難訓練に、次回は参加していただき、天災に備えていただければと思います。
主催:弦打校区のコミュニティ協議会、自主防災会連絡会
共催:高松市西消防署、高松市消防団弦打分団
想定:台風通過に伴う大雨(日降水量790mm、雨の総雨量1000mm超)で香東川が決壊、氾濫
目的:自らの避難行動について考える
内容:
(1)地域住民
・避難訓練
・防災学習
「防災&福祉マップ差替版」「マイタイムライン」作成方法の学習
(2)弦打校区防災本部員
本部班、避難者管理班、情報班、資機材班、救護班、食料・物資班等に分かれての役割の確認と実行
食料・物資班は、移動式かまど等を使って、カレーライスの炊き出し訓練も。
(3)各自主防災会(自治会)避難リーダー
(4)民生委員、児童委員
(5)高松市消防団弦打分団
(6)災害時指定職員
(7)出張所長
(8)地域内の小学校長、幼稚園長、保育所長
(9)コミュニティセンター長
(10)保健師
(11)福祉避難所、老人ホーム
(12)総合ケアセンター
(13)西消防署
(14)駐在所長
※(3)〜(14)の役割等の確認と実行
他人事でない大雨。これに備えることはたいへん重要です。「マイタイムライン」の方法を学んだだけでなく、自宅に持ち帰って必ず各自で作成されますように。また、「防災&福祉マップ差替版」は、今回3000部印刷し、弦打コミュニティセンターで希望者にお渡ししております。平成29年に作成した「弦打マップ防災&福祉」では河川が氾濫する数字の想定が少なく、今回の差し替え版をご覧になっていただけるとおわかりのように、大雨が続くことで弦打校区ではほぼ全域で、地域の家屋流出、床上、床下浸水等、甚大な被害が予想されております。




















※写真撮影:コミュニティ協議会広報部会 藤村部会長
※文・写真掲載:K
なお、藤村部会長より頂いた写真データの一部を個人情報保護の観点から加工して掲載しております。また、文章の一部は防災部会員の作成の資料を参考にしております。
大勢の方が参加してくださいました。ご協力ありがとうございました。なお、今回訓練に参加できなかった自治会の皆さまも、校区全体で取り組む避難訓練に、次回は参加していただき、天災に備えていただければと思います。
主催:弦打校区のコミュニティ協議会、自主防災会連絡会
共催:高松市西消防署、高松市消防団弦打分団
想定:台風通過に伴う大雨(日降水量790mm、雨の総雨量1000mm超)で香東川が決壊、氾濫
目的:自らの避難行動について考える
内容:
(1)地域住民
・避難訓練
・防災学習
「防災&福祉マップ差替版」「マイタイムライン」作成方法の学習
(2)弦打校区防災本部員
本部班、避難者管理班、情報班、資機材班、救護班、食料・物資班等に分かれての役割の確認と実行
食料・物資班は、移動式かまど等を使って、カレーライスの炊き出し訓練も。
(3)各自主防災会(自治会)避難リーダー
(4)民生委員、児童委員
(5)高松市消防団弦打分団
(6)災害時指定職員
(7)出張所長
(8)地域内の小学校長、幼稚園長、保育所長
(9)コミュニティセンター長
(10)保健師
(11)福祉避難所、老人ホーム
(12)総合ケアセンター
(13)西消防署
(14)駐在所長
※(3)〜(14)の役割等の確認と実行
他人事でない大雨。これに備えることはたいへん重要です。「マイタイムライン」の方法を学んだだけでなく、自宅に持ち帰って必ず各自で作成されますように。また、「防災&福祉マップ差替版」は、今回3000部印刷し、弦打コミュニティセンターで希望者にお渡ししております。平成29年に作成した「弦打マップ防災&福祉」では河川が氾濫する数字の想定が少なく、今回の差し替え版をご覧になっていただけるとおわかりのように、大雨が続くことで弦打校区ではほぼ全域で、地域の家屋流出、床上、床下浸水等、甚大な被害が予想されております。




















※写真撮影:コミュニティ協議会広報部会 藤村部会長
※文・写真掲載:K
なお、藤村部会長より頂いた写真データの一部を個人情報保護の観点から加工して掲載しております。また、文章の一部は防災部会員の作成の資料を参考にしております。
posted by K at 12:33| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年11月29日
コミセン避難訓練、第3回同好会代表者連絡会
11月29日(金)10:00〜、弦打コミュニティセンター避難訓練と、同好会代表者連絡会を実施しました。
訓練は、緊急地震速報の音声を聞き、地震の影響により1階調理室で火災が発生したという想定で、消防署への通報訓練を含めた避難訓練、代表者連絡会では、文化祭の実施報告や12月のコミュニティセンター年末一斉清掃、1月に初開催される弦打さわやか音楽会等についての話をしました。
なお、年末一斉清掃は12月17日(火)9:30〜です。
♪避難訓練



♪同好会代表者連絡会
訓練は、緊急地震速報の音声を聞き、地震の影響により1階調理室で火災が発生したという想定で、消防署への通報訓練を含めた避難訓練、代表者連絡会では、文化祭の実施報告や12月のコミュニティセンター年末一斉清掃、1月に初開催される弦打さわやか音楽会等についての話をしました。
なお、年末一斉清掃は12月17日(火)9:30〜です。
♪避難訓練



♪同好会代表者連絡会

posted by K at 12:00| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年11月27日
洪水浸水想定区域図について(香川県HPにリンク)
弦打コミュニティセンター1階廊下にも掲示しておりますが、香川県のホームページに最新の「洪水浸水想定区域図」が掲載されており、本津川、香東川に挟まれた弦打校区においても大雨が降り続くことで家屋等が水に浸かること危険性が示されていますので、ぜひご確認ください。
こちらは香川県土木部河川砂防課のページです。河川名の右横をクリックすると浸水予想図がご覧になれます。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/subsite/kasensabo/sinsui/index.shtml
こちらは香川県土木部河川砂防課のページです。河川名の右横をクリックすると浸水予想図がご覧になれます。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/subsite/kasensabo/sinsui/index.shtml
posted by K at 15:31| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年11月25日
高松西部地区囲碁将棋大会
11月24日(日)、9:30〜弦打コミュニティセンターにおいて、第64回高松西部地区囲碁将棋大会が開催されました。会場のあちらこちらで囲碁将棋愛好家による熱戦が繰り広げられましたが、今回は地元弦打開催というのもあり、将棋の部には、子ども将棋教室(弦打コミュニティセンター講座)から子どもたちが8名も参加し、例年にない子ども同士の熱い戦いを見ることもできました。

☆表彰式。弦打より参加の松本邦明さんが、囲碁の部特A級で全勝優勝を果たし
ました。このほか弦打では、囲碁の部A級で久保正弘さんが準優勝、将棋の部で村田慶治さんが第4位に輝きました。
☆表彰式。弦打より参加の松本邦明さんが、囲碁の部特A級で全勝優勝を果たし
ました。このほか弦打では、囲碁の部A級で久保正弘さんが準優勝、将棋の部で村田慶治さんが第4位に輝きました。
posted by K at 16:35| Comment(0)
| その他
11月26日の駐車場利用制限について
11月26日(火)午前9:30〜14:30頃、肺がん検診があります。弦打コミュニティセンターに早朝より夕方まで大型の検診車が停まるため、駐車場が混雑することが予想されます。検診を受けられる方には年配の方も多く、普段こちらを利用されない方もいらっしゃるので、十分気をつけてご利用ください。
なお、当センターの駐車場は、センター利用者のための駐車場であり、やむを得ず送迎などで利用される場合は、下記の事項を確認のうえ対応されますようよろしくお願いいたします。
なお万一、事故等が発生した場合、コミュニティ協議会としては責任を負いません。又、クレームに関しても対応できかねます。
・南から入って北に抜ける通行でお願いします。
・常に徐行してください。
・ミラーと、直接の目視にて衝突防止につとめてください。
・お子様から目を離さないでください。
なお、当センターの駐車場は、センター利用者のための駐車場であり、やむを得ず送迎などで利用される場合は、下記の事項を確認のうえ対応されますようよろしくお願いいたします。
なお万一、事故等が発生した場合、コミュニティ協議会としては責任を負いません。又、クレームに関しても対応できかねます。
・南から入って北に抜ける通行でお願いします。
・常に徐行してください。
・ミラーと、直接の目視にて衝突防止につとめてください。
・お子様から目を離さないでください。
posted by K at 11:12| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年11月22日
弦打校区自主防災訓練に向けて
11月21日(木)19:00〜、弦打コミュニティセンターにおいて、令和元年度12月1日(日)の防災訓練に向けての全体会の2回目が開催されました。
想定:かなりの大雨による小学校やコミセンの避難所開設を設定。
協議内容
・第1回全体会での話し合いからの変更点
・各自主防災会(自治会)防災訓練参加人数
・避難者カードについて
・防災学習について(洪水浸水想定区域図、マイタイムライン)
・防災本部、班ごとの討議
・意見交換
準備
11月30日(土)13:30〜、グランド駐車ライン引き、体育館設営や炊き出し等の準備
訓練当日
12月1日(日)8:15(AM)コミセン玄関前に集合(車できた場合、駐車場は弦打小学校グランド。コミュニティセンターは駐輪場としての利用となり、車は停められません。)
※経験したことのない大雨で川が氾濫し、被害を受けるのは十分あり得る話です。参加された方は、地域全体で取り組まなければならないという思いをもっておられます。全体会に参加できなかった該当の役員の方におかれましても、訓練当日や、事前準備にご協力いただきますようお願いします。


想定:かなりの大雨による小学校やコミセンの避難所開設を設定。
協議内容
・第1回全体会での話し合いからの変更点
・各自主防災会(自治会)防災訓練参加人数
・避難者カードについて
・防災学習について(洪水浸水想定区域図、マイタイムライン)
・防災本部、班ごとの討議
・意見交換
準備
11月30日(土)13:30〜、グランド駐車ライン引き、体育館設営や炊き出し等の準備
訓練当日
12月1日(日)8:15(AM)コミセン玄関前に集合(車できた場合、駐車場は弦打小学校グランド。コミュニティセンターは駐輪場としての利用となり、車は停められません。)
※経験したことのない大雨で川が氾濫し、被害を受けるのは十分あり得る話です。参加された方は、地域全体で取り組まなければならないという思いをもっておられます。全体会に参加できなかった該当の役員の方におかれましても、訓練当日や、事前準備にご協力いただきますようお願いします。
posted by K at 11:55| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
バルーンアート力作「桃太郎」
弦打コミュニティセンターで今週行われた弦打小学校キッズクラブ主催の通学合宿の中で、バルーンアート教室が開催され、地元在住の講師の西谷さんが子どもたちを指導し、風船づくりに取り組んだ後、写真のような「桃太郎と赤鬼、青鬼」の力作をコミュニティセンター展示用に提供してくださいました。空気が抜けるまで、2階大会議室に展示しています。現在、青鬼さんの元気が若干なくなっていますが、まだまだ鑑賞できます。
posted by K at 09:54| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年11月15日
イノシシに注意!!
令和元年11月15日(金)朝、香西東町のスーパーきむら付近で、イノシシ1頭が出没しました。(香川県みどり保全課経由で、8時40分に「きむらにイノシシがいる」との目撃情報が、弦打校区コミュニティ協議会にも届きました。)気をつけてください。
こちらは広報たかまつ2019年11月15日号に掲載されていた、「もしイノシシに出会ったら」の3原則です。
・何もせずに放っておきましょう。
・ゆっくりと後退し、静かにその場から立ち去りましょう。
・決して威嚇したり、追い払おうとしないでください。
こちらは広報たかまつ2019年11月15日号に掲載されていた、「もしイノシシに出会ったら」の3原則です。
・何もせずに放っておきましょう。
・ゆっくりと後退し、静かにその場から立ち去りましょう。
・決して威嚇したり、追い払おうとしないでください。
posted by K at 09:29| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年11月14日
11月21日胃がん検診に伴う駐車場のご利用制限について
11月21日(木)早朝より弦打コミュニティセンターに検診車が入るため、午前中は駐車場が混雑することが予想されます。検診を受けられる方には年配の方も多く、普段こちらを利用されない方もいらっしゃるので、十分気をつけてご利用ください。
なお、当センターの駐車場は、センター利用者のための駐車場であり、やむを得ず送迎などで利用される場合は、下記の事項を確認のうえ対応されますようよろしくお願いいたします。
なお万一、事故等が発生した場合、コミュニティ協議会としては責任を負いません。又、クレームに関しても対応できかねます。
・南から入って北に抜ける通行でお願いします。
・常に徐行してください。
・ミラーと、直接の目視にて衝突防止につとめてください。
・お子様から目を離さないでください。
なお、当センターの駐車場は、センター利用者のための駐車場であり、やむを得ず送迎などで利用される場合は、下記の事項を確認のうえ対応されますようよろしくお願いいたします。
なお万一、事故等が発生した場合、コミュニティ協議会としては責任を負いません。又、クレームに関しても対応できかねます。
・南から入って北に抜ける通行でお願いします。
・常に徐行してください。
・ミラーと、直接の目視にて衝突防止につとめてください。
・お子様から目を離さないでください。
posted by K at 10:48| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年11月11日
週末に有意義な2つの講座が開催されました
11月9日(土)午前10時〜、弦打校区コミュニティ協議会生涯学習部会の主催で、弦打コミュニティセンター大会議室に、講師の辻正彦氏をお招きし、「令和時代の子どもたちを取り巻くICT環境」の講演会を開催しました。 この日は弦打小学校PTAによるバザール開催にあわせて企画、小学校の保護者の皆さんに子どもたちを取り巻くスマホ等の機器の使い方についてアドバイスいただき、よりよい方向が見いだす一助になったのではないでしょうか。
辻先生は元中学校等の教諭で、現在香南町で学童保育、補習塾を経営、令和元年5月には高松市議会議員となられました。香川県教育委員会の「さぬきっ子安全安心ネット指導員」として10年以上活動されておられ、教育の専門家としてもどうインターネット時代に向き合うかという観点からお話をいただきました。
スマートフォンやゲーム機などを使う場合の、「さぬきっ子の約束」
1、 家の人と決めた使用ルールを守ります。
2、 自分も他の人も傷つけない使い方をします。
3、 夜9時までには使用を止めます。
(香川県教育委員会HPより)
令和の時代においては、機器の排除をするよりも、家庭にて子どもたちと普段から信頼関係のもとでルール決めをし、困ったことがあれば何でも親子で話し合えるような関係を作ることが大切であるということがよくわかりました。そして、もし決めたルールが守れなかった場合、子どもを責めるのではなくどうすればよくなっていくか、再度話し合う親の態度も必要なのだという言葉も印象に残りました。
大人も子どもも、令和の時代においては上手にインターネットを利用することで、よりよい日常が過ごせると思います。他人の名誉を傷つけたりプライバシーを侵すことなく、十分に気をつけて活用していきたいものです。


11月10日(日)午前10時より、弦打コミュニティセンター大会議室にて、 菊池寛記念館出前ふれあい講演会「菊池寛がいた高松」が開催されました。菊池寛記念館は、高松市民ならほとんどの方がご存じの高松市昭和町の中央図書館が入るサンクリスタルビルの3階にあります。身近な場所にありながら、図書館へは行っても、3階までは行ったことがないという方も少なくないのではないでしょうか。
この日はこの記念館の学芸員、久保清子氏をお招きし、たくさんのお話を聞くことで、当時の高松の様子が目に浮かぶようなワクワクする「菊池寛ワールド」を堪能させていただきました。
明治21年(1888年)に、香川郡高松七番丁(現高松市天神前)に元士族の家の4男として生を受けた菊池寛は、「父帰る」「真珠夫人」など多くの作品を残し、郷土が生んだ偉大な文化人として現在の文壇の隆盛の礎を築きました。「文芸春秋」「芥川賞、直木賞」の創設も、功績です。
高松には「菊池寛通り」、「百舌坂」(寛が子どもの頃、百舌狩りをしたことから名付けられた)、菊池寛銅像など、菊池寛由来のものがたくさんあります。久保先生にマップ(プリント)を頂きましたので、弦打コミュニティセンターに置いています。興味のある方はマップに沿って菊池寛ワールドを歩いて確認していただいても楽しいですね。


辻先生は元中学校等の教諭で、現在香南町で学童保育、補習塾を経営、令和元年5月には高松市議会議員となられました。香川県教育委員会の「さぬきっ子安全安心ネット指導員」として10年以上活動されておられ、教育の専門家としてもどうインターネット時代に向き合うかという観点からお話をいただきました。
スマートフォンやゲーム機などを使う場合の、「さぬきっ子の約束」
1、 家の人と決めた使用ルールを守ります。
2、 自分も他の人も傷つけない使い方をします。
3、 夜9時までには使用を止めます。
(香川県教育委員会HPより)
令和の時代においては、機器の排除をするよりも、家庭にて子どもたちと普段から信頼関係のもとでルール決めをし、困ったことがあれば何でも親子で話し合えるような関係を作ることが大切であるということがよくわかりました。そして、もし決めたルールが守れなかった場合、子どもを責めるのではなくどうすればよくなっていくか、再度話し合う親の態度も必要なのだという言葉も印象に残りました。
大人も子どもも、令和の時代においては上手にインターネットを利用することで、よりよい日常が過ごせると思います。他人の名誉を傷つけたりプライバシーを侵すことなく、十分に気をつけて活用していきたいものです。
11月10日(日)午前10時より、弦打コミュニティセンター大会議室にて、 菊池寛記念館出前ふれあい講演会「菊池寛がいた高松」が開催されました。菊池寛記念館は、高松市民ならほとんどの方がご存じの高松市昭和町の中央図書館が入るサンクリスタルビルの3階にあります。身近な場所にありながら、図書館へは行っても、3階までは行ったことがないという方も少なくないのではないでしょうか。
この日はこの記念館の学芸員、久保清子氏をお招きし、たくさんのお話を聞くことで、当時の高松の様子が目に浮かぶようなワクワクする「菊池寛ワールド」を堪能させていただきました。
明治21年(1888年)に、香川郡高松七番丁(現高松市天神前)に元士族の家の4男として生を受けた菊池寛は、「父帰る」「真珠夫人」など多くの作品を残し、郷土が生んだ偉大な文化人として現在の文壇の隆盛の礎を築きました。「文芸春秋」「芥川賞、直木賞」の創設も、功績です。
高松には「菊池寛通り」、「百舌坂」(寛が子どもの頃、百舌狩りをしたことから名付けられた)、菊池寛銅像など、菊池寛由来のものがたくさんあります。久保先生にマップ(プリント)を頂きましたので、弦打コミュニティセンターに置いています。興味のある方はマップに沿って菊池寛ワールドを歩いて確認していただいても楽しいですね。
posted by K at 10:14| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年11月01日
台湾の小学校と弦打小学校の交流
10月11日(金)、弦打小学校に台湾、信義小学校から18名の児童、引率の教職員がはるばる来られ、教育交流会が行われました。交流会にお招きがありましたので、センターからも1名参加させていただきました。
たいへん楽しい交流会で、合唱、クイズ、ミュージカル、台湾ごまの披露等、異文化に触れ、歓声があがる時間を過ごせたことを嬉しく思います。
12月に弦打小学校の児童24名が信義小学校を訪問します。国際交流は平和の礎になる活動です。未来のある子どもたちが、お互いを知り友好を深めることはとても大切なことですね。
※弦打小学校発行「かけはし11月号」に写真も掲載されています。
たいへん楽しい交流会で、合唱、クイズ、ミュージカル、台湾ごまの披露等、異文化に触れ、歓声があがる時間を過ごせたことを嬉しく思います。
12月に弦打小学校の児童24名が信義小学校を訪問します。国際交流は平和の礎になる活動です。未来のある子どもたちが、お互いを知り友好を深めることはとても大切なことですね。
※弦打小学校発行「かけはし11月号」に写真も掲載されています。
posted by K at 16:51| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年10月30日
弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭が開催されました
令和元年10月26日(土)、27日(日)の2日間、弦打地区の文化祭が青空のもと、弦打のかわいい「つるピー」とともに盛大に開催されました。
勝賀中学校生徒会からもボランティアとして中学生が今年もおおいに力を発揮してくれました!社会福祉法人やまびこ会の皆さんもおいしいおうどんをありがとうございました。自治会長さんを含め、実行委員会の皆さんも準備、当日の運営、片付け等、お疲れさまでした。まだまだ書ききれませんが、多くの皆さまのご協力で無事に楽しい2日間を過ごすことができました。
今年も広報部会の藤村部会長が、すてきな写真のデータを提供してくださいましたので、掲載いたします。個人情報の観点からこちらで一部写真を加工しております。
12月頃、実行委員会全体にて実施報告会を予定しております。12月は校区自主防災訓練、餅つき大会等、行事が続き、お仕事やご家庭の事もあり、ご多忙のことと存じますが、委員の皆さまにおかれましたは、ご案内を差し上げますので出席をよろしくお願いします。弦打地区の文化祭は充実した展示、のど自慢大会そして学習発表会、大抽選会と盛りだくさんで、他地区の皆さまからも高い評価をいただいております。実施報告会で来年に繋がる話をして、さらに楽しい文化祭を目指していきたいと思います。
最後になりますが、高松市創造都市推進局の一原玄子様ほか、ご来賓の皆さま、来ていただいてありがとうございました。そして、大抽選会等の景品の提供をいただいた弦打の企業及び個人の皆さまにもお礼申しあげます。




























































勝賀中学校生徒会からもボランティアとして中学生が今年もおおいに力を発揮してくれました!社会福祉法人やまびこ会の皆さんもおいしいおうどんをありがとうございました。自治会長さんを含め、実行委員会の皆さんも準備、当日の運営、片付け等、お疲れさまでした。まだまだ書ききれませんが、多くの皆さまのご協力で無事に楽しい2日間を過ごすことができました。
今年も広報部会の藤村部会長が、すてきな写真のデータを提供してくださいましたので、掲載いたします。個人情報の観点からこちらで一部写真を加工しております。
12月頃、実行委員会全体にて実施報告会を予定しております。12月は校区自主防災訓練、餅つき大会等、行事が続き、お仕事やご家庭の事もあり、ご多忙のことと存じますが、委員の皆さまにおかれましたは、ご案内を差し上げますので出席をよろしくお願いします。弦打地区の文化祭は充実した展示、のど自慢大会そして学習発表会、大抽選会と盛りだくさんで、他地区の皆さまからも高い評価をいただいております。実施報告会で来年に繋がる話をして、さらに楽しい文化祭を目指していきたいと思います。
最後になりますが、高松市創造都市推進局の一原玄子様ほか、ご来賓の皆さま、来ていただいてありがとうございました。そして、大抽選会等の景品の提供をいただいた弦打の企業及び個人の皆さまにもお礼申しあげます。





























































posted by K at 11:44| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年10月23日
校区自主防災訓練に向けて
令和元年10月21日(月)19:00〜、弦打コミュニティセンター大会議室にて、令和元年度弦打校区防災訓練第1回全体会を開催しました。
自治会、自主防災会、民生委員児童委員、高松市消防団弦打分団、そして多くの地域住民が参加しての弦打校区自主防災訓練は12月1日(日)の午前中に行うこと、台風による大雨、避難所は小学校及びコミュニティセンターを想定などの話があり、それに向けた具体的な動きをこれからしていく旨の確認がありました。
次回、全体会は11月21日(木)19:00〜、弦打コミュニティセンターで行います。
第1回のときに案内を差し上げている関係者の皆さまは、お忙しいとは存じますが、大切なことなので出席をお願いします。
自治会、自主防災会、民生委員児童委員、高松市消防団弦打分団、そして多くの地域住民が参加しての弦打校区自主防災訓練は12月1日(日)の午前中に行うこと、台風による大雨、避難所は小学校及びコミュニティセンターを想定などの話があり、それに向けた具体的な動きをこれからしていく旨の確認がありました。
次回、全体会は11月21日(木)19:00〜、弦打コミュニティセンターで行います。
第1回のときに案内を差し上げている関係者の皆さまは、お忙しいとは存じますが、大切なことなので出席をお願いします。
posted by K at 09:53| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年10月20日
男性料理教室
10月19日(土)9:30〜12:30、弦打コミュニティセンター調理室・和室において、コミュニティセンター講座『男性料理教室』が開催されました。
今回は、「乾物を使ってみよう」をテーマに、高野豆腐の射込み煮、切り干し大根の和え物、にんじん羹、赤飯に挑戦しました。
見るからに手間のかかりそうなメニューばかりでしたが、参加者はテキパキと調理に取り組んでいました。


今回は、「乾物を使ってみよう」をテーマに、高野豆腐の射込み煮、切り干し大根の和え物、にんじん羹、赤飯に挑戦しました。
見るからに手間のかかりそうなメニューばかりでしたが、参加者はテキパキと調理に取り組んでいました。


posted by K at 00:00| Comment(0)
| コミュニティセンターの講座の紹介
2019年10月16日
おやこDEつるピー広場 えいごdeハロウィン!
10月16日(水)10:00〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室において、おやこDEつるピー広場“えいごdeハロウィン!”が実施されました。個性豊かな仮装を楽しんだり、スパイダーマンに扮したジョーダン先生と英語で楽しく遊ぶなど、内容盛りだくさんのハロウィンイベントを大勢の親子が満喫していました。
posted by K at 13:26| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年10月11日
台風第19号に伴う弦打コミュニティセンターの行事について
【令和元年10月11日午前10時現在】
10月12日(土)午前のコミュニティセンター講座「子ども将棋教室」(主催:コミセン)→12日午前7時時点で、高松市に警報が一つでも発令されている場合は中止とします。
10月12日(土)午前の家庭教育学校「韓国料理教室」(主催:小学校PTA等)→中止決定
10月12日(土)午前中の環境美化部会、小学校PTAとの郷東町での合同パトロール→中止決定
その他、同好会、有料貸館については、コミュニティセンター内で活動中に、避難所が開設になった場合は、その時点から中止していただくこととなります。
よろしくお願いします。
10月12日(土)午前のコミュニティセンター講座「子ども将棋教室」(主催:コミセン)→12日午前7時時点で、高松市に警報が一つでも発令されている場合は中止とします。
10月12日(土)午前の家庭教育学校「韓国料理教室」(主催:小学校PTA等)→中止決定
10月12日(土)午前中の環境美化部会、小学校PTAとの郷東町での合同パトロール→中止決定
その他、同好会、有料貸館については、コミュニティセンター内で活動中に、避難所が開設になった場合は、その時点から中止していただくこととなります。
よろしくお願いします。
posted by K at 09:55| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年10月10日
幼稚園のおにぎり教室
10月9日(水)、10:00〜、高松市立弦打幼稚園(佐竹園長)にて、「親子おにぎり教室」が開催されました。
主催は、高松市農産物ご自慢品推進協議会。農林水産省や高松市農林水産課の職員の方にもお世話になりました。そして弦打校区の食生活改善推進員(ヘルスメイト)の皆さんが協力。子どもや保護者に作り方を教えてくださいました。
「センター長さんもよかったら見に来てくださいね」という園長先生のお誘いでカメラ片手に幼稚園へ。出来たおにぎりはなんと「ちびまる子ちゃん」の、かわいくておいしいおにぎりでした。
以下、園長先生のコメントです。
「親子で一緒におにぎりを作り、おいしくいただくことで、お米を中心とした食生活を見直す機会の一つになればとのねらいで実施しました。参加した保護者からは『家庭ではなかなかじっくりとこのようなおにぎりを作ることは難しいけど、園で子どもと一緒に作ることができて楽しかったし、とてもおいしかった。』『家で、子どもと簡単なものに挑戦したい』等の声が聞かれました。食育や保護者同士の親睦を深めることにもつながったのかなと思いました。」
「地産地消」の香川県のお米、のり、その他、たくさんの野菜や果物。おいしくて新鮮な食べ物を私たちが口にできるのは、たくさんの人の手間がかかっています。感謝していただきたいですね。















主催は、高松市農産物ご自慢品推進協議会。農林水産省や高松市農林水産課の職員の方にもお世話になりました。そして弦打校区の食生活改善推進員(ヘルスメイト)の皆さんが協力。子どもや保護者に作り方を教えてくださいました。
「センター長さんもよかったら見に来てくださいね」という園長先生のお誘いでカメラ片手に幼稚園へ。出来たおにぎりはなんと「ちびまる子ちゃん」の、かわいくておいしいおにぎりでした。
以下、園長先生のコメントです。
「親子で一緒におにぎりを作り、おいしくいただくことで、お米を中心とした食生活を見直す機会の一つになればとのねらいで実施しました。参加した保護者からは『家庭ではなかなかじっくりとこのようなおにぎりを作ることは難しいけど、園で子どもと一緒に作ることができて楽しかったし、とてもおいしかった。』『家で、子どもと簡単なものに挑戦したい』等の声が聞かれました。食育や保護者同士の親睦を深めることにもつながったのかなと思いました。」
「地産地消」の香川県のお米、のり、その他、たくさんの野菜や果物。おいしくて新鮮な食べ物を私たちが口にできるのは、たくさんの人の手間がかかっています。感謝していただきたいですね。



posted by K at 16:26| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年10月08日
文化祭行事に伴う図書室等の利用制限について
10月26日(土)、27日(日)は弦打地区地域ふれあい交流事業文化祭があります。
それに伴い、準備、片付け等もあることから、コミュニティセンターは図書室を含め全室の使用(貸館)が次の期間においてできません。
10月24日(木)朝から10月28日(月)の夕方まで。
駐車場の利用も制限されます。特に25日(金)午後から、27日(日)はテントが設営され駐車不可です。
ご協力よろしくお願いします。
それに伴い、準備、片付け等もあることから、コミュニティセンターは図書室を含め全室の使用(貸館)が次の期間においてできません。
10月24日(木)朝から10月28日(月)の夕方まで。
駐車場の利用も制限されます。特に25日(金)午後から、27日(日)はテントが設営され駐車不可です。
ご協力よろしくお願いします。
posted by K at 12:00| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年10月01日
コミセンポスター掲示をご覧ください
弦打コミュニティセンターポスター掲示内容より
弦打校区コミュニティ協議会防災部会が香川県のホームページより抜粋した「浸水予想図」等のポスターをコミュニティセンター1階に掲示しております。(県のホームページでもご確認いただけます。)
弦打校区コミュニティ協議会防災部会が香川県のホームページより抜粋した「浸水予想図」等のポスターをコミュニティセンター1階に掲示しております。(県のホームページでもご確認いただけます。)

posted by K at 14:40| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
反射材着用啓発街頭キャンペーンを実施しました
9月30日(月)17:30〜18:00、弦打校区コミュニティ協議会等から参加、産業道路、木太・鬼無交差点付近の歩道にて交通安全キャンペーンを実施しました。夕ぐれ時の見えにくい時間帯で、反射材や明るい色の服装が事故防止に有効であると啓発しました。
ドライバーの皆さまは、夕刻のラッシュ時であっても心に余裕を持って安全運転をお願いします。また、歩行者、自転車の皆さまもこの時間帯は危ないということを認識して一層の注意をお願いします。香川県では交通死亡事故がこのところ後を絶ちません。悲惨な事故の加害者、被害者にならないように気を引き締めましょう。
地域の参加者の皆さまにおかれましては、平日の忙しい時間にもかかわらず、キャンペーンに参加してくださいましてありがとうございました。

ドライバーの皆さまは、夕刻のラッシュ時であっても心に余裕を持って安全運転をお願いします。また、歩行者、自転車の皆さまもこの時間帯は危ないということを認識して一層の注意をお願いします。香川県では交通死亡事故がこのところ後を絶ちません。悲惨な事故の加害者、被害者にならないように気を引き締めましょう。
地域の参加者の皆さまにおかれましては、平日の忙しい時間にもかかわらず、キャンペーンに参加してくださいましてありがとうございました。


posted by K at 14:04| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
干支のちぎり絵講座
10月1日(火)10:00〜、弦打コミュニティセンター2階大会議室にて来年の干支、『子』のちぎり絵づくり講座が実施されました。ねずみは十二支の中で一番小さな干支ですが、ちぎり絵においては、最もリアリティを出せる生き物ではないかと、参加者の作品を見て思いました。



posted by K at 13:48| Comment(0)
| コミュニティセンターの講座の紹介
2019年09月26日
赤い羽根共同募金にご協力を!!
赤い羽根共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、「自分のまちをよくするしくみ」として活用されています。
ここ弦打校区においても、毎年、皆さまから温かい善意の募金が寄せられており、地域の福祉や活性化のために、大変役に立っております。
今年も募金活動への温かいご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
運動期間:10月1日〜12月31日
詳しくは地域の自治会長まで
ここ弦打校区においても、毎年、皆さまから温かい善意の募金が寄せられており、地域の福祉や活性化のために、大変役に立っております。
今年も募金活動への温かいご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
運動期間:10月1日〜12月31日
詳しくは地域の自治会長まで
posted by K at 10:27| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年09月12日
フラワーアレンジの先生がお花を飾ってくださいました
9月11日(水)、フラワーアレンジ同好会の赤尾先生が「残ったお花でよかったら」とアレンジして階段の登り口に飾ってくださいました。残ったお花といっても、秋のリンドウ、ススキ、可憐なバラ。見る人の目を楽しませてくださっています。活けてくれた花の下に飾っている透明な立方体に入った花も、いつまでも眺めることができ、ほっと一息。
posted by K at 15:01| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年09月11日
駐車場の利用制限について
明日の9月12日(木)午前中、及び9月26日(木)午前中は、早朝より弦打コミュニティセンターに検診車が入るため、駐車場が混雑することが予想されます。検診を受けられる方には年配の方も多く、普段こちらを利用されない方もいらっしゃるので、十分気をつけてご利用ください。
なお、当センターの駐車場は、センター利用者のための駐車場であり、やむを得ず送迎などで利用される場合は、下記の事項を確認のうえ対応されますようよろしくお願いいたします。
なお万一、事故等が発生した場合、コミュニティ協議会としては責任を負いません。
・南から入って北に抜ける通行でお願いします。
・常に徐行してください。
・ミラーと、直接の目視にて衝突防止につとめてください。
・お子様から目を離さないでください。
なお、当センターの駐車場は、センター利用者のための駐車場であり、やむを得ず送迎などで利用される場合は、下記の事項を確認のうえ対応されますようよろしくお願いいたします。
なお万一、事故等が発生した場合、コミュニティ協議会としては責任を負いません。
・南から入って北に抜ける通行でお願いします。
・常に徐行してください。
・ミラーと、直接の目視にて衝突防止につとめてください。
・お子様から目を離さないでください。
posted by K at 11:22| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年09月04日
高松市子ども会フットベースボール大会において、つるうちキッズクラブが男子の部で準優勝しました!
9月1日(日)、高松市西部運動センターで開催された「第48回高松市子ども会フットベースボール大会」に、つるうちキッズクラブが出場し、男子の部で準優勝しました!これまで熱心に練習を重ねてきた成果が実を結びましたね。おめでとうございます。
posted by K at 11:27| Comment(0)
| コミュニティ・地域の活動
2019年09月03日
人権講演会「讃岐発!菅原道真の改革」
弦打女性教室・高齢者教室・コミュニティセンター講座共催
8月30日(金)13時30分〜15時00分、コミュニティセンター2階大会議室において、郷土史家上原 敏先生による人権講演会「讃岐発!菅原道真の改革」を実施しました。
平安時代を代表する学者・詩人であり、有能な政治家でもあった菅原道真公が、国司(現在の県知事。当時は国が任命していた。)として赴任した讃岐の地で民衆に寄り添った改革を行い、多くの地元民に慕われた様子は、昨今忘れかけていた、「元来人間は『思いやり』のある生き物であり、弱い立場の人を助け合い、慰めてきた。」ことをしっかりと思い起こさせてくれるものでした。

8月30日(金)13時30分〜15時00分、コミュニティセンター2階大会議室において、郷土史家上原 敏先生による人権講演会「讃岐発!菅原道真の改革」を実施しました。
平安時代を代表する学者・詩人であり、有能な政治家でもあった菅原道真公が、国司(現在の県知事。当時は国が任命していた。)として赴任した讃岐の地で民衆に寄り添った改革を行い、多くの地元民に慕われた様子は、昨今忘れかけていた、「元来人間は『思いやり』のある生き物であり、弱い立場の人を助け合い、慰めてきた。」ことをしっかりと思い起こさせてくれるものでした。
posted by K at 16:32| Comment(0)
| コミュニティセンターの講座の紹介